![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0b/79ecb7dfd3ce296a8a2fc757aa3179cc.png)
小学校でも英語が必修になるそうですね。
オヤヂはそれに賛成できません。
いろいろ理由はありますが、
記事の内容はその議論ではなく、Windows での多言語対応。
オヤヂの活用事例です。
前にも書きましたが、MSDN や TechNet のフォーラムでQ&Aを楽しんでいます。
(苦闘しているというのが実態ですが・・・)
# MSDN は Microsoft Developer Network の略。
TechNet は Technical Network のような意味でしょう。
名前のとおり、ソフトの開発者とか技術者があれこれ意見交換したりQ&Aを行う、ネット上のフォーラムです。
同名のフォーラムは日本語のもの、英語中心のもの(時にはキリル文字とかハングルも)があります。
日本語のフォーラムは当然ながらユーザー数が少なく、投稿数も多くありません。
なので、英語のフォーラムが主戦場です。
さて、相手に画面を見せたいときがあります。
英語ではうまく説明できないので、百聞は一見に如かずのとおり、画面を見せるのが手っ取り早い。
スクリーンショットを撮って投稿文に貼り付けるのですが、日常使っている画面は日本語だらけ。
これだと相手は読めません。
なので、英語の画面に切り替えてスクリーンショットを撮ります。
# もちろん、相手の母国語が英語とは限りません。
ドイツ語だったり中国語だったり、アラビア語だったりセルビア語だったり・・・
ですが、英文を書いてくるのですから、英語の画面で十分理解できるはず。
英語の肩を持つわけではありませんが、やはり英語は世界共通語(標準語ではありません)。
はい、ここからが本題・・・
Windows での多言語対応の話です。
Windows には言語パックなるものが用意されています。
日本語 Windows に英語の言語パックを入れると、表示が英語になります。
英語版 Windows に早変わり。
Windows だけではありません。
オフィス(Microsoft Office)にも言語パックがあります。
ソフトの開発で使っている Visual Studio にもあります。
# 小保方さん的に言うと「言語パックは、あります!」・・・(^-^;
Windows と Visual Studio では言語バックが無料で使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/54/177c024f68879710f91b9271cfc1fb7e.png)
MS-Office では、言語インターフェイスパックと呼ばれているものは無料ですが、
日本語・英語。フランス語・ロシア語などの言語パックは有料です。
インストールしたければ数千円を払う必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/9cb07f194e76641041339ce584d363c9.png)
なので、MS-Office だけは言語パックを購入して、日・英対応にしています。
無料・有料は別にして、これはとてもありがたい存在です。
インストールしておけば、日本語表記にしたり英語表記にしたり・・・すぐにできます。
日本語版 Windows と英語版 Windows、2つの Windows を買う必要はありません。
ひとつの Windows で、言語パックを入れるだけ。
これは MS-Office や Visual Studio でも同じこと。
# Windows なら地域と言語の設定を直して再起動もしくは再ログイン。
Visual Studio や Excel ならオプションで設定を変えて再起動。
英語表記にしていても、IME は使えるので日本語入力もOK。
長くなりましたが、画面をご紹介。
Windows 8.1 日本語
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f1/bb807c35f33bf4dfd7569f0c1daa04ce.png)
Windows 8.1 英語
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/31/4676ec8737e373a29383f179583c6684.png)
Excel 2013 日本語
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c3/153da03881ff3e597d08a5f2ccff6554.png)
Excel 2013 英語
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/eccdc4d6c0b70d69b9c0c7c2b527b439.png)
Visual Studio 2013 日本語
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/53/964f944777f1a66a4486d71f81d03285.png)
Visual Studio 2013 英語
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ad/b265f93fe8daee3cd16769cc525ecdca.png)
小学校低学年から英語を勉強させるより、
Windows(Mac でも Linux でも何でもいいのですが)やアプリ(ゲームでも学習教材でもいいのですが)で
日本語と英語を並列表示して操作するほうが教育的効果が高いのでは・・・などとオヤヂは思います。
ブログ記事についてのお問い合わせは「質疑応答 掲示板」で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/4c92568b05b542c5adef7ac20a148706.png)
ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・
オヤヂはそれに賛成できません。
いろいろ理由はありますが、
記事の内容はその議論ではなく、Windows での多言語対応。
オヤヂの活用事例です。
前にも書きましたが、MSDN や TechNet のフォーラムでQ&Aを楽しんでいます。
(苦闘しているというのが実態ですが・・・)
# MSDN は Microsoft Developer Network の略。
TechNet は Technical Network のような意味でしょう。
名前のとおり、ソフトの開発者とか技術者があれこれ意見交換したりQ&Aを行う、ネット上のフォーラムです。
同名のフォーラムは日本語のもの、英語中心のもの(時にはキリル文字とかハングルも)があります。
日本語のフォーラムは当然ながらユーザー数が少なく、投稿数も多くありません。
なので、英語のフォーラムが主戦場です。
さて、相手に画面を見せたいときがあります。
英語ではうまく説明できないので、百聞は一見に如かずのとおり、画面を見せるのが手っ取り早い。
スクリーンショットを撮って投稿文に貼り付けるのですが、日常使っている画面は日本語だらけ。
これだと相手は読めません。
なので、英語の画面に切り替えてスクリーンショットを撮ります。
# もちろん、相手の母国語が英語とは限りません。
ドイツ語だったり中国語だったり、アラビア語だったりセルビア語だったり・・・
ですが、英文を書いてくるのですから、英語の画面で十分理解できるはず。
英語の肩を持つわけではありませんが、やはり英語は世界共通語(標準語ではありません)。
はい、ここからが本題・・・
Windows での多言語対応の話です。
Windows には言語パックなるものが用意されています。
日本語 Windows に英語の言語パックを入れると、表示が英語になります。
英語版 Windows に早変わり。
Windows だけではありません。
オフィス(Microsoft Office)にも言語パックがあります。
ソフトの開発で使っている Visual Studio にもあります。
# 小保方さん的に言うと「言語パックは、あります!」・・・(^-^;
Windows と Visual Studio では言語バックが無料で使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/54/177c024f68879710f91b9271cfc1fb7e.png)
MS-Office では、言語インターフェイスパックと呼ばれているものは無料ですが、
日本語・英語。フランス語・ロシア語などの言語パックは有料です。
インストールしたければ数千円を払う必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/9cb07f194e76641041339ce584d363c9.png)
なので、MS-Office だけは言語パックを購入して、日・英対応にしています。
無料・有料は別にして、これはとてもありがたい存在です。
インストールしておけば、日本語表記にしたり英語表記にしたり・・・すぐにできます。
日本語版 Windows と英語版 Windows、2つの Windows を買う必要はありません。
ひとつの Windows で、言語パックを入れるだけ。
これは MS-Office や Visual Studio でも同じこと。
# Windows なら地域と言語の設定を直して再起動もしくは再ログイン。
Visual Studio や Excel ならオプションで設定を変えて再起動。
英語表記にしていても、IME は使えるので日本語入力もOK。
長くなりましたが、画面をご紹介。
Windows 8.1 日本語
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f1/bb807c35f33bf4dfd7569f0c1daa04ce.png)
Windows 8.1 英語
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/31/4676ec8737e373a29383f179583c6684.png)
Excel 2013 日本語
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c3/153da03881ff3e597d08a5f2ccff6554.png)
Excel 2013 英語
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/eccdc4d6c0b70d69b9c0c7c2b527b439.png)
Visual Studio 2013 日本語
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/53/964f944777f1a66a4486d71f81d03285.png)
Visual Studio 2013 英語
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ad/b265f93fe8daee3cd16769cc525ecdca.png)
小学校低学年から英語を勉強させるより、
Windows(Mac でも Linux でも何でもいいのですが)やアプリ(ゲームでも学習教材でもいいのですが)で
日本語と英語を並列表示して操作するほうが教育的効果が高いのでは・・・などとオヤヂは思います。
ブログ記事についてのお問い合わせは「質疑応答 掲示板」で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/4c92568b05b542c5adef7ac20a148706.png)
ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・