arudyaのブログ

あるぢゃがブログを試したくて設定してみました。

環状2号線のラーメン屋さん

2014-03-29 19:59:44 | 思いつき
環状2号線(通称カンニ)にはラーメン屋さんが何軒かある。

で、一押しなのは、やはり「環2家」という横浜家系ラーメンなのだ。
数ある家系ラーメンの殆どがエセだったんだよね~と思えるほど。家系ラーメンって美味しいんだと。
色々見聞きしたら、ここはなるほど「吉村家」の直系らしく、下手なことは出来ないんだろうなと思われる。

で、少し前、その対面に「神勝軒」というお店ができた。これがまたあの大勝軒の直系だという。確かに濃厚な魚介系のスープや極太?麺は大勝軒譲りなのかもしれない。三田製麺所の味が好みの方ならこっちがお勧め。(私は少し苦手。だって~まるでうどんみたいなんだもんσ^_^;)

美味しいラーメン屋さんがたくさんできるのは嬉しいですよね。
でも、またデブってしまいそうだわい。

大阪でわ。

2014-03-26 18:03:46 | うぶんちゅ忘備録
大阪信金の調べでは、大阪の企業の40%以上が、未だにXPを使っているという。

サポートが切れるのが4/9だから、あと二週間。
これはもう多くの企業が間に合わないだろうな。
個人ならともかく企業ユーザがこれだけというのは、実は大阪が凄いのか?

PCを使って何をしているのかが、問題なのだろう(ワープロ、表計算だけならOSはなんでも良かろうて)が、基幹システムがXPしか対応していないとするなら、大阪のSEはみんなアホでございますか?状態ですな。

ま、そんなはずはないだろう。

ソーラーダイバークロノ雑感

2014-03-24 23:00:07 | 時計のこと
通販で購入時に色々あって、返品などして、結局、中野のジャックロードさんにて再度購入したという、面倒臭いシロモノ。
ソーラーでダイバー(200m防水仕様のマジダイバー)。さらにはクロノグラフが付いている…しかもセイコー製(逆輸入だけど)。何と言っても安価。2.3万円。

実用に供するのか? すぐに壊れないか? はたまたすぐに飽きないか? という視点で購入し、早や数ヶ月経ちました。

まだ、動いています。セイコーおそるべし。

流石に水に潜ることはまだできてないですが(だって寒いもん)、洗車したりはそのままジャブジャブ。
カップラーメン以外あまり使わんだろうと思っていたクロノも仕事で10分、15分の計測があって結構重宝です。



強いて言うなら、タグ幅が20mmと小さ目なので、それに合う時計バンドだと華奢に見えてしまうかと。ま、もともと質感が良い!という時計でもないので、仕方ないか。

今年の夏はこれで海に行こう。…壊れないといいけどね。

cinnamonでのFEPについて

2014-03-23 21:53:47 | うぶんちゅ忘備録
Ubuntuは標準でibusなるFEPがあって、例えば、Alt+Zenkaku_Hankakuなどで切り替えが出きるようになっている。んだが、
cinnamonに限って言うと、どうやらAlt+Zenkaku_Hankakuってのは、ウインドウの切り替えに使われているらしく、ibusの切り替えが有効にならない。別の設定を作成してみたが、なぜか変更できないので、仕方なくしばらくは、
Gnome Classic を使うことにするかな?

Gnome classicではかぶらないので、有効に作用する。




ユーザインタフェースを変えてみる(シナモンといってもサンリヲでわない)

2014-03-23 19:02:27 | うぶんちゅ忘備録
Ubuntu12.04LTSは(というより11.10からのようだが)、UI(ユーザインタフェース)が "Unity"というのに変わったらしい。
昔をほとんど知らないワシにとっては、「へ~そうなんだ」程度のものであるが、どうやらこのUnityってのは使いにくいらしい。

確かに、左側になんかアイコンが並んでいるが、Ubuntuソフトウエアセンターだったり、システム設定だったり、通常の運用というか一般用途にはあまり使わないもの。office系とFFは使うだろうが・・・。
Windowsのようにドキュメントファイルが並んでいるわけでもないし、すべてのアプリケーションとかプルダウンでゲームできたりするわけでもない。

