![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c3/2f2f28fe46c50e525f98e0dbb44dbd83.png)
高解像度の画面(モニター)が増えています。
画面が大きいデスクトップでは必要ないでしょうが、
高解像度で画面が小さいノートPCでは老眼にキビシイ環境となります。
高解像度ではドットが見えずキレイですが、いかんせん文字が小さい。
かといって全体を大きく見せれば、表示内容が少なくなり、高解像度のメリットが半減します。
# 全体のサイズ(テキスト、アプリ、その他の項目)を大きくすることができます(125%、150% など)
Windows 10 の場合・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/75/1b0f5c83f3e6e27f5d5efbc72584135c.png)
Windows 7 の場合・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/45/fcebe573f9835cf37d54577131bda28a.png)
高解像度のメリットを生かしつつ、小さな文字を大きく見せたい・・・
そんな場合に拡大鏡ソフトを使います。
拡大鏡ソフトは幾つもありますが、いずれもマウスポインターの近辺を拡大してくれます。
使い勝手(操作性)や見え方(表示)にそれぞれ特色があります。
何種類かを試して、好みにあったものを探してみました。
今のところ MagniFixer が一番のお気に入り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/68/6a1f5496b5df717d851708654884bd1c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/04/18d179c0454d7788394b272034865ffd.png)
使っている様子はこんな感じ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/00/63f22524b725b9012d531745bb2e781e.png)
この記事を作成中の画面です。
赤枠部が MagniFixer で拡大表示されている部分(拡大率を3倍にしています)。
黄色のマウスポインターは、分かりやすさのためオヤヂが加えた画像(実際には無いもの)。
各種設定は、MagniFixer の拡大表示部(上図の赤枠部)を右クリックして
下図のオプションより選択します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/45/985a4e00617740da83144f1eafd56e53.png)
(日本語化されていないのが少し残念)
頻繁に使うことはないので詳しくは分かっていませんが、
操作して気付いた点を書いておきます。
1.MagniFixer で拡大表示される部分(上の画像の赤枠部分)のサイズ:
通常のウィンドウと同じく、四隅・四辺をドラッグ&ドロップすればサイズ変更できます。
2.MagniFixer で拡大表示される部分(上の画像の赤枠部分)の位置:
拡大表示部をドラッグ&ドロップすれば移動できます。
拡大表示部のサイズ変更、移動は次のとおり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8e/f20073d714cf928c712cc6b3bc93b133.png)
水色矢印のところをD&Dでサイズ変更
赤矢印のところをD&Dで移動
左下部で拡大率の変更
3.拡大部を最前面に、あるいは背後に
右クリックして表示されれるオプションの[Stay On Top]にチェックを入れて最前面にする、
あるいはチェックを外して最前面を解除。
あればいいなぁ・・・と思うのが、
[Ctrl] あるいは [Alt] キーとの組み合わせで、拡大部を表示/非表示する機能。
([Ctrl]+[G] で Show/Hide なのですが、他のソフトでも使っている組み合わせなので効かないことがある)
[Ctrl] あるいは [Alt] キーとの組み合わせで、最前面/背後を切り替える機能。
(特に最前面にしていると、チラチラして目ざわり)
[Ctrl] あるいは [Alt] キーとの組み合わせで、MagniFixer を終了する機能。
ま、帯に短し襷に長し・・・
個々人の要望を 100% 叶えてくれるソフトはないので我慢して使いましょう (^-^;
---------------------------------------------------------
ブログ記事についてのお問い合わせは「質疑応答 掲示板」で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/4c92568b05b542c5adef7ac20a148706.png)
ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・
画面が大きいデスクトップでは必要ないでしょうが、
高解像度で画面が小さいノートPCでは老眼にキビシイ環境となります。
高解像度ではドットが見えずキレイですが、いかんせん文字が小さい。
かといって全体を大きく見せれば、表示内容が少なくなり、高解像度のメリットが半減します。
# 全体のサイズ(テキスト、アプリ、その他の項目)を大きくすることができます(125%、150% など)
Windows 10 の場合・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/75/1b0f5c83f3e6e27f5d5efbc72584135c.png)
Windows 7 の場合・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/45/fcebe573f9835cf37d54577131bda28a.png)
高解像度のメリットを生かしつつ、小さな文字を大きく見せたい・・・
そんな場合に拡大鏡ソフトを使います。
拡大鏡ソフトは幾つもありますが、いずれもマウスポインターの近辺を拡大してくれます。
使い勝手(操作性)や見え方(表示)にそれぞれ特色があります。
何種類かを試して、好みにあったものを探してみました。
今のところ MagniFixer が一番のお気に入り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/68/6a1f5496b5df717d851708654884bd1c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/04/18d179c0454d7788394b272034865ffd.png)
使っている様子はこんな感じ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/00/63f22524b725b9012d531745bb2e781e.png)
この記事を作成中の画面です。
赤枠部が MagniFixer で拡大表示されている部分(拡大率を3倍にしています)。
黄色のマウスポインターは、分かりやすさのためオヤヂが加えた画像(実際には無いもの)。
各種設定は、MagniFixer の拡大表示部(上図の赤枠部)を右クリックして
下図のオプションより選択します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/45/985a4e00617740da83144f1eafd56e53.png)
(日本語化されていないのが少し残念)
頻繁に使うことはないので詳しくは分かっていませんが、
操作して気付いた点を書いておきます。
1.MagniFixer で拡大表示される部分(上の画像の赤枠部分)のサイズ:
通常のウィンドウと同じく、四隅・四辺をドラッグ&ドロップすればサイズ変更できます。
2.MagniFixer で拡大表示される部分(上の画像の赤枠部分)の位置:
拡大表示部をドラッグ&ドロップすれば移動できます。
拡大表示部のサイズ変更、移動は次のとおり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8e/f20073d714cf928c712cc6b3bc93b133.png)
水色矢印のところをD&Dでサイズ変更
赤矢印のところをD&Dで移動
左下部で拡大率の変更
3.拡大部を最前面に、あるいは背後に
右クリックして表示されれるオプションの[Stay On Top]にチェックを入れて最前面にする、
あるいはチェックを外して最前面を解除。
あればいいなぁ・・・と思うのが、
[Ctrl] あるいは [Alt] キーとの組み合わせで、拡大部を表示/非表示する機能。
([Ctrl]+[G] で Show/Hide なのですが、他のソフトでも使っている組み合わせなので効かないことがある)
[Ctrl] あるいは [Alt] キーとの組み合わせで、最前面/背後を切り替える機能。
(特に最前面にしていると、チラチラして目ざわり)
[Ctrl] あるいは [Alt] キーとの組み合わせで、MagniFixer を終了する機能。
ま、帯に短し襷に長し・・・
個々人の要望を 100% 叶えてくれるソフトはないので我慢して使いましょう (^-^;
---------------------------------------------------------
ブログ記事についてのお問い合わせは「質疑応答 掲示板」で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/4c92568b05b542c5adef7ac20a148706.png)
ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・