Re:ゼロから始めるMT09&GROM生活(怪)

(゜Д゜)アッー!!な出来事などなど・・・

ひろせん@WORKS・5AGSインプレ(゚д゚) その1

2017年01月06日 20時15分40秒 | WORKS
今年もお仕事が始まりましたね(゚д゚)

僕の仕事も今年は変えたいと思っていますが、どうやら今年も

いつもどおりの慌しさになりそうです(泣

ま~、テキトーにやりましょう(ぇ

さて。

仕事で富津やら長柄やら行かされまして総合距離が伸びてます(;`Д)爻(Tヮ|

先月もかなりの距離を走らされまして、この2回の出張でまさかの
500km超えですよ(*`Д´*)プンピー‼︎
現在の総走行距離が1200kmなので、仕事移動がなければまだ700km!

・・・もう電車で移動するか(

で、先日ぬっき~工場にてオイル交換だけは済ませてあるので、2回目のオイル交換&スタッドレス交換時に
1ヶ月点検も合わせてやってもらいます。
スタッドレスは現在ぬっき~工場にてタイヤ組待ち。あのホイールにスタッドレスか・・・モッタイナイ(違

でわそろそろ5AGSも馴染んできたので、ミッションインプレなぞを。

ワークスの9割近くがMTらしいですね。

MTじゃないとワークスじゃない!とかご意見もあるそうですが、ひろせん@ワークス号は5AGSです(゚д゚)!


ちゃんとしたワークスです(

なんで5AGS(オート・ギア・シフト)を選択したかというと・・・
MTより楽しそうだったから(゚д゚)アッー!!
以上!

車の楽しみ方は人それぞれです。

僕も散々MT乗ってきましたし、MTの操る楽しさは分かっているつもりです。

分かっているので、なにか新しい楽しさが見出せませんでした。

ワークス+MT=楽しい というのは知ってる。

では

ワークス+5AGS=?

そう、分かりませんでした。

前車のフォルクスワーゲン・シロッコは、ワークスと同じようなシステムです。

DSG(ダイレクト・シフト・ギア)と呼ばれるミッションです。

ドライバーが操作するクラッチを切る→ギアを変更→クラッチを繋ぐという動作を機械がやる。すごいじゃないですか(゚д゚)

もちろんMTがベースなので、加速時のダイレクト感は通常MTとまったく同じです。

シロッコのDSGは7速、ツインクラッチ(乾式)でした。これは1・3・5・7速ギア側のクラッチと

2・4・6速側のクラッチを交互に繋げることによりほぼタイムロスなくギアチェンジができるスグレモノ(゚д゚)!

操作もATやCVTと同じ感覚でアクセル踏めばいいだけ。タコメーター見てないといつシフトチェンジしたか分かりません。

対してAGSはシングルクラッチですので、クラッチ切って、ギア変えて、繋げて~のができるため

DSGに比べるとシフトチェンジは遅いし繋げた時の変速ショックが大きい。DSGはショック無いですから。

出来の良さだけを比べるとDSGの圧勝です。

超個人的な感想ですが、AGSはそのシフトチェンジのといい、アクセル操作をしてシフトチェンジしたり
スムーズに運転する新しい楽しさがあるな、と乗って感じました。
ゼロ発進時の半クラッチ操作は俺の方がウマイとかちょっとした不満はありますが((((゚д゚))))


・・・長くなったので続きはその2へ(゚д゚)

にほんブログ村 バイクブログ 国産アメリカンへ苦情は受け付けません(ぇ

2016・ひろせん的まとめ・下期版(゚д゚)

2016年12月31日 21時06分38秒 | WORKS
上半期に続き(゚д゚)

・7月
ロンツーでありっち殿と富山&石川へ。












・8月
艦これイベントに没頭しました(

・9月
今年2回目のロンツー、奈良京都へ行きました。














上岡小学校へも行きました。










・10月
まさかの2回目の富山&石川県へΣ(゚ー゚;≡;゚ー゚)
スクツーでした。



・11月
シロッコ売りました(゚д゚)


ぬっき~の車借りて次を待ちます。

艦これアーケードにハマりました。

・12月
ワークスが納車されましたヽ(´¬`)ノ




ナビ買って

ブースト計買って

ボディ&ホイールコーティングして

デッドニング&スピーカー奮発して

フォルツァの点検もやって

スタッドレスも用意して

本日、洗い納めをしてあげました。


大掃除の合間、ちょっとご飯食べに行った間に何か増えてた・・・。
 

今年は(も)こんなくだらないブログにお付き合いいただき誠にありがとうございました。

来年も同じペースで行きますのでお暇な方は覗きにきてくださいヽ(´¬`)ノ

それでは皆様、良いお年を(゚д゚)!

