
フヨウの花が咲く公民館横の広場で箸と器作りの作業をする合宿参加者
今年の通学合宿が、9月14日から16日までの2泊3日の日程で実施されました。
通学合宿とは、小学校4年生から6年生までの希望者が通学しながら、2泊の合宿を北公民館で行うものです。
PTAに実行委員会が設けられて企画から当日の運営まで行います。
異年齢の子供集団が、合宿中に食事作りやゲームなどを通して交流し、様々な体験から学ぶことを目的に行われます。
今年で6回目となるこの行事では、地区社協や自治会連合会が最初から支援をしてきました。
夕食作りの支援と最終日の流しそうめんが恒例化しつつあります。
流しそうめんでは、箸と器を竹を加工して自分たちで作ります。
この加工は小刀を使って行いますが、地区社協などの有志が小刀の使い方などを子どもたちに教えます。

竹の加工を説明する自治会役員

小刀の使い方を教えます
今年はあいにくの空模様で、最初は屋外で加工作業を行いましたが、雨が降り出して公民館の中で作業を続けました。

公民館の中に移って作業を続けます
そうめんの調理は母親たちを中心に、地区社協の役員などが手伝って作業をしました。

火起こしから自分たちで体験

役員も手伝いながら調理
雨のために流しそうめんはできませんでしたが、自分たちで作った箸と器を使い、公民館の中でそうめんをいただきました。
子どもたちからは、自分で作った箸と器の味がするという声も聞かれました。

みんなで自作の箸と器で食べます
地域の力が子どもたちの貴重な体験の一助になっていると感じることができました。