
Windows 8.1 でスタートメニューが効かなくなりました。
Windows 10 Technical Preview でも同じく、スタートメニューが効かなくなりました。
デスクトップ画面でスタートメニューを「左」クリックしてスタート画面に切り替える、
あるいは「右」クリックしてコンテキストメニューを表示する・・・それができなくなりました。
原因と対策は予想外のところ・単純なところにありました。
デスクトップ上のショートカット(アイコン)に矢印が付いているのはオヤヂ好みではないので
レジストリーをいじって矢印を消していました。
左が矢印のないショートカット、右が矢印あり

レジストリーでは lnkfile で IsShortcut を別名にするとショートカットから矢印が消えます。
別名にしたのを元に戻すと矢印が表示されます。
オヤヂの場合は、元の IsShortcut の後に "_xxx" を付けたり、外したりしています。

これは、少なくとも Windows XP 時代からやっていたことです。
副作用があるとは思ってもいませんでした。
ですが、IsShortcut を無効にすると("_xxx" を付けるなどして、別の名前に変えると)
スタートメニューでの「右」クリックが効かなくなりました。
(「右」クリックしても何も表示されなくなりました)
IsShortcut を有効にすると(付けていた "_xxx" を外すと)
スタートメニューの「右」クリックが復活しました。

まさに副作用・・・思いもよらない、別の場所に症状が現れました。
レジストリーは副作用をもつ・・・というか、複合汚染的な影響を与えるようです。
なので、他の人の環境では上記と同じ現象になるかは不明です。
オヤヂの場合はそうだったとしか言えませんが、何かの参考になればと思い記事にします。
# Windows 8.1 では IsShortcut を有効にすると(元の状態に戻すと)
スタートメニューの「右」クリックが効くようになりました。
Windows 10 Technical Preview では IsShortcut を有効にすると(元の状態に戻すと)
スタートメニューの「右」クリックは効くようになりましたが、
「左」クリックしてもスタート画面になりません・・・「怪」は残ったまま。
・・・次回は「神モード」フォルダーの作り方、です・・・
ブログ記事についてのお問い合わせは「質疑応答 掲示板」で・・・

ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・
Windows 10 Technical Preview でも同じく、スタートメニューが効かなくなりました。
デスクトップ画面でスタートメニューを「左」クリックしてスタート画面に切り替える、
あるいは「右」クリックしてコンテキストメニューを表示する・・・それができなくなりました。
原因と対策は予想外のところ・単純なところにありました。
デスクトップ上のショートカット(アイコン)に矢印が付いているのはオヤヂ好みではないので
レジストリーをいじって矢印を消していました。
左が矢印のないショートカット、右が矢印あり

レジストリーでは lnkfile で IsShortcut を別名にするとショートカットから矢印が消えます。
別名にしたのを元に戻すと矢印が表示されます。
オヤヂの場合は、元の IsShortcut の後に "_xxx" を付けたり、外したりしています。

これは、少なくとも Windows XP 時代からやっていたことです。
副作用があるとは思ってもいませんでした。
ですが、IsShortcut を無効にすると("_xxx" を付けるなどして、別の名前に変えると)
スタートメニューでの「右」クリックが効かなくなりました。
(「右」クリックしても何も表示されなくなりました)
IsShortcut を有効にすると(付けていた "_xxx" を外すと)
スタートメニューの「右」クリックが復活しました。

まさに副作用・・・思いもよらない、別の場所に症状が現れました。
レジストリーは副作用をもつ・・・というか、複合汚染的な影響を与えるようです。
なので、他の人の環境では上記と同じ現象になるかは不明です。
オヤヂの場合はそうだったとしか言えませんが、何かの参考になればと思い記事にします。
# Windows 8.1 では IsShortcut を有効にすると(元の状態に戻すと)
スタートメニューの「右」クリックが効くようになりました。
Windows 10 Technical Preview では IsShortcut を有効にすると(元の状態に戻すと)
スタートメニューの「右」クリックは効くようになりましたが、
「左」クリックしてもスタート画面になりません・・・「怪」は残ったまま。
・・・次回は「神モード」フォルダーの作り方、です・・・
ブログ記事についてのお問い合わせは「質疑応答 掲示板」で・・・

ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・