サヴォンリンナの町にあるオラヴィ城。日本ではドラクエ城の名で有名?
1475年、デンマーク生まれの Erik Axelsson Tottにより城の建設が行われる。
城には現在三つの塔が残ってるが、1600年代には五つの塔がありそれぞれの
塔には名がついてある。
*Kellotorni (時間を知らせる塔。聖女の塔ともいう)
*Kirkkotorni (教会塔。聖オラヴィの塔ともいう)
*Kijlin torni (Kijlin塔。城主の名の塔)
*Pyhan Eerikin torni(聖エーリキンの搭)
*Tykkitorni (大砲搭)
以上の五つの搭があったが、現在は上の三つの搭が残っている。
この城はロシアからの侵略に対する防衛の為の要塞であり、戦う為の城であった。
城の名である Olavi はノルウェーのキング(1015~1030)
Olav II Haraldsson の名が付いている。キング・オラヴィはノルウェー人の
守護聖人であり、全ナイト(騎士)と兵士の守護聖人とも言われる。
城の着工を行ったErik Axelsson tott はナイト(騎士)であり、そのナイトの
守護聖人を城の名にしオラヴィ城となる。
これぞドラクエ城・・・?
サヴォンリンナの町は島の中にある為、湖水の近くに一般住家がある。
町の小高いところに教会がある。サヴォンリンナ大聖堂。