E様へ=の左の文字を縦に節回しとワビサビを加えて歌ってね。
東西の通り
・丸=丸太町(まるたまち)通
・竹=竹屋町(たけやまち)通
・夷=夷川(えびすがわ)通
・二=二条(にじょう)通
・押=押小路(おしこうじ)通
・御池=御池(おいけ)通
・姉=姉小路(あねやこうじ)通
・三=三条(さんじょう)通
・六角=六角(ろっかく)通
・蛸=蛸薬師(たこやくし)通
・錦=錦小路(にしきこうじ)通
・四=四条(しじょう)通
・綾=綾小路(あやのこうじ)通
・仏=仏光寺(ぶっこうじ)通
・高=高辻(たかつじ)通
・松=松原(まつばら)通
・万=万寿寺(まんじゅじ)通
・五条=五条(ごじょう)通
・雪駄(→履き物の雪駄(せった))=雪駄(せきだ)屋町=現楊梅(ようばい)通
・ちゃら(→鍵の擬音)=鍵屋町(かぎやまち)通
・ちゃら(→貨幣の擬音)=銭屋町(ぜにやまち)通
・魚の棚・六条=六条魚棚(ろくじょううおのたな)通=現六条(ろくじょう)通
・七条=七条(しちじょう)通
・八条=八条(はちじょう)通
・東寺道=東寺道(とうじみち)
・九条大路=九条(くじょう)通
といった感じで、京都御苑(=昔の大内裏)の南の端(=丸太町通)から
平安京城の玄関口の羅城門があった九条大路(=九条通)までの26の通りを
謡っています。
次は南北の通り
・寺町=寺町(てらまち)通
・御幸=御幸町(ごこうまち)通
・麩=麩屋町(ふやちょう)通
・富=富小路(とみのこうじ)通
・柳=柳馬場(やなぎのばんば)通
・堺=堺町(さかいまち)通
・高=高倉(たかくら)通
・間=間之町(あいのまち)通
・東=東洞院(ひがしのとういん)通
・車屋町=車屋町(くるまやちょう)通
・烏=烏丸(からすま)通
・両替=両替町(りょうがえまち)通
・室=室町(むろまち)通
・衣=衣棚(ころもだな)通
・新町=新町(しんまち)通
・釜座=釜座(かまんざ)通
・西=西洞院(にしのとういん)通
・小川=小川(おがわ)通
・油=油小路(あぶらのこうじ)通
・醒井=醒ヶ井(さめがい)通
・堀川=堀川(ほりかわ)通
・葭屋=葭屋町(よしやまち)通
・猪=猪熊(いのくま)通
・黒=黒門(くろもん)通
・大宮=大宮(おおみや)通
・松=松屋町(まつやまち)通
・日暮=日暮(ひぐらし)通
・智恵光院=智恵光院(ちえこういん)通
・浄福=浄福寺(じょうふくじ)通
・千本=千本(せんぼん)通
・西陣=西陣(にしじん)
といった感じで、平安京城の東の端だった東京極大路(=寺町通)から洛陽城域
(平安京城は右京区域を長安城、左京区域を洛陽城と呼んでいました。
しかし右京区域は湿地帯が多く、都市機能が発達できなかったので、田畑へと
様変わりし、そのため、左京区域が平安京城の区域となり、洛陽城と呼んでいた
所から、内側を洛中、外側を洛外=洛北・洛南・洛東・洛西と称するように
なった)の西の端だった千本通(=昔の朱雀大路)までを謡っています。
此れで子供も酔っ払いの有ストテレスも無事帰宅。家庭平安。合掌。
本日はコピーで手抜き、ラクチン、らくちん。
東西の通り
・丸=丸太町(まるたまち)通
・竹=竹屋町(たけやまち)通
・夷=夷川(えびすがわ)通
・二=二条(にじょう)通
・押=押小路(おしこうじ)通
・御池=御池(おいけ)通
・姉=姉小路(あねやこうじ)通
・三=三条(さんじょう)通
・六角=六角(ろっかく)通
・蛸=蛸薬師(たこやくし)通
・錦=錦小路(にしきこうじ)通
・四=四条(しじょう)通
・綾=綾小路(あやのこうじ)通
・仏=仏光寺(ぶっこうじ)通
・高=高辻(たかつじ)通
・松=松原(まつばら)通
・万=万寿寺(まんじゅじ)通
・五条=五条(ごじょう)通
・雪駄(→履き物の雪駄(せった))=雪駄(せきだ)屋町=現楊梅(ようばい)通
・ちゃら(→鍵の擬音)=鍵屋町(かぎやまち)通
・ちゃら(→貨幣の擬音)=銭屋町(ぜにやまち)通
・魚の棚・六条=六条魚棚(ろくじょううおのたな)通=現六条(ろくじょう)通
・七条=七条(しちじょう)通
・八条=八条(はちじょう)通
・東寺道=東寺道(とうじみち)
・九条大路=九条(くじょう)通
といった感じで、京都御苑(=昔の大内裏)の南の端(=丸太町通)から
平安京城の玄関口の羅城門があった九条大路(=九条通)までの26の通りを
謡っています。
次は南北の通り
・寺町=寺町(てらまち)通
・御幸=御幸町(ごこうまち)通
・麩=麩屋町(ふやちょう)通
・富=富小路(とみのこうじ)通
・柳=柳馬場(やなぎのばんば)通
・堺=堺町(さかいまち)通
・高=高倉(たかくら)通
・間=間之町(あいのまち)通
・東=東洞院(ひがしのとういん)通
・車屋町=車屋町(くるまやちょう)通
・烏=烏丸(からすま)通
・両替=両替町(りょうがえまち)通
・室=室町(むろまち)通
・衣=衣棚(ころもだな)通
・新町=新町(しんまち)通
・釜座=釜座(かまんざ)通
・西=西洞院(にしのとういん)通
・小川=小川(おがわ)通
・油=油小路(あぶらのこうじ)通
・醒井=醒ヶ井(さめがい)通
・堀川=堀川(ほりかわ)通
・葭屋=葭屋町(よしやまち)通
・猪=猪熊(いのくま)通
・黒=黒門(くろもん)通
・大宮=大宮(おおみや)通
・松=松屋町(まつやまち)通
・日暮=日暮(ひぐらし)通
・智恵光院=智恵光院(ちえこういん)通
・浄福=浄福寺(じょうふくじ)通
・千本=千本(せんぼん)通
・西陣=西陣(にしじん)
といった感じで、平安京城の東の端だった東京極大路(=寺町通)から洛陽城域
(平安京城は右京区域を長安城、左京区域を洛陽城と呼んでいました。
しかし右京区域は湿地帯が多く、都市機能が発達できなかったので、田畑へと
様変わりし、そのため、左京区域が平安京城の区域となり、洛陽城と呼んでいた
所から、内側を洛中、外側を洛外=洛北・洛南・洛東・洛西と称するように
なった)の西の端だった千本通(=昔の朱雀大路)までを謡っています。
此れで子供も酔っ払いの有ストテレスも無事帰宅。家庭平安。合掌。
本日はコピーで手抜き、ラクチン、らくちん。
南北を始めて知りました
寺町~西陣
碁盤の目になってるのですね
そして 上がる下がる東入る西入る
いい勉強させてもらいました
今後とも宜しくご指導ください
ほな