花と漁師道

釣り歴はもうかなりなりますが、なかなか進歩しない老船頭です。明石から二見沖あたりで遊んでいます。
写真も始めました。

あけまして おめでとうございます。

2011-01-03 | 23年前半
 
以前の写真ですが???

あけましておめでとうございます。

今年は釣りにカメラにと二股攻撃でやっていく所存でございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

                    平成23年元旦

まだまだタコ釣り3

2010-11-03 | 22年後半
 日曜日に続き、本日も出港します。
薄暗い中、航海灯を点灯し沖に向かう。
途中人口島の出口手前で、蛍のように赤い灯、青い灯、何事ですか??
波と手ぶれとで面白い写真が撮れた。

海蛍はどうやらメジロ祭りらしい。
私にはよくわかりませんが???

 沖に向かう漁師さんも周囲を警戒しながら低速で走行されています。
こんなとこでぶつかったらえらいこっちゃ
漁師さんの船の後を低速で混雑を抜けマイポイントに到着する。

 今日は8時過ぎ潮変わりと読んでいる。
しばらくは上げ潮で西流れのはずですので、乗り棚のはずれから西に流れる予定でチェーンを
入れますが、いけません潮が緩み風でやや東に戻されている。
海苔棚に突っ込んでしまう。あきまへんがな
場所を移動しタコ釣り再開ですが、潮が動きません。
風はあいにく微風で船が動かず朝から潮待ちになる。

 
ちょっと休憩です。

 7時過ぎやっと潮が動き出し気合いを入れて、道糸を両手で持ち微妙な変化を逃がさず
取り込む作戦です。

 船頭今日は気合いが入っています。
小倉様よりいいペースで進んでいます。
1kg級も上がり余裕です。
ビールを飲む暇がありません。ほんまかいな??
小倉様今日はスーパードライを堪能しています。

 でも先日のようには釣れません。
朝のいい時間帯を潮待ちで潰してしまったためか釣果は伸びず10時ごろタコ釣りを切り上げる。

 第2ステージの鹿の瀬のサゴシ、太刀魚も見事坊主に終わり本日終了。

本日の釣果、船頭16匹、小倉様13匹数はあまり変わりませんでしたが重量がぁ~~

まだまだタコ釣り2

2010-10-31 | 22年後半
 今頃に台風です。
今日はダメかと思い油断していましたが、思いのほか波が立たない情報です。
よっしゃー行くかぁ。
小倉様も乗り気です。

 5時45分頃お迎えをお願いし、薄暗い中、家を出る。
出港準備も手慣れたものですぐに準備出来、いざぁ~~~~出陣です。

 水路を沖に向っていますと今日はコノシロ部隊は見えません。
メジロ祭りはどないしたんやろぉ????????

 そんなもん我々には関係ないぜぇよ。
あほですから。
タコっす、タコです。
今日の潮は下げ潮で東流れですので、ポイントより西から流し始めます。

 朝日がとてもきれいです。
明石大橋の北側から出てきました。
正月だったら絶好調ですが???



幸せを感じる一瞬です。
テンヤを風に向かいとりゃ~~~~~~~
いいですねぇ.

船頭今日は投げる方向が反対側でやや調子が出ません。
だって右利きですから。やかましいは、どっちでも放れるように、しとけ阿保。すみません。

 うちの船は後ろが狭く前が広い構造です。
小倉様は前で自由自在で投げています。
小倉様今日は調子ええでェ~~~
快調にとばし始めました。
船頭今日は調子悪いわ。

小倉様今日は快調で船頭の倍ぐらいのペースでとばしています。
小倉様ビールを飲む暇がありません。船頭余裕でおいいしスーパードライを堪能しています。
もうおかわりの網が出ています。

いいっすねぇ。

 10時前潮が緩み始め、さすがのタコも乗らなくなり、本日の第2ステージの太刀魚、ハマチ狙いに鹿の瀬を目指します。
おぉ~~~一杯の船が終結しています。

 船頭たち苦手なジギングで狙います。
それでもまずビールを飲んで、心を落ち着けてからスタートです。

 あちこちですが小ぶりの太刀魚が上がっていますが、私たちにはヒットしません。
やっぱり苦手やなぁ。
天気も下り坂で東よりの風が強まり昼前、納竿とする。

 本日の釣果
小倉様マダコ40匹弱

船頭28匹ですが小倉様大型が多く重量で約倍ぐらいです。

 雨の中、係留場所に帰りタコの処理をしていますと、ご近所の住吉丸さんが帰港。
どないでした?????
我々、タコはまあまあでしたよ。
タコ頂けますか??今日調子良かった小倉様、2匹プレゼント
しばらくして住吉丸さんサゴシを2匹我々にプレゼント、えらいすんません。
ラッキー、ラッキー鹿の瀬で坊主だったが魚にありつけて今日の晩酌のあてのレパートリーが増えありがとう。

