葵祭で有名な下鴨神社が今年、式年遷宮でパワーがあるということで行ってまいりました。
式年遷宮は21年に一回で今回は34回目だそうです。すごい歴史ですね。
下鴨神社は京都でも紅葉が一番遅く、今がちょうど見ごろでした。
糺の森では赤や黄色の葉っぱが舞い落ちて幻想的
鳥居をくぐると干支がひとつひとつ祭られていて自分の干支にお参りです。
お参りの後、お正月のためのお屠蘇を買いました。ご利益ありそう。
その後は敷地の一角にある河合神社へ・・。
女性の守護神で女性の美への願いをかなえてくれるそうです。絵馬が珍しく手鏡の形をしてるんです。
「身も心も美しくなりますように・・。」とお参り。
方丈記の鴨長明ゆかりの神社で彼の住んだ方丈の庵が復元されています。
1方丈は四畳半ほどの広さです。仏教では方丈に全宇宙が内在しているとされているようです。
無駄なものは持てない狭い空間で、自然と一体化できたのでしょうね。
森を歩いてお腹がすいたので、近くの加茂みたらし茶屋へ。
こちらはみたらし団子の発祥のお店だということで、色々メニューはありましたが、ここはやはりみたらし団子を注文。
みたらし大好き。いつも食べているお団子より小さくて食べやすくておいしかったです。