で、ググってみると、どうやらGNOME classic とかcinnamon とかいうデスクトップ環境というかUIの人気があるらしい。
もちろんlubuntuとかLxなんたらとかいうディストリビューションを使うというのも手なのかもしれないが、そこは初心者なので、取り敢えず、UIだけを変更してみようかと。

で、cinnamon。

いつものように「端末」から下記コマンドを入力。
 

sudo add-apt-repository ppa:gwendal-lebihan-dev/cinnamon-nightly
sudo apt-get update
sudo apt-get install cinnamon

ほんでもって、再起動すると、ログオン画面でUIを選択できるようになっていた。

どれがいいとかはないのだけれど、ソフトウエアを自分で選んで起動できるんで、確かにUnityよりは使いやすそうな気がする。

T40のサスペンドにハマる(その2)ハイバネート編

2014-03-23 15:09:59 | うぶんちゅ忘備録
サスペンドができると、やはりハイバネートもしたくなるもの。

でもデフォルトでは、機能していないそうだ。
(確かにシステム設定の電源 をみてもハイバネートは灰色になって選択できない)

で、すぐにググリング。

http://blog.goo.ne.jp/bewise/e/627eb0fde942ee79c7d787c38acd7562

これまた、街の巨匠に感謝!


やることは、2つ。
一つはハイバネート対応しているかのチェック。

端末で "sudo pm-hibernate" を実行。 
一度電源が落ちるので、再度電源ボタンをポチっとな。で無事復帰するかどうかの診断

対応してないとこれで終わり。うれしいことにT40は対応してる様子。

次に「端末」でテキストエディタを動かして $sudo gedit

[Re-enable hibernate by default]
Identity=unix-user:*
Action=org.freedesktop.upower.hibernate
ResultActive=yes

と入力して、

/etc/polkit-1/localauthority/50-local.d/com.ubuntu.enable-hibernate.pkla

にセーブ。んでもって、再起動。

するとどうしょう。ハイバネートは機能するようになりました。

右上の歯車マーク?を選択してみると、いままでなかった「ハイバネート」の文字が。
ま、文字だけあっても動かないと仕方ないですが、無事動作を確認しました。

よかったよかった。





T40のサスペンドにハマる

2014-03-23 14:52:47 | うぶんちゅ忘備録
X40のインストができたので、今度はT40だ!

IBM T40も古いマシンだが、トラックポイントとトラックパッドが別々に付いていたり、メモリが裏表(背面とキーボード下)で2GB入ったり、ドックが用意されてたり、DVDromが付いていたりとユニークはThinkPadの一台である。

うちのT40は、しばらく放っておくと起動しなくなるという不具合品ということでお払い箱になっていたもの。内蔵電池を交換したりしてみたが、バッテリーが放電しきるとダメになるようで、うちでも何度か見捨てられていたもの。ネットでググってみたらT40には同様の不具合が結構ある様子。電源回路に問題があるのかもしれない。

で、X40でうまくいったので、今度は11.10のCDをまず作り、そいつをインストールして、次に12.04LTSへディストリビューションアップデートしてみた。

その後、X40でお世話になった「Ubuntuアプリのいいところ」にしたがって、MP3やらの設定を行い、うまく動くようになった…と思ったが、な、なんと、サスペンドもハイバネートも効かない。

具体的には、サスペンド実行はできる。例のお月様マークが点灯するまではOKなんだが、そこから復帰しない。(意味がない)


電源に不安のあるT40では致命的血管・・・いや欠陥(まだFEPがアホでございますか?状態のまま)

またまた、ググリングが始まった。これはかなり時間を要しました。いやまじ。

で、とうとう見つかりました(というか、マイナーなT40関連ではなくて、同時期リリースされたX31関連のページでしたが)。

街の巨匠に感謝!