 船頭は家に帰り三枚におろし、肩身は塩をして、酢でしめ明日以降の楽しみに取っておく。
もう肩身はバーナーで両面をあぶり、たたき風にして刺身で頂く。

うぅ~~~~ん~~~
いいですね今の時期、脂が乗り乗りで家族中、うぅ~ん旨い
住吉丸さんありがとうございました。

 今日はまだ美味しい当てを小倉様から頂き、貴重な濃厚な味の川ガニを堪能しました。
皆様ごめんなさい。

また飲み過ぎやぁ。

 

 

 

22年10月23日 まだマダコ釣り

2010-10-23 | 22年後半
 久々の釣りに出る。
小倉様は町内のお役が回ってきており、なかなか土日のお休みがままならない。
船頭は暇ですがそれなりの用事もあり、休みが合わず久々の釣りになる。

 
 5時半頃お迎えに来て頂き、係留場所へ行く。
まだ真っ暗だ。出港準備を済ませる頃、薄明るくなる。
出るかぁ、そやなぁ~。航海灯を点け薄暗い中、西に向かう。

 本庄と二見の人口島の水路から沖に向かっていると無数の船の明りが見えています。
近場のメジロ祭りが始まっているらしい。
餌のコノシロを掛けている模様です。

 船頭は混雑の中での釣りは苦手ですので、メジロ祭りには参加せず相変わらずのマダコ狙いに挑戦です。

コノシロ掛けの船を縫うように沖のポイントに向う。

 潮は上げ潮で西に流れ、風は岸よりからかなり吹いている。
白波が立ちそおな勢いです。

 風に向いテンヤを思い切り投げ込む。
素人で、この時期にマダコ釣りをする人はほとんどいません。
漁師さんのタコ網船が1隻、仕立て船が少々やっている状態で、障害物がなく広い海を流し放題です。

 早速、船頭の道糸が張っています。
大きくシャクリ軽く上がってくる。
200gあたりの小型です。
又小型です。又小型です。
どないなっとんねん?????
この時期に小さいのばかり、おかしいなぁ???

 小倉様も同型を順調にゲットしています。おかしいなぁ
シーズン初めみたいやなぁ

 時々中型が混じるだけです。おかしいなぁ
それでも数はかなり上がり、網は膨らんでいる。

 小倉様は午後から用事があるので10時ごろ終了し帰港する。
本日の釣果。
100gから500gあたりのマダコ。船頭39匹、小倉様41匹。
重量は船頭のほうが重かった。

22年9月11日

2010-09-12 | 22年後半

 
 朝が少し涼しく感じられるようになり、もうすぐ秋がくるのでしょうか。
腰痛もかなり良くなり、今日も飽きもせずタコ釣りに出港です。
バトンタッチをするように今度は小倉様、昨日から左肩が上がらなくなってしもおたらしい
もうやっぱり歳のせいでしょうか。
60肩か??、いや違う50肩やと言い張ります。
もう60に手が届いてまんがなぁ。

 日の出もかなり遅くなり、5時15分お迎えをお願いし、出発だ。
6時ごろ潮変わりで西流れになる予定です。

 今日のポイントは藤江の沖ぐらいから西に流れます。
風は南からやや強く吹いている。
潮変わりで潮は動いていないが、風で船が動いているのでなんとか釣りになる。

 最近先行型の船頭、今日も1匹目ゲット。
小倉様負けじと800gあたりをゲット、やるじゃん
船頭の糸がピィ~~~ン張った。
いい手ごたえだ、ウッシイシ~喜んで上げていたら、フワァ~と急に軽くなった
アァと声をあげてしもおた。
朝からゲンが悪くなったかな?
それでも2匹目だったからべっちょない。

 小倉様は久し振りに快調です。
今日は調子ええでぇで~~~
いいペースで500gから800gが上がっています。

 船頭今一で又ちょっとした手ごたえのタコをアァ~ァで2匹逃しがっかりです。
だいぶ差がついてしまったが神は見放さかった。
江井ヶ島の禁漁区の近くまで流れてきたとき船頭1匹2匹と追加。
忙しくしているときに又糸がパンパンに張っている。
船頭、今取り込み中で、小倉様が応援で上げる。
これは1kg級だ。
船頭追いついたような気配だ。

