「易」と映画と「名文鑑賞」

タイトルの通りです。

「中庸」 金谷治訳 第一章 P143  「中庸どうでしょう?」第二幕

2015年11月30日 06時18分14秒 | 漢文漢籍名文鑑賞
「中庸」 金谷治訳 第一章 P143 「中庸どうでしょう?」第二幕

喜・怒・哀・楽などの感情が動き出す前の平静な状態、それを中(ちゅう)という。〔それは、偏りも過・不及もなく中正だからである。〕
感情は動き出したが、それらがみな然るべき節度にぴたりとかなっている状態、それを和という。〔感情の乱れがなく、正常な調和を得ているからである。〕
こうした中こそは世界じゅうの〔万事万物の〕偉大な根本であり、こうした和こそは世界じゅういつでもどこでも通用する道である。
中と和とを実行しておしきわめれば、〔人間世界だけでなく、〕天地宇宙のあり方も正しい状態に落ちつき、あらゆるものが健全な生育をとげることになるのだ。

喜怒哀楽の未だ発せざる、これを中と謂う。
発して皆な節に中る、これを和と謂う。
中なる者は天下の大本なり。
和なる者は天下の達道なり。
中和を致して、天地位し、万物育す。

喜怒哀樂之未發,謂之中
發而皆中節,謂之和
中也者,天下之大本也
和也者,天下之達道也
致中和,天地位焉,萬物育焉


(引用終わり)

会議などで、言葉のやり取りをしていると、常々思う事があります。
あぁ、この人は、自分の意見が無いのだなぁと。
人の意見を否定する為だけに発言する人がいるのですねぇ。
よく観ていると、そのような人は、いつも自分の存在を人に認めてもらいたいと思っている節があります。(いわゆる出来の悪い中高生並みという事です。)
現状を把握・分析し、改善策を考える。
それを、自分の言葉で発言する。
この「自分の言葉で」というのが大事です。
その際に必要なのが、「何を読み、学んできたか」だと思います。
小難しい専門書ばかり読んでいても、所詮近々消えていく他人の言葉の物まねが上手になるだけです。
物まねをすべきなのは、何百年もの時を経て伝えられ研究され洗練されてきて、それによって今なお輝いている古典だけです。
古往今来、洋の東西を問わず、読むべき古典と呼ばれる本は限られています。
読んで、読んで、何回読んだか忘れるくらい読んで、写してみて初めて、「あぁ、そうだったのか・・・」と腑に落ちる。
そうやって行くうちに、自分の中でまるで自分で考えたかのように自然に出てくるのが「自分の言葉」だと、何度も何度も山本夏彦翁は語っていました。
子供とは議論にならないのは、子供は「自分の言葉」を持っていないからだとも。
もちろん、食べていくために必要なので、最低限の専門書は、読まざるを得ないのでしょうがね。
たつき(生計)の糊(のり)を得るためには、やむを得ぬ仕儀でござる。

述べて作らず。(述而第七 一)
学に如かざるなり。(衛霊公第十五 三十一)