「易」と映画と「名文鑑賞」

タイトルの通りです。

永井荷風「摘録 断腸亭日乗(上)」P85

2015年11月14日 10時41分39秒 | 漢文漢籍名文鑑賞
永井荷風「摘録 断腸亭日乗(上)」P85

八月三十日。
風ありてやや涼し。
曝書(ばくしょ)の傍(かたわら)久しく見ざりし書物何といふことなく読みあさるほどに、
暑き日も忽ち西に傾き、つくつく法師の啼きしきる声せはしなく、
行水つかふ頃とはなるなり。
予は毎日この時刻に至り、独り茫然として薄暮の空打ちながめ、
近鄰の家より夕餉の物煮る臭の漂ひ来り、
垣越しに灯影(ほかげ)のちらほら輝き出るを見る時、
何とも知らず独(ひとり)無限の詩味をおぼえて止まざるなり。
(引用終わり)

抜き書きとしては気の利かない箇所かも知れないけれど、
荷風散人のこういう何気ない文章にも惹かれる。
日本語を大事に使っているなぁと思う。

日本語と言えば、最近再び高島俊夫の本を読み始めた。
至福の朝、「本が好き、悪口言うのはもっと好き」を拾い読み。
タイトルは毒々しいが、言葉への愛情が詰まっている。
何度読んでも「へぇーーそうだったのかぁ」。
また数年経ったら読もっと。

好きな作家の共通点。
夏彦翁も周五郎も高島さんも、とにかく自分の文章を削る。
削りに削って、これ以上削るといくらなんでも意味が通じなくなるという寸前まで削る。
文章家や名文家と呼ばれる人は皆そうなのでしょうね。
それから言葉を大事にしている。
以前何かで読んだと思うのだが、褒めた文章に悪いものは無いという。
とすると貶した文章はやはり読んでいて気分のいいものではない。
にも拘らず高島さんの文章は面白い。
日本語への愛が勝っているからだろう。
それと「おかしみ」「笑い」がちりばめられているからだろう。
夏彦さんも再三再四言っていたなぁ。

「孟子」上 金谷治 P132~ (承前)

2015年11月14日 10時40分09秒 | 漢文漢籍名文鑑賞
「孟子」上 金谷治 P132~ (承前)
これに由(よ)りてこれを観れば、
惻(あわれ)み隠(いた)む心なきは、人にはあらざるなり、
羞(は)じ悪(にく)む心なきは、人にはあらざるなり、
辞(くだ)り譲(ゆず)る心なきは、人にはあらざるなり、
是非(よしあし)の心なきは、人にはあらざるなり。
惻(あわれ)み隠(いた)む心は仁の端(はじめ)なり、
羞(は)じ悪(にく)む心は義の端なり、
辞(くだ)り譲(ゆず)心は礼の端なり、
是非(よしあし)の心は智の端なり。
人のこの四端(したん)あるは、猶(な)おその四体あるがごとし。

乳児の井戸に落ちる譬(たと)えから推し及ぼして、孟子はついに、あわれにいたましくおもう「惻隠(そくいん)の心」、悪しきことをにくむ「羞悪(しゅうお)の心」、へり下り人をすすめる「辞譲(じじょう)の心」、よしあしをみわける「是非の心」の四つを人間本有のものとし、それぞれ仁義礼智となる「芽生え」端(たん)だとする。「人のこの四端(したん)あるは、猶(な)おその四体あるがごとし。」四つの手足があるように、およそ人たるかぎり、四端は必ず具わっている、と孟子の主張はいよいよ力強い。
(引用終わり)

孟子序盤の大盛り上がりの場面。
漢文読み下し文の名調子。まるで講談か歌舞伎の一場面。
内容はもちろんだが、とにかくこのリズムを味わいたい。
その為には、音読に如(し)かざるなり。
性善説だの性悪説だのという分類作業は学者様にお任せして、
凡夫凡婦は、只管(しかん)音読。只管(ひたすら)あたかもお経を唱えるが如く読むべしってネ。
あしたのためにその一、ジャブ・・・声に出して、読むべし、読むべし、ヨムベシ・・・。