http://yongling.seesaa.net/article/284814783.html 

**********************
options radeon modeset=0

と書いたファイルを

/etc/modprobe.d/radeon-kms.conf

と保存。
**********************

とな。
「端末」にて $ sudo gedit
すると、テキストエディタが立ち上がるので、上記 option・・・と入力して、
上記 /etc/・・・にセーブして、再立上げ。

無事、サスペンドするようになりました。めでたしめでたし。

X40にインストールしてみた(その3)

2014-03-23 14:46:00 | うぶんちゅ忘備録
X40の日本語環境がうまく動かない・・・というのもどうやらダウンロード先の問題だったようで、ダウンロード先を設定し直した後で、「システム設定」→「言語サポート」から言われたとおりに作業したら、日本語がインストールされてうまく動くようになった。(が、FEPはアホでございますか?のままだがね)

これでは忘備録にならんな。

x40にインストールしてみた(その2)

2014-03-23 14:32:48 | うぶんちゅ忘備録
次は、「Synapticパッケージマネジャー」のインストール。
これは、「Ubuntuソフトウエアセンター」でインストールできないアプリもイケるとどこかにあったからなんですが、今のところ、インストできないアプリはないかな~。ですが、とりあえず、インスト。

これは、「Ubuntuソフトウエアセンター」の検索で「Synaptic」を入力したら、すぐに出てきたので、そのままインストール。 無事OK。

その次は、MP3再生などなど。
こいつは、前回の失敗アップデートのまま、MP3ファイルを再生しようとしたら、何かが足りないとか表示が出て、インストールしようにもリポジトリ云々がダメとかその他色々ダメダメ君がでて、NGとなっていたもの。
今回、ダウンロード先を変えたのでイケるかと思ってやってみたら、簡単にできた。

Synapticパッケージマネジャーのクイック検索で「ubuntu restricted」を検索すると出てくる
「ubuntu-restricted-extras」
にチェックを入れて(入れるとubuntu-restricted-addonsにもチェックが入る)、「適用」すると、インストールが始まって、終わる。

ついでに市販DVDを再生させるために「端末」から

$ sudo /usr/share/doc/libdvdread4/install-css.sh

コマンドを走らせるとインストできた。
(ちなみにX40は1スピンドルマシンなので、外付けDVDにて再生)





x40にインストールしてみた

2014-03-23 14:17:31 | うぶんちゅ忘備録
X40はPAE非対応(なんのこっちゃか不明だが)なので、そのままではUbuntu12.04ltsはインストールできないらしい。

確かにやってみたらインストーラーが動かなかった(12.04ltsは「Ubuntu日本チーム」というのがあるようで、そこからISOイメージをダウンロードして、CDに焼いた。というか、12.04.02からはDVD対応らしいが、うちにはDVDを焼く機械がないので、12.04.01をCDに焼いた)。

で、うちにあった古い雑誌「Ubuntu10.04をすぐに使いこなす本」からLiveCDを作って、まず、そちらをインストール。

で、アップデートマネジャーにて12.04LTSにアップ・・・しようと思ったが、思うようにいかない。

リポジトリ(というのか?)がどうの、インターネットに繋がらない(わけはないのだが)とかきちんとインストールできず、日本語環境やら、MP3再生やらがうまくいかない。

で、色々ググってみたら

「Ubuntuアプリのいいところ」というブログがあって、これがまた優れもの!!
「Ubuntuのインストール」タグの「Ubuntu 12.04 LTS Precise Pangolinのインストールとインストール直後のシステム設定」に色々書いてあった。

記載順序とは違うが、まず、「Ubuntu 12.04 LTS ダウンロードサーバーの最適化でアプリのインストールを高速化する」を実施。 (バージョンアップがダウンロード先にうまく繋がらずNGになったと予想したから)

「Ubuntuソフトウエアセンター」の「編集」→「ソフトウエアソース」で「日本のサーバ」になっているダウンロード元を「その他」に変更して、「最適なサーバを探す」。
「サーバの選択」でその設定を指定。 

ほんでもって、アップデートマネジャーにて再度12.04LTSにバージョンアップ。してみたら、
無事にリポジトリ問題を通過して、あっぷできました。

goodです。