寿迎夢・寿迎夢

海砂利水魚水行末雲来末風来末

パッと咲いて、パッと散る潔さがいい

2008-04-11 | Weblog
温暖化と言われる昨今だが、桜の開花は例年とそんなに変わらない?
時季が来れば咲く、それが梅・桃・桜だ。
樹木の胎内時計は不思議と正確だと思う。

数日の狂いはあっても、毎年毎年時季が来れば咲き、勇壮に散って
ゆく桜には未練もあるが、潔さも感じさせる花だ。

桜吹雪は潔さの象徴でもある。
諸肌を脱ぎ、立膝で「このアリさま桜が見えねえか」とは庶民が好きな啖呵だ。

武士の時代には、桜というと死、というイメージが意識化されたようだ。
桜は命が短く、すぐに散ってしまうからだ。
それは潔さにも通じ、武士を象徴する花ともなりまた日本人の美意識となった。

当時、柳の木と混ぜて植えるのが好まれ、白と緑の色鮮やかさが楽しまれた。
確かに、コントラストとしては合っていますね。
今でも京都では桜と柳の混在しているところは多い。

「アリさま」は潔さが無いのか、未だにしがみ付いて頑張っています。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (033)
2008-04-11 16:33:26
あ~ 桜吹雪だ

遠山の金さんだ

春がおわるんだ

又 来年も桜だ
返信する
Unknown (「アリさま」)
2008-04-12 06:07:02
来年の桜はどんなでしょうか?

桜が終われば初夏ですね。

さぁ、オーガスタへ行こうぜ!
返信する

コメントを投稿