花と漁師道

釣り歴はもうかなりなりますが、なかなか進歩しない老船頭です。明石から二見沖あたりで遊んでいます。
写真も始めました。

22年3月28日

2010-03-28 | 22年前半
 3月に入り、お彼岸も過ぎ、暖かい日が続くと思いきや、そう簡単に暖かくなって
くれません。冷たい雨が続きましたが、本日やっと寒さも緩み曇りだが風もなく
出港出来そうです。

 相方の小倉様と今シーズン初の投げ釣りに出る。
6時ごろお迎えに来て頂き、いつもの餌屋さんに行きますが、マムシが品切れとのこと
しゃ~ないなぁ。
以前購入していた餌屋さんでマムシ4000円購入。

 昨日はエンジンもまわし、出港準備は整っていましたので、即出港です。
マイポイントの中八木に向い、魚タンを見ながら磯を探し、このへんにしょうかで決定。

 小倉様はいつも通り、船の前で海苔棚のブイにロープを通し船の固定を担当しています。
船頭もお手伝いをしょうと、物置からボートフックを取り出し
前を向きますと、人影がありません????????

 相方の小倉様が見あたりましぇ~~ん???

消えた、消えた、消えた。

 イルージョン???瞬間移動?そんな技を持っているはずはない。

ボートフックを持った船頭、もしや
船の前に行き海面を見ますと、小倉様、まだ江井ヶ島でも海開きをしていないのに
服を着たまま水泳中です。

船の前から上がる事は高さがあり、不可能ですので、ボートフックを持ってもらい
船尾に移動。エンジンを切り船尾からなんとか上がる。

もう釣りどころではありません。
お帰り中の奥様に連絡し、着替え一式持ってきて~~~~~とお願いし
我々は係留場所に戻る。

 このまま止めようかと言う小倉様ではありません、幸い焼酎を持っていますので
熱いお湯割りを作り、着替えが来るまで暖をとります。

反省中の小倉様です。



 着替えも届き奥様毎度お世話になります。シェイ、シェイです。

 さぁ~~再出発です。
エンジンも暖まっていますので、グィ~~とアクセルを吹かしあっと言う間に
元のポイントに戻り、挑戦です。
各自3本づつ竿を出し、あたりを待ちますが、潮が緩み過ぎているのか全くあたりが
出ません。

 8時半ごろだったか潮が変わり始めポイント移動。
チャンスと思ったがここも全く反応なし??????。
あかんなぁ~~~
どないしょう~~
まだ潮もそう速くないのでアパートでも行くかぁ~~
岸から4~5km沖ぐらいか磯があるポイントがある。
海苔棚の沖に出てポイントに向っていたが、江井ヶ島の沖に数隻船が止まっている。
ここも磯がありカレイが釣れるポイントですのでちょっと寄ってみるか。

 魚タンで磯を探し、先客さんにご迷惑が掛からない程度の場所に船を固定し
始めるが、ここもお休み中だ。
先客の左前の船が1匹カレイを上げたのを見ただけ。

 10時半ごろか下げ潮で潮が走り出し、35号の錘が底に着かなくなり又岸に戻る。

今日は坊主やなとあきらめていましたが、海水で清めた小倉様に待望のあたりが
出ました。

 ゆっくり待ちグィ~~~。
かなりの抵抗の模様です。
道糸が垂直に成りだし、カレイです。
ゆっくり、ゆっくり巻き上げ、最後の水面近くの抵抗もクリアーしタモに
ゆっくりおさまりました。


実測40cmの立派なマコガレイだ。
船頭坊主の予定でしたが、帰る間際に20cmのアブラメ1匹だった。

今後がたのしみか?????



 

平成22年1月11日

2010-01-12 | 22年前半
 あけおめでもう10日も過ぎ、地球温暖化がどこに行ってしもうたかと思うほど、寒い日が続き
年寄りにはこたえる日々です。

 10日は寒風をもろともせず、播州清水寺にお参りをし、ご詠歌が流れる中
一人でビデオ撮影を楽しみ、井戸を覗き顔が写ったら3年長生き出来ると言う
井戸で観光客に混じりちょっと覗いてみる。
なんとかハゲのおっさんが井戸の中に写り3年は大丈夫か????

 感謝の気持ちで心身とも清め、11日小倉様と今年初の釣りに出る。
まさかタコをやるとは言わんやろと内心ドキドキ、ドキドキ、ドキドキ

 心配をよそに、餌屋によりマムシ4000円購入。
近場でやる予定でしたが、天気予報の天気図も等圧線が込み合っておらず
今日は取り合えず風は強くならない予報です。

 中八木に向っていましたが、急に心が変わり、淡路まで行くか??
そやな、ええでェ~~~
海苔棚を縫うように沖に出て、淡路の富島に向いクルージングです。
べた凪の中、徐々に淡路島が近づき富島の風車が大きく見えてまいります。

 磯でもあればと思い探しますが、砂地のようです。
取り合えず駆け上がりのような場所を探し、ブイに船を掛けさせてもらう。

富島のやや西よりか。


餌はたっぷりありますので、大きな餌を惜しみもなく針に刺し、
遠中近に投げ分ける。

 しばらくしてあたりが出た。
何か来たかぁ~~
合わすが空振りです??????
又当たったが又空振りです。
もしかして、もしかして?
小倉様にもあたりが来たぁ~。
透明度が二見に比べると良い淡路の海、はるか向こうから何か白いものが
くるくる回ってあがってまいりました。
あぁ~~~~ぁ
くさふぐの猛攻です。

 こらあかん
ポイント移動だ。
風車を右に見ながら東に移動する。


 海苔棚がなくなってしばらく走っていると磯が出現した。
磯アンカーを入れ船を固定しますが、明石海峡に近づいているのと
下げ潮で潮がとても速く35号の錘をつけて、放り込んでも底に
着いていない模様です。

 こらあかん
また少し戻り岸寄りにアンカーを入れる。
少し湾になっているので潮が緩くなり錘が底に着いているようだ。
地名はわかりませんがこんなとこです。

 でも一向にあたりは出ません。
もうあかんなぁ
中八木にもどるかぁ~~~

 淡路島をあきらめマイポイントに戻りやりますが、ここもお魚は休業中でした。







 


22年元旦

2010-01-01 | 22年前半
あけましておめでとうございます。
ちょっと風が強く寒いですが雲もなくとても良い元旦を迎えております。
地元の清酒(倭小槌)でお屠蘇を頂きもう、朝から酔っ払い爺さんです。







 今年も良い釣りができますように今から初詣に近くの神社に
歩いてお参りし、安全祈願、大漁祈願をします。
地元の神社は欲張りか、天神さん、お稲荷さんさん、海上安全、大漁祈願の金毘羅さん
などがあり、一か所で色々なお願いが出来ます。
ほんと便利な神社でっせ。
ほな、今年もよろしくお願い申しあげます。