今年もしめ縄を作りました。マンション玄関用にと作ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3b/5be31a6e87d25dd78f61fee14e6adc81.jpg)
田舎の我が家の飾りは、玄関と床の間にはそれぞれ写真の形です。(以前に飾ったもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/03/540c94efdffc3db64c780211c0056c5f_s.jpg)
(サムネイル画像)
親父の代では、藁を束ね上部は三つ編みで仕上げた形です。
各地方、それぞれの家で形状は異なるようです。
伝統の編み方を基本に、いくつかのしめ縄を作ってみました。
ごぼう注連(じめ)
輪飾り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a1/19c05afd342cd958a230495b64d60ed5.jpg)
冒頭の玄関飾りは、右の一輪の飾りを横向きに応用して飾りつけたものです。
今年は、コロナ過で巣ごもりの時間が多く、例年になくゆったりした師走を迎えています。その為、のんびり楽しく制作ができました。
材料となる藁も田舎の道の駅で販売していたものを500円程で購入してみました。
これまでは、普通の藁を使っていましたが、やはり青田刈りの藁はしなやかで扱いやすく奇麗です。飾りの穂も付いていました。
今回の制作にあたっては、藁の綯(な)い方や方向、ごぼうじめの向き、しめ縄としめ飾りの違いやそれぞれの飾りの持つ意味など、再確認ができ意義のある時間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3b/5be31a6e87d25dd78f61fee14e6adc81.jpg)
田舎の我が家の飾りは、玄関と床の間にはそれぞれ写真の形です。(以前に飾ったもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/67/486f48b1c91aeb20e28d09d37fa64e73_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/03/540c94efdffc3db64c780211c0056c5f_s.jpg)
(サムネイル画像)
親父の代では、藁を束ね上部は三つ編みで仕上げた形です。
各地方、それぞれの家で形状は異なるようです。
伝統の編み方を基本に、いくつかのしめ縄を作ってみました。
ごぼう注連(じめ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/36/5f61e11c77c772a95421c2a0d524d9ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/49/672f271175ff285078341f4d51c069b5.jpg)
輪飾り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d0/6dbb39fb8d5f0e1c8be68ab61cb47d43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a1/19c05afd342cd958a230495b64d60ed5.jpg)
冒頭の玄関飾りは、右の一輪の飾りを横向きに応用して飾りつけたものです。
今年は、コロナ過で巣ごもりの時間が多く、例年になくゆったりした師走を迎えています。その為、のんびり楽しく制作ができました。
材料となる藁も田舎の道の駅で販売していたものを500円程で購入してみました。
これまでは、普通の藁を使っていましたが、やはり青田刈りの藁はしなやかで扱いやすく奇麗です。飾りの穂も付いていました。
今回の制作にあたっては、藁の綯(な)い方や方向、ごぼうじめの向き、しめ縄としめ飾りの違いやそれぞれの飾りの持つ意味など、再確認ができ意義のある時間でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます