arudyaのブログ

あるぢゃがブログを試したくて設定してみました。

18.04LTSにアップ…ログイン画面が出ないよ(ーー;)

2018-08-21 21:29:55 | うぶんちゅ忘備録
16.04だったか?のubuntuを18.04LTSにしてもいいかな?のメッセージが出たので、何気なくポチッとしてしまった。

どう転がっても、ワシのマシンはx60sなんだし、重いのは分かっていたのに…こういうのを魔が差したと言うのだろうな。

アップグレードが始まっても、なにせネット環境が安SIMの速度制限バンバンモードなので、ちっともダウンロードが進まない。

でも、何かしら動いているようなので、放って会社に行ってきたら…丸一昼夜かけて、アップしてくれていた模様。
健気なやつぢゃ(*'ω'*)

で、インストール! してみた。
再起動! して、ubuntuのロゴが出て、画面が真っ暗になって止まった…(ーー;)

何度か繰り返すも、どうも同じ現象。

やばやば…と思った先のグーグル先生。

スマホで、「ubuntu18 立ち上がらず」と検索すると、おっと!

どうやら、ディスプレイドライバ?ユーティリティ?のせいで、ログイン画面が出ない場合があるとのこと。真っ暗。多分これだわ。

https://linuxfan.info/ubuntu-gdm-wayland-false

というので、↑のページを見ながら、設定してみた。

やったね、パパ。明日はホームランだ!
…というのを知ってる方は、年齢がバレます。

無事、解決したので、まずはご報告まで。
さすがubuntuだわ。市井のネットサポートが本当に充実している。(^^)

ありがたや〜。

X60にWindows7を…

2015-05-24 20:12:00 | うぶんちゅ忘備録
ひょんなことから7のリカバリディスクが手に入ったので、X60に当ててみた。

ら、結構時間が掛かったけど、なんか上手くインストール出来たみたい。

Windows updateしたら半日掛かったけどね…。

X60だと2GBメモリで、ギリでWin7が動かせるみたい。

もう一台の…バックアップ電池自作?のX60ではどうしようか、悩むところだの。

X60のバックアップ電池交換

2015-05-07 20:04:05 | うぶんちゅ忘備録
直接、Ubuntuには、関係ないのぢゃが、X60のバックアップ電池が切れた。ので、交換しようと思った。

でないと、起動の度に、「時計がおかしい」とBIOSの設定をしなおさないといけないから(ちなみにバッテリーも切れている)


が、古いPCゆえ、その辺では手に入らないらしい。amazonさんでも品切れとか書かれているしな。

とりあえず、アキバへ行って、漁ってみたが、さすがに見当たらない。。。というか、昔thinkpadの部品を色々扱っていた店がなくなっていて(とほほ)、どうしたものか。。

で、とりあえず、いつもの(?)秋月電子で、CR2032用の電池ホルダーを買って(50円)、PCのどこかに突っ込もうと考える。

CR2032ならどこでも(100均でも)手に入るからな。
・・というのも、x60のパーツリストで、バックアップ電池の電圧が3Vだと分かっていたからなのだが。

でもって、帰ってきて、キーボードを外して、バックアップ電池を取り出してみる。

ちなみにIBM(LENOVO)thinkpadの最大の良さは、バラしやすいということで、どこのネジを外せば、何が外せるかがPC本体に記載されていることである。 でもって、ネットにはLenovo(元々IBM)がメンテナンスマニュアルを掲載してくれているので、本当にわかりやすい。

こんなPCメーカーは他にない・・・と思う。

某国産パナソニック・・あ、言っちゃった。などは、内蔵HDDにアクセスするだけでもエラい大変である。もしかして今は変わったかもしれないが、少なくともW5くらいまでは、修理する気はないのかいな?と思えるほどに分解しづらいし、ネジだけではなく、テープやシールであちこち押さえているから、とても壊しやすい。 ひどいと思う。

で、いとも簡単にバックアップ電池まではたどり着いたが、どうみても、電池ホルダーは厚みがあるので入らない。

さて、では、x60のバックアップ電池はなんだったかというと、
ばらしてみたら、CR2025だった。
新しい、CR2025に端子がハンダ付けなどできれば良いのだが、ちょっと危険な香りがするので、パス。