 このまま流れると禁漁区に突っ込んでしまう方向ですので、急きょ移動だ。
又東沖に移動し西流れに乗り釣りますが地合いがすんでしまったのか全く
釣れません。
船頭日陰を見つけ昼寝する。

 10時ごろ、もうあかんでぇ片付けて帰ろか~~~
そやな~~帰ろぉ

 釣れたのは朝方だけで釣果が伸びず、小倉様匹、船頭匹。


 

22年9月4日

2010-09-04 | 22年後半
 
 腰痛の船頭、出港です。
知る人ぞ知る・・・・??、有名な整形外科に通院中の船頭、院長の痛み止めの注射を怖さにおののき
丁重にお断りし、薬と電気マッサージで快方に向う。
 
 
 猛暑日が続く中、暑さににも負けずタコ釣りに出る。
今日は今シーズン初の本庄人工島の沖の磯が点在するポイントから流れる
予定で、西に向かう。
岸寄りはタコつぼが一杯投入されているのか、目印の旗が無数に浮かんでいる。
GPSを見ながらポイントに到着。

 先客も数隻います。
磯で小アジを釣っている船もいます。

 ちょうど潮変わりか潮が止まり釣りになりません。
幸ちゃんいくかぁ~~~
朝から汗もかいてないのにスーパードライ登場です。
カァ~~~やっぱりうまいで


 しばらくの休憩で潮が少し動きだした。
サァーぼちぼち勝負です。
磯があるのか糸が張りますがタコではありません。
それでも反射的に糸が張ると大きく合わせます。
船頭ぐぅっと引きよせ確かな手ごたえだ。
ちょっとした抵抗で800gあたりをゲットした。
幸先いいではありませんか。

 小倉様も来たようです。
いいではありませんか、重そうに上げています。
あぁと小さい声が聞こえた??????
やってしもうた
朝一で大物を逃がすと一日ろくなことが無い。

 船頭今日はツキがあるのか中型をぼちぼち上げるが、小倉様ツキを落とし
来ても型が小さい、どないなってんねん???

 二見の人口島沖を通り越し、住吉神社の沖を流れ、ぼちぼち拾うように釣る。
小倉様終盤、本日最高と思われるような抵抗で重そうに上げていたが又あぁと小さい声が出てしもうた

あぁもったいなぁ~~~~
来週は針を砥ぐためにやすりを持ってくるそうな、来るそうな。
やすりは錆びるから砥石のほうがええでぇ

 釣果:200gから1kgあたりを15匹ぐらい。産卵の時期ですのでまずまずでしょうか。



  

 

22年8月21日

2010-08-22 | 22年後半
 

先週の夏休み後半ぐらいから、持病になってしまったのか、腰痛発症だ。
夏休みの後で休むわけにもいかず、1週間なんとかお勤めをし、今日は
ちょっと無理かと思っていましたが、小倉様も久し振りの釣りになりますので
頑張って出る。

 重いものは持てませんので、船頭は体だけをなんとか持って行きました。
ウゥー、ウゥー吠えているわけではありませんが、船頭うなりながら出港です。

 波を飛び越えドスン、ウゥー
飛び越えドスン、ウゥー、腰に響きます。ウゥ、ウゥ~~~
こうなれば静かな所を走らなくてはなりません。
波に船が直角にならないように静かに走り、ポイントにやっと到着です。

 船頭いつも5本出しますが、今日は5本も管理できません。
取り合えず3本出しますが、遠くへ投げれません。
超初心者のタコ釣りの姿になっています。
おぉ~恥ずかしい。
誰にも見られないようにチョィと投入。

 小倉様は軽快に遠くに投げています。
今日は朝のいい時間帯が、今一であまり釣れませんでした。
小倉様が20匹少々。
船頭小さいが18匹釣れ、今夜の酒のあてはゲットした。
まだまだ、暑い日が続くそうですので体だけはお大事に????


