北の窓から(芦田っち)

PC関連と私的雑感のブログ。
2015年7月10日、カッコ内に名前を加えました。昔の友だちに気付いてほしくて・・・

DVD/CD-ROM ドライブが認識されない:MSの Fix it にて解決

2014-08-15 09:41:18 | 北窓舎
先輩から連絡がありました。
パソコンにCDをセットしても再生できない、
セット直後は回転しているような音はするのだが・・・とのこと。

8月1日、先輩宅にお邪魔することに・・・

対象は富士通のノートPC(FMV-NF/G50)。

デスクトップには "Device Detective" のウィンドウが表示されていました。
これは、ドライバーの自動アップデートを行う有償ソフトの購入を促すもの。
その旨を説明し、このウィンドウを終了。

持参したCDをセットし、動作を確認。
回転はするので、光学ドライブ自体に問題はなさそう。
デバイスマネージャーを見ると、光学ドライブに黄色のマーク(!)が付いていました。

 

 # 上の絵は私のPCでのデバイスマネージャー。
   黄色マークは付いていないので、画像編集してマークを付けています。

聞けば、デスクトップPC(DELL: Inspiron 530S)でもCD再生ができないとのこと。
デバイスマネージャーを見ると、光学ドライブに黄色の三角マーク(!)が付いていました。

サポート対象が2台になりました。

あれこれ説明していると、ノートPCには Windows Update の要求が・・・
12個の重要な更新プログラム。

聞けば、しばらくノートPCを使っていなかったとのこと。
7月分のアップデートが行われていなかったのでしょう。
なので Windows Update を実施。

Update が終わるのを待っている間に、さらに情報が・・・
DELL のデスクトップPCの音がウルサイとのこと。

確かにファンの騒音は大きめ。
しかも騒音は大きくなったり小さくなったり、不規則です。

空気の出入り口を見ると・・・綿ボコリがいっぱい。

CD/DVDが認識されない件は後回しにして、デスクトップPCを掃除することにしました。

ベランダに持ち出して、ケースを開けます。
CPUファン(とヒートシンク)、電源ファン、排気口などに綿ボコリがいっぱい。

綿棒と掃除機をご用意いただき、目立ったホコリを取り除きました。

富士通のノートPCでは、"Device Detective"、"Device ???"(名称を失念)、
そして "Ask"(Java Auto Updater に付属してインストールされている)をアンインストール。

本来の事案以外に時間を使ってしまいました。
CD/DVDの再生問題は後日、遠隔操作にて対応することをご了解いただき、
富士通機・デル機に "Team Viewer" をインストールして、帰宅・・・

さて、ここからが本題。

8月13日、お盆準備で田舎に帰省されていた先輩が戻ってこられたので、遠隔操作開始。

まずは富士通機。
マイクロソフトの「Windows または他のプログラムでは、CD ドライブまたは DVD ドライブが認識されません。
に従って、提供されている "Fix it" を実行。

  

"Fix it" を実行して、PCを再起動。

音楽CDをセットしていただいている間に、デバイスマネージャーを確認。
光学ドライブ上の黄色の三角マーク(!)は消えていました。

デフォルトのソフトを Windows Media Player に指定し、音楽が鳴ることを確認。
ダンスのDVDをセットしていただき、これも WMP で再生できることを確認。

# "Team Viewr" では操作している側で、相手のPC画面が見えるだけではなく、音も聞こえるのですね。
  初めて知りました・・・

富士通機はOK、お次はデル機。

これも上述の "Fix it" で簡単に解決。
CDもDVDも再生できました。

その後、メール関係の質問があり、Outlook 2007、Windows Mail 2011 を遠隔操作しながら説明。
使っていないソフトなので即答できない質問は宿題にして、サポートを終了。

# やはり "Team Viewer" って便利です。
  また、マイクロソフトの "Fix it" も(少なくとも今回は)とても有り難い存在でした。
  初めてケースを開けた(DELL)Inspiron 530S でしたが、
  デルらしく保守容易な造りになっていました。

【追記】
  思い出したので追記。

  "Fix it" のおかげでデル機でもCDは再生できるようになりましたが、DVDが再生できませんでした。
 
  エクスプローラで見ると、ドライブは認識されており、ヘッダー(?)も見えました。
  DVD内のフォルダーやファイルを見ようとすると、とても時間がかかります。
  しかも、完全には見えてきません。
 
  読み取り不良のようです。

  なので、光学ドライブのトレイを出した状態にして、強く息を吹きかけてもらいました。
  「唾を飛ばさないように注意して、ドライブのスロットに向かって
  2、3回、フッと強く息を吹きかけて下さい」
  などと言いながらやってもらいました。

  # 遠隔操作だと物理的な対処が自分ではできないので、ドキドキしながら・・・

  するとDVDもすんなりと読み込める/再生できるようになりました。
  ピックアップ部分にホコリが付いていたのでしょうね・・・

  エアダスターなどを買って、時には掃除して下さい、とお願いしておきました。  
   



ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台湾・高雄、ガス爆発:続報... | トップ | NAS (imation) T5R・・・その... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

北窓舎」カテゴリの最新記事