CR2032用の電池ホルダーを入れる場所を探してみたら、そう、PCカードスロットがあるぢゃない。(PCカードスロットなんて、レガシーなものがついてて助かりました)
厚みもピッタリです。

てなわけで、バックアップ電池からリード線を引っ剥がし(コネクタは流用したいから)、別の線材でつないで、PCカードスロットにぴったり納まっている電池ホルダーまでひっぱった。

で、100均で買ってきたCR2032を突っ込んで、

再度、上側のカバーとキーボードをつけて、出来上がり。


きちんとバックアップとってくれている様です。

※写真なくてすいません。



google-chrome-stableの追加記事(chromeとuser-agentの登録)

2015-05-02 10:15:25 | うぶんちゅ忘備録
前回、google-chrome-stableのインストールを記載したが、その補遺。

1)chromeの登録

chromeは、そのままでは、端末を開いて、コマンド(google-chrome-stable)を入力しないと起動しません。こりゃ面倒。
端末からの起動状態で、Launcherに登録しても そのままでは、次回起動しないのですよ。


で、一度Dashホームを起動して、「chrome」を検索すると、「Google Chrome」が現れますので、こいつで起動。んでもって、これを「Launcherに登録」すると、登録できて、次回から、Launcherから起動できます。


2)user-agentの登録

こちら、登録しないと、gyaoとかを見るたびにuser-agentを設定しなおさないといけません(Defaultに戻ってしまう)。 ので、前回のuser-agentを覚えておいてもらうように変更。

例の地球アイコンをクリックして、「Chrome on Windows」を選択したら、ふと下を見ると、Remember last used User-Agent at startup」というラジオボタンがあって、それにチェックを入れておく。そんだけ。

で、次回から、それで起動してくれます。


以上でした。

gyaoって、また見られないの?

2015-05-02 00:17:54 | うぶんちゅ忘備録
久しぶりに触ってみたら、
Gyaoさんたら、playerを更新したとかで、Operaブラウザでも見られなくなってました。

さて、困った。

で、早速グーグル先生に聞いてみた。

今回は、flash playerのバージョンによるものだそうで、よく分かりませんが、NPAPIの廃止(予定)でPPAPI版を入れればいいんだってことらしいですが。。。

さて、ほんで、色々ありましたが、
どれもうまいことPPAPI版のflashをいれることができませんで。。。

こいつが14.04ではなくて12.04のままだからってこともあるんでしょうが。

で、色々漁っていたら、google chrome にすればいい。とのことが分かりました。
(PPAPI版のflashが初めから対応しているので、新たにインストールする必要がないと)

google chromeに後述の拡張機能user-Agent Switcherを追加すると言う感じです。

では。

google chromeは、synapticでgoogle-chrome-stableと検索して、インストールします。(あえて言いますが、chromiumではありません)

※*******
(誤りでした:google chromeは検索しても出てきません。firefoxでgoogle chromeを検索して、googleのホームページから、ubuntu用のダウンローとパッケージを選択して、保存。
ソフトウエアセンターで開くと、「google-chrome-stable」って出てくるので、インストールです。

で、インストールすると、「このプログラムは以下のコマンドによって端末から実行できます。
google-chrome-stable」とか出てくるので、端末開いて、実行後、「Launcherへ登録」しておきます。
************


chromeを開くと「chromeの設定」とか出てきて、ログインするよう求められますが、取り敢えず、(左下の方に小さく出ている)「スキップ」でスキップ。

次にchromeのプルダウンメニューの「ツール」→「拡張機能」→「他の拡張機能を見る」で、chromeウェブストアで「user agent Switcher」を検索すると、上から4番目(拡張機能の2番目)あたりに「User-Agent Switcher」がいますので、「+無料」をクリックして、「追加」でインストール。

そしたら、chromeの検索窓の右側に地球マークのuser-Agent Switcherが出るので、それをクリックして、select user Agentを「Chrome on Windows」とします。

で、chromeを再起動すると、Gyaoの映像が見られる。。。と。

14.04でもハイバーネートする

2014-12-14 08:07:31 | うぶんちゅ忘備録
ubuntu12.10?で、順調に仲良く動いていたハイバーネートですが、浮気して14.04にしたら、ヘソを曲げていなくなってしまった。
こりゃまた、困ったちゃんだと思い、またググる。

http://myfuturesightforpast.blogspot.jp/2014/10/ubuntu1404.html?m=1
なるページがすぐに見つかった。
街の巨匠にいつも感謝。

