[この記事は Doblog に 2005-12-25 12:15:45 付で載せていたものです]
古い話ですが,フランク永井という人がいました.
「低音の魅力」と言われた歌手です.
楽器で低音部を受け持つのはコントラバス/ダブルベースです.
この大きな楽器を自由に操る名手がいます.
ゲリー・カー(Gary Karr) [Wikipedia] という人です.
コントラバスでメロディーを弾くのは . . . 本文を読む
[この記事は Doblog に 2005-11-10 23:27:11 付で載せていたものです]
は~い,こんばんは.
元気してるか~いっ?
# 今夜の記事に不自由しているので,表題のとおり,
廉価・韓国版のクラプトン画像をテキト~にご披露いたします.
この前の日曜に,近くのスーパー(の特設コーナ)で買った,1,5nn 円(1,600 円未満)のDVDからの画像です.
タイトルは「ERI . . . 本文を読む
[この記事は Doblog に 2005-11-06 13:15:22 付で載せていたものです]
スーパーで時間つぶしをしていたら,
催し物コーナに輸入CDやDVDがあるのに気付きました.
懐かしいビートルズ,S&Gとかに混じって
冬ソナとか漫談家・綾小路きみまろなどがありました.
この中にクラプトンのDVDを発見.
お値段は 1,600 円未満・・・
買わなきゃならないような気持ちになり・・ . . . 本文を読む
[この記事は Doblog に 2005-09-19 18:39:42 付で載せていたものです]
何年か前に大昔のカセットからのデジタル化を行いました.
対象としたのは,パコ・デ・ルシア(Paco de Lucia)のカセット.
今から24年も前(’81年).
東京・田園コロシアムで「ライブ・アンダー・ザ・スカイ」という
野外ジャスコンサートがありました.
7月25日の出演者はパコ・デ・ルシ . . . 本文を読む
[この記事は Doblog に 2005-08-06 21:19:42 付で載せていたものです]
音楽・オーディオの話題ですが,タイトルは何故か「偶然の連続・・・」.
そうなんです,奇遇なんです.
# Cottonwoodhill さんの
「ヤフー、無料のネット音楽検索サービスを公開」にTBさせて頂きます.
ネットの音楽配信についてコメントしたついでに,
オンキョーのアンプなどに換えた旨 . . . 本文を読む
[この記事は Doblog に 2005-07-31 20:03:00 付で載せていたものです]
ラテンに酔ったというより,
焼酎に酔ったオヤヂの本日の打ち止めは,Gipsy Kings.
出会うのが遅すぎたようです.
初めて聴いたのが,「鬼平犯科帳」のエンディング・テーマ,
'Inspiration' でした.
オヤヂではありますが,時代劇の愛好者ではありません.
たまさかTVで見た鬼平さ . . . 本文を読む
[この記事は Doblog に 2005-07-31 17:55:37 付で載せていたものです]
今日の音楽はラテン系.
基本はノリのよいリズム,そして少しの哀感.
ギターのシンコペーション(だったかな?)も気持ちがいい.
で,八神純子「Puesta del Sol」.
彼女のデビュー曲は「水色の雨」.
透きとおるような声を初めて聞いた時,
既にお気に入りになっていました.
清純派というかそ . . . 本文を読む
[この記事は Doblog に 2005-07-31 08:43:34 付で載せていたものです]
Love Baton を書いて下さった親父さんの「今週の JAZZ」にTBさせて頂きます.
JAZZ ではないのですが,リズムや音が気持ちいいので私も2枚をご紹介.
松岡直也って人の
「FALL ON THE AVENUE」と「A FAREWELL TO THE SEASHORE」.
CDが出始 . . . 本文を読む
[この記事は Doblog に 2005-07-25 04:43:32 付で載せていたものです]
森田童子のライブハウス活動は伝説化しているようです.
ドラマ「高校教師」で使われ,初めて知った人も多いのではないでしょうか.
「傷つきやすい」青春ではなく
「壊れやすい」青春を歌っているように感じます.
うまく説明できないのですが,
傷つきやすいのは柔らかいから,
壊れやすいのは硬いから.
名 . . . 本文を読む
Cottonwoodhill さんに触発されて
パコ・デ・ルシア(DVD)を観ました.
音楽としてのパコ・デ・ルシアはとても情熱的で
付け加えることは何もありません.
DVDを観て気付いたのですが,
光と影の使い方が特徴的なのですね.
もとより彫りが深く,フラメンコを弾いて,
時折見せる苦味のある表情に,
扁平な鼻のオヤヂはつい見とれてしまいます.
それを強調するような光の当て方(逆に言えば, . . . 本文を読む
[この記事は Doblog に 2005-07-24 20:25:23 付で載せていたものです]
Cottonwoodhill さんの「パコ・デ・ルシアが4年ぶり来日」を見て
TBさせて頂きます.
そうなんです,来日しているのですね.
それを知ったのは,女房殿がタウン誌に載っているのに気付き,
教えてくれたから.
実に残念なことに,それは来日公演初日の2日前・・・
で,空席なし.
Cott . . . 本文を読む
【[この記事は Doblog に 2005-07-09 17:11:45 付で載せていたものです]】
# 今日は15時頃から焼酎モードに突入しています.^_^;
昨日,帰宅したらアマゾン様からの荷物が届いておりました.
書籍やCDなどです.
その中に山崎ハコがありました.
# 山崎ハコとか森田童子は
'70年代の自分の学生時代と結びついていて,
なにを今更という気もするのですが, . . . 本文を読む
人生に失敗はつきもの.それはアンプ制作においても同じです.medama1go さんから入力段のアース1点化のアドバイスを頂戴しました.回路図を初めてまじまじと見つめ,頂いたアドバイスの意味を考え,3本のアース線を仮止めして一か所にまとめました.外していた真空管を付け直し,スピーカケーブルを接続し,電源投入.あらら,ものの見事にハムノイズが減りました.しかも劇的に,です.喜び勇んで電源を切り,コンセ . . . 本文を読む
昨日,日曜日,秋葉原に出かけました.久しぶりです.でも,今回は,お決まりの巡回ルートではなく,新ルート.だって,求めるモノが違います.PCパーツではなく,抵抗器とかコンデンサが今回のお目当て.で,地下鉄・岩本町で降りて最初に入ったのが書泉グランデ.ハンダ付けのノウハウが詰まった本を探しました.残念ながら,専門書が多く,初心者用にはこれが妥当か・・・ハンダ付けというより電子工作の入門書です.(右上画 . . . 本文を読む
いやぁ,驚き,喜びの連続です.バリバリ文系のオヤヂが何を血迷ったか真空管アンプの自作に手を出して・・・ようやく音が出るようになったらブーンというハムノイズ.静かな部屋でアンプの電源を入れたら結構気になる.ポップスなど常に音がでているような音楽なら無視できるけど,クラシックのようにダイナミックレンジが広く,ピアニシモ/無音の時間がある音楽ではかなり気になります.気にすればするほど気になる.さて,どう . . . 本文を読む