古人(孔子)いわく、
「述べて作らず」
「学ぶに如かざるなり」。

「孟子」上 金谷治 P131~

2015年11月13日 14時13分21秒 | 漢文漢籍名文鑑賞
「孟子」上 金谷治 P131~

人にはみな人に忍びざるの心ありと謂(い)う所以(わけ)のものは
今、人、乍(にわ)かに孺子(ちのみご)の井(いど)に入(お)ちんとするを見れば、
みな怵(おどろ)き惻隠(いた)むの心あればなり。
交りを孺子の父母に於いて内(むす)ばんとする所以(ため)に非ざるなり、
誉(ほまれ)を郷党朋友に要(もと)めんとする所以(ため)に非ざるなり、
其の声(きこえ)を悪(はばか)りて然るに非ざるなり。

今や、乳児が井戸に落ちこもうとする。そのとっさの場合を見れば、誰しも驚愕し、いたましい心、怵惻隠(じゅってきそくいん)の心にとりつかれて、思わずハッとしてその方にかけ出すであろう。それは、乳児の親と親交を結ぼうとするからでもなく、郷里の友人の間で名誉を得ようとするからでもなく、また助けなければ悪い噂がたつのを恐れたからでもない。この本能的な内からの発作を考えれば、人間の本性として忍びざるの心のあることが分かる。それが起こらないものは人でなしではないか。
(引用終わり)

性善説の孟子、性悪説の荀子としてガッコウ時代は丸暗記。
大人になって、ちゃんと読んで良かったなぁ。
孟子は短文の連続で読みやすいのだけれど、荀子は長い。一文々々が長い。
性悪説にたどり着くまでに一苦労どころか・・・。
孟子様の言葉の方が人口に膾炙するのはやむを得ぬ事なりと、云爾(しかいう)。

お祝いの言葉 「祖国とは国語」

2015年11月06日 03時10分14秒 | 日記
お祝いの言葉
この文章、日本語をキチンと学んでいないと少しく読み辛(づら)いかと思います。まずは、その点をお詫び申し上げます。

二次会のサプライズ企画なので書けと、お前の弟からのメールでしたので、止(や)むを得ず作文しています。

昔から子や弟子(でし)と言えば不肖(ふしょう)な存在と相場はきまっています。
お前も自分では自分の事をどのように評価しているかは知る由(よし)もありませんが、
私にとってお前は不肖(ふしょう)でしかありません。
それでも、その身体の頑健なこと及び英語の能力については、親を遥かに凌駕(りょうが)していることは明白です。
一つでも二つでも親を超えてくれたことについては、心から褒めてやりたいと思います。

最近、突然眠っていたフェイスブックアカウントに駄文(だぶん)をほぼ毎朝アップロードしています。
これは、お前とお前の弟に遺(のこ)す長い長い「最後の言葉」として綴(つづ)っています。
自分は親として「国語」又は「言葉」を教えてやれなかったことが、甚(はなは)だ心残りであります。
齢(よわい)六十に差し掛かろうとする今、せめて自分の言葉を子らに残しておこうと決心して朝の至福(しふく)の時間を使っています。
職業柄(しょくぎょうがら)多忙を極(きわ)める季節ですので、断続的にはなるでしょうが、なんとか続けられればと思っています。
これにより、少しでもお前とお前の弟が「言葉」を大切にして、「言葉」を磨(みが)き、
人様(ひとさま)に対して綺麗な日本語で相対(あいたい)すことができますようにと願っています。
母語(ぼご)である日本語が洗練されないならば、況(いわん)や英語をや、という事です。
「祖国とは国語」です。