中身を見ると、保存する
com.ubuntu.enable-hibernate.pklaのファイルがちと違っている。(内容はよく分からないけど、取り敢えずできればいいやと)


sudo sh -c "echo '
[Re-enable hibernate by default in upower]
Identity=unix-user:*
Action=org.freedesktop.upower.hibernate
ResultActive=yes

[Re-enable hibernate by default in logind]
Identity=unix-user:*
Action=org.freedesktop.login1.hibernate
ResultActive=yes
' > /etc/polkit-1/localauthority/50-local.d/com.ubuntu.enable-hibernate.pkla"

とあるが、ようは[ 以下をエディタで書いて、> のファイルに保存してやれば良いということなので、やって見たら、再起動後に無事にハイバーネートできました。


mp3のレベル合わせ。その2

2014-08-10 18:53:40 | うぶんちゅ忘備録
巷には、良くしたもので、easyMP3gainというGUIアプリがあって、スラスラ変換できるらしい…と紹介しているページがあったので、早速、インストールしてみた…んだが、

私のubuntu12.04では動きませんでした。

どうやら同様に動かない方もいるらしい。
…で、その人が代替として使っているアプリが、QTgainなるものらしい。

これはubuntuソフトセンターでインストールできるらしい。

で、これまた早速やって見ることに。

インストールはさらっとできて、起動すると小さなWindowが表示されました。

で、右クリックで設定画面を呼び出して、
ゲインをデフォルトの89dBから92dBに上げる(のがいいと書いてあったから。比較してないのでどっちが適切かは分からない)。

でもって、複数のmp3ファイルのあるフォルダを開いて、ファイルを選択…全部なんだが…して、どりゃ!っとドラドロッ!

…って、簡単に出来ましたよ。

なんか3ファイルほどスキップしているみたいなんですが、どれかは分からず。
とりあえず聞いてみますね。
明らかに違ったレベルのものがあったらそれでしょう。

mp3のレベル合わせ

2014-08-05 21:02:52 | うぶんちゅ忘備録
あちこちから集めてきたmp3ファイルを車で聞こうとしたら、
レベルがバラバラで、いきなり無音状態になったり、思わずボリュームを絞ったり。。。と面倒くさいので、何かよい方法はないのかとgoogle先生にお願いしたら、

mp3gainなるコマンドラインで使用するゲイン調整用アプリがあるということぢゃった。
(参照:http://pgnote.net/?p=2884  
 と言うか正確には、ここのページが引用している
 http://chirijiri.blog17.fc2.com/blog-entry-19.html を参照)

ほんでもって、早速インストールしてみた。

パラメータがたくさんあって、何だかよく分からないんだが、
とりあえず、ファイルのあるディレクトリにて

mp3gain -r -k -p 

とやればいいとのことである。んで一つやってみた(本当は複数のファイルのゲインを合わせるらしいのでたくさんファイルがないといけない)。

ら、どうももともと低いレベルのファイル一つでは、やっぱり低いまま。
で、レベルを個々に調整できないの? と思ってみていたら、 -d もしくは-m で調整できる様子。

なので、mp3gain -d 89 とすれば89dBになるのかな? と思ってやってみたら、どうやら違う様子。
そもそもmp3 のゲインと dB のゲインの違いがわかんないんだからどうしようもない。

わははは。 ということで、この項 続く

pythonが使えない…

2014-06-23 12:44:53 | うぶんちゅ忘備録
お仕事でpythonを触ることになりそうなので、うちのubuntuでも練習してみようと…が、うまくいかない。

そもそもubuntuにはpythonはインストされていて、端末から動かすことは出来るんだけど、**.pyというファイルを作って、でやっ!って動かさないといけない。

で、エディタもないからgeditで、とりあえず、一番簡単な例の
print "hello world" って書いてセーブ。

pathの切り方も分からないから、とりあえず、インタープリタと同じフォルダに突っ込め…なかった。

「てめーにそんな権限はにゃーずら」と山水館の小姑のような(ふるい!)メッセージが出て、NG。

Windowsのようには行きません。

多分、ワークスペース用のフォルダを作って、path切って、そこで編集とかかなぁ?と思うんぢゃが…。

また、しばらくググりの旅になりそうです。