 

 

 

22年7月31日

2010-08-01 | 22年後半
 日の出も少し遅くなり、4時45分お迎えをお願いし準備していますと
35分ごろ車の音がしたが、牛乳屋さんか??と思っていたら、どうやら小倉様らしい。
慌ててクーラーとバッグを準備し、「えらい早いやん、やる気満々やなぁ~~」

 二見人工島の東の突堤は一杯の人でうまっている。
何が釣れているのでしょう。

 5時ごろ出港準備も出来、出港です。
8時頃、転流と思いますので江井ヶ島の沖あたりから東に流れる予定です。
船底塗装を先日行い、抵抗が少なくなり、快調な走りだぁ~~~
10分程でポイントに到着。
もう多数の船が出ています。

 今日はタコテンヤの新色のテスト予定があり楽しみです。
まずは通常のテンヤで始める。
トリャー、トリャーで思い切り投げ込む。
各自5本づつだ。


 汐がかなり速いのでしばらく釣れないと思っていたら、予想に反し船頭快調に
飛ばします。
ここ2~3回、船頭最初だけ飛ばしまくります。そうです先行型です。うさぎさんです。

 今日は先週に比べやや中型がそろっています。500g~1kg弱がメインで上がってくるので
数は少なくても結構なボリュームだ。

 船頭あぁ忙しい、あぁ忙しいビールを飲む暇もありません。
小倉様、涼しい顔で早々とスーパードライで清めています。
うらやましいなぁ~~~~
はよ飲みたいなぁ~~~あぁ忙しい~~~~

 船頭もう10匹以上、小倉様余裕(網の中が)の1匹だぁ
近くに仕立て船が3隻ほど来る。

 7時半ごろ汐が緩み始め、潮待ちタイムだ。
熱中症予防で冷たく冷えたスーパードライをキュー~~~と頂く。
カァ~~~うまぃ~~~幸せだなぁ。

 汐が変わりもう一勝負だ。
小倉様は後半型で徐々に挽回し網のおかわりも出てまずまずです。

 さぁ~汐も走り出し出したので、サバ狙いに沖に向かう。
赤ボンを目指し走っていたら黒ボン沖に船が集まっているので急きょ方向転換。
仲間に入れてもらいやりますが、他船も全く竿が曲がっていないので、西の鹿の瀬に
移動するが船が少ない。
小倉様と船頭の竿が同時に引きこまれた。
おぉおったか、どうやらお互いの仕掛けが絡んでいるようだ。
船頭糸を出し小倉様が上げる。
双方の仕掛けに1匹づつ掛かっていたが、取り込めたのは小倉様の1匹だけだ。

 助さんもういいでしょう。
(暑)より(熱)すぎてもうばてばてですぅ~~~
熱いわぁ、焼けてしまうで、もうようやるわ

タコ各自30匹前後、サバ35cm1匹うぅ~んと言うところか?
 

22年6月19日

2010-06-20 | 22年前半
 ????????
昨日19時の天気予報では降水確率20~30ぐらい、西のち南の風強く波高
1.5m後2mの予報、こらあか~~~ん。

 小倉様と中止の確認をして、明日どないしたろぉ^^と思い寝る。

 朝、起きて外を覗きますと雨は降っておりません、花が少し揺れているだけで
風もそう吹いておりません。

 これやったら出れるんと違うか???
朝食後小倉様に℡、行ってみるかぁ~、行こかぁ~話は速い。
 
 8時過ぎお迎えが到着し、出発です。
8時半ごろ出港準備も整い、いざ出陣です。
ポイントは黒ボンあたりを目指し走る。

 江井ヶ島の沖あたりかタコの底引き網の船と手釣り漁師さんの船が一隻おります。
いつも通り邪魔にならない距離を保ちながらも漁師さんの釣り方も見える位置が
一番スキデェ~~~ス

 あぁそうだ波が無かった、風も沖寄りから邪魔にならないぐらいで吹いている。
トリャ~~風に向いテンヤを思い切り投げる、投げる、投げる。

 小倉様が静かにきたでェ~~ええ型ですがな、800g級か。
今日も小倉デイが始まるのか、しばらくして小倉さまがアァァァ-と低い声を出した。
なんジャ~~どないしたん???
道糸を手元の糸に止めずに投げ込んでしまったらしい、しまったしまった小倉様

 道糸付きのテンヤ、ワンセット放流だぁ
朝一番にタコが近くまで上がってきてからばらしたり、しょうもないトラブルを
起こすとその日のタコ釣りはあまり良くない。これほんと

 意気消沈の小倉様テンションあがらず今一です。
今日の船頭、小さいが久し振りで忙しい、ビールもゆっくり飲めません。
ほんまかいな???
10時過ぎ潮が緩み始めしばらく潮待ちです。
やっと冷た~~~いビールをゆっくり飲みながら馬鹿話で時間を過ごす。