私たち夫婦は、今を去ること三十四年前、故郷の富山を捨て、長男と跡(あと)取り娘の長女であるにも拘(かかわ)らず、
お互いの両親を捨てて名古屋に出稼(でかせ)ぎに来ました。
私たち夫婦が名古屋へきて三十四年後、お前も同じくアメリカへ行くこととなりました。
私は感謝の念に堪(た)えません。
安易な妥協をして帰国することなく、彼(か)の地にて妻の力を借り、
夫婦二人で大輪の花を咲かせてくれるよう衷心(ちゅうしん)より祈念(きねん)しております。


名文鑑賞 山本夏彦著 「完本 文語文」 2

2015年11月04日 02時31分28秒 | 漢文漢籍名文鑑賞

「完本 文語文」 P58~

兆民先生は秋水に俺を学んでいる限り俺を出られないぞ。俺はただ古人の糟粕をなめているにすぎない。何も創ってはいない。ルソーは祖述しただけで、あれはおれの独創ではないと言った。

いかにもその通りである。孔夫子は「述べて作らず」と言った。秋水はいよいよ兆民先生を尊敬した。

兆民が漢文から学んだことは削ることである。削りに削ってこれ以上削ったら分からなくなる寸前でふみとどまることである。我ながら名文句だ、削りたくないと惜しむのはケチである。言うまでもないが私は漢字だくさんの昔に返れと言っているのではない。どうしたらよかろうか。(『文藝春秋』96・1~3)
(引用終わり)

「論語」 金谷治訳注 P127
巻第四 述而第七
子の曰わく、述べて作らず、信じて古えを好む。
窃(ひそ)かに我が老彭(ろうほう)に比す。

先生がいわれた、
「〔古いことにもとづいて〕述べて創作はせず、むかしのことを信じて愛好する。
〔そうした自分を〕こっそりわが老彭〔の態度〕にも比べている。
(引用終わり)

今年の音楽での収穫は、辻井さんとコールドプレイだった。
本では、三浦しをん。
テレビで日本アカデミー賞の授賞式を観ていて、衝動的に、まずは「舟を編む」。
以後「まほろ駅前多田便利軒」「風が強く吹いている」「まほろ 2」「まほろ 3」「神去り村」他数冊を乱読。
ついには、山本夏彦翁もびっくりするくらいのエッセイ群をまたもや○○ゾンで大人買い。
もちろん全部中古。
しかも、そのエッセイ群は3冊くらいを並行読み。

最初に読んだのが「舟」だったので、後のものは冗長に思えた。そのくらい「舟」は削りに削ってあったような気がする。

○○ゾンに投稿したレビューを転載。
先に「舟を編む」を読んでしまって、これは久方ぶりにいい作者を発見とばかりに購入。
舟の方が圧倒的に削り落とした文章だったので、こちら(まほろの方)の多少なりともゆったりとした感じの文章(悪く言えば冗長)が心地よかった。
今まさに読み終わらんとする前に(後20ページほど)感想文を書いているのですが、次(続編)を買ったついでの勢いなのでご勘弁を。
子供が犯罪に巻き込まれる話、ネグレクト、人工授精の話、尊属殺人、産院での赤ちゃん取り違えなど、
どれ一つとっても暗ぁーい話になりそうなところをこの作者は上手に料理して落ち着いたものに仕上げる。
つまり後味が悪くないどころか不思議に爽やかなのです。
伏線が多数張り巡らされているようなのですが、どのあたりで回収されるのかも興味深く読み進められる要因ではあります。
明らかにされていない主人公たちの過去を知りたくて(作者の思うつぼ)、続編があと二冊あったので続けて買いました。
ついでに大評判だったらしい箱根駅伝物も。
久しぶりに一人の作者を追っかける気になりました。貧乏なので古本で。ごめんなさい!
(転載終わり)

箱根物は妻用でした。
何せ、毎年恒例の1/2,3は正に女正月状態。
つられて私もそれなりにコースを覚えてしまって呆れる始末。
というわけで、妻も大満足な箱根物小説だったのでした。