 潮が動き出しもう一勝負し少しだけ追加する。
潮が走り出し、沖のほうで船が徐々に集まっているのが見える。
ぼちぼち行くかぁ。
タコの仕掛けを片付け、竿を準備しポイントに向う。

 もうかなりの船が来ています。
2流し目だったか船頭の竿が引き込まれた。
来たぁ~~~~
タイコリールの調整が甘く空回り、空回り。
調整をしながらサバ様の引きに耐えている。
良く遊んだ後、やっとタモに収まる。
40cm弱の良く超えたサバです、ヨぉっ久し振り。

 その後小倉様の竿がギュ~~ン。
好い引きです、良く遊んだ後タモに収まり先ほどよりかなりでかい。
実測43cmだが弾丸のように丸く太っている。

久し振りにやりました。

小倉様もう一匹追加。
船頭かけたがやり取りが強引だったかタモに収まる寸前に針外れ、うぅ~~ん残念。

 悪天候予報の中ラッキーな一日でした。
船頭100g~500g級のタコ14匹、サバ1匹。
小倉様200g~800g級のタコ7匹、サバ2匹。

 
サバの刺身はしょうが醤油で頂き、とろけるような味を楽しませて頂きました。
サバ様ありがとう。



22年6月×日

2010-06-06 | 22年前半

 今日も小倉様とタコ釣りに出港です。
先週はガセネタと思っていた、例のサバが釣れている噂は本当らしい。
明石の釣り船屋さんたちの釣果で、サバが写真入りで載っています。
ほんまやったんやぁ。餌屋のおっちゃん、ごめんなさぁ~~~ぃ。

 まずはタコ釣りです。
昨年のポイントから勝負です。GPSに登録している場所を探しいざ出陣。
約15分ぐらいでGPSが到着のアラームをピィピィ鳴らしています。
漁師さんの船が1隻だけしかいません。

 まぁええか、いつもええ加減な船頭です。
潮変わりが6時ごろとよんでいましたが、もう東にかなり早く流れている。
チェーンとパラッシュートアンカーで調整しますが速いもんは速い。

 潮が速すぎるのか一向に乗りません。
あかんなぁ~~~。アカンナァ~~~
どないしましょう。
黒ボンの西よりの集団と岸寄りの東に集団が見えています。
小倉様は沖に行きたそうだったが潮が速すぎるので岸寄りのほうが潮が少しでも
緩いので藤江寄りに移動する。

 明石、二見の乗合船が数隻見えています。
釣れとんやろか?????

 周りを見てもあまり上がっている様子はありませんがぁ
小倉様が先週の再現か、きたでェ~~~が始まりぽつぽつ拾いながら流れる。
船頭はその間でちょっとだけ釣る
晩のあてができたらええんやぁ~~~~

 11時前、潮が緩み始め乗合船たちはどないすんねん????
本日予定のサバ釣りですが素人船頭ポイントが分かりません????
乗合船の動きが気になって、気になってぇ~

 タコ釣りの仕掛けをぼちぼち片付け、サバ釣り用に竿を準備しいつでもオッケイ。
今日はせこい考えの「乗合船ひっつき虫作戦」決行予定です。

 乗合船の状況確認のため、ソロリソロリ周囲の状況も見ながら走っていると
近くの知り合いの船がおり、情報交換。
「サバは赤ボンの近くらしいですよ、私も初めてですが行く予定です~。」

 乗合船は水深15m~20mあたりの深か場でやっています。
素人の人たちも頑張っています。

 潮が動き始めで緩いので、この時間帯がいいのか乗合船たちは一向に動く気配が無く
ほな、先に行っとくかぁ。

 赤ボン目指しひと走り、もう目の前に船団が出来ています。
ここやなぁ。
西流れに変わっていますので集団の東寄りから始める。

まだ潮が緩いのでサバさんお休みでしょうかどこも竿が曲がっていません。
乗合船も集まってきました。

一流し、二流し、三流し、四流し何回流してもあきまへ~~~~ん。
 
 こうなれば船頭得意の攻撃があります。
流れ流れて漂流の旅にでますぅ~~~~~~
おまけにビール、お湯割りつきですぞぉ~~~~
もう集団から外れ皆様方が遠くに見えています。

最後に昼寝付きで
もうこれ以上の極楽はありません。

 極楽に行っている間、小倉様は何回か戻り流したらしいが一匹も当たらなかった
らしいですよ。

 極楽から帰って最後にもう一回集団に戻り、周りの船で3~4匹サバの姿を
見せてもらいましたが、我々は今日も○坊主でしたぁ~~~~~