にほんブログ村 バイクブログ 国産アメリカンへ
来年は後厄だΣ(゚ー゚;≡;゚ー゚)

ひろせん@WORKS・スタッドレス用ホイール到着(゚д゚)!その2

2016年12月28日 19時09分25秒 | WORKS
ワークスネタばっかりでスイマセン(

先日届いたスタッドレス用ホイール
クロススピード プレミアムRS-10
なんですが・・・。

あまりにもカッコ良すぎてマジでメインホイールにしてしまいたい(゚д゚)アッー!!


スタッドレスタイヤ用として購入してしまったためサイズは14インチの4.5Jなんですが

軽自動車の場合、インチダウンすることによる走行性能向上もあるんです。

まず重量ですが、どうやら純正15インチホイールは6.5kgくらだそうで。

これが14インチへインチダウンすることでタイヤ&ホイールの重量を下げられます。

バネ下荷重を下げることで走行性能に好影響が出るのは間違いないです・・・が。

個人的に思うことなんですが、メーカーがテストを重ねてこのタイヤサイズにし

それに合わせて車高を含めた足回りのセットアップを行っているはず。

走りの車なのにあれだけ車高が高いのはストロークを稼ぐために必要な車高なのかもしれません・・・。

タイヤの銘柄もそうですが、標準(純正)タイヤ以上にグリップするタイヤを履けば

車体にムリがかかるし、エンジンパワーもグリップしすぎで食われるかもしれない。ローパワーな軽自動車には死活問題です(

やはりトータルバランスだという僕の考えがあるんですが、軽量化に関してはネガティブ要素が少ないと思うんです。

なので、14インチ化し、軽量化したところで純正より多少ハイグリップなタイヤを履いてみる

という選択もアリだと個人的には思うんですけど・・・。

ただ、やはり見た目は重要な要素でもあり、14インチと15インチは見た目がだいぶ違いますね。


走行性能を考えると、幅の4.5Jと5Jの違いといえば

路面との接地面積が4.5Jだと長方形、5Jだと正方形(イメージです)に近くなるので

どちらの面積率が良いのかというと、ものすごいどMっぽい考え方になってしまうのですが(ぁ

まぁ、とりあえず
14インチはスタッドレス、
15インチは純正で

しばらく行こうかと思っております(゚д゚)

にほんブログ村 バイクブログ 国産アメリカンへあとはぬっき~の腕次第Σ(゚ー゚;≡;゚ー゚)



ひろせん@WORKS・スタッドレス用ホイール到着(゚д゚)!

2016年12月27日 18時41分28秒 | WORKS
本日、ショップに入荷しました連絡が来たので

ガマンしきれず、時間休を取って迎えにいきました。

店員さんと確認するため箱から出して並べてもらう。

やべぇ・・・。

ちょ~かっちょいい(゚д゚)アッー!!

ハァハァしながらいざ積み込もうと持ってみると・・・。

やべぇ・・・

ちょ~軽い(゚д゚)アッー!!

ソレもそのはず

14インチでも軽量な部類に入るその重量
4.9kgですよ奥さんΣ(゚ー゚;≡;゚ー゚)
純正ホイール(15インチ)がどのくらいの重量かは分からないですが

こ・・・これは走行性能にかなり影響でそうなくらい軽い・・・。

しかもデザイン、カラーともに申し分なし。

あくまでスタッドレス用に買ったホイールなのに
このままサマータイヤ履かせてメインホイールになりそうな勢いなんですけど
Σ(゚ー゚;≡;゚ー゚)


そしたら、また来年安いスタッドレスホイール買えばいいんじゃねΣ(゚ー゚;≡;゚ー゚)?

と、思うほどに気に入ってしまった・・・。

このホイール、15インチの設定はあるんですが、4.5Jか5.5Jしかないんです。

欲しい5Jサイズがない(;`Д)爻(Tヮ|

5.5Jじゃはみ出るだろうし、4.5Jでもいいんですが、できれば5Jが欲しい・・・。

HOTSUTAFFさん、ぜひ5Jの設定をお願いします(゚д゚)!

にほんブログ村 バイクブログ 国産アメリカンへ
ぬっき~泣かせのホイールっぽい(゚д゚)

ひろせん@WORKS・CompBoost施工(゚д゚)

2016年12月26日 19時39分39秒 | WORKS
今年も残すところ@5日(゚д゚)

仕事は28日で終わりなので@3日です。

いまさら頑張ってもしょうがないのでマッタリやります~。

で。

25日の日曜日に嫁がイベントのため、東京流通センターまで送ったのですが

湾岸線を走行途中、市川インター周辺でものすごいが立ち込めてました。

火事だなぁとおもいつつ通過しましたが、今日ニュースになってました・・・((((゚д゚))))

高速道路から火が上がってるの見えたので相当な勢いだったようです。いやぁビックリ(゚д゚)!

そんな東京からの帰り道、とある場所に寄ってタイトル通り

ニューテック・エアコン用CompBoostを施工してきました。


作業はいたって簡単。

低圧ラインから注入するだけ。

作業時間は5分とかかりません。

注入直後から体感できるその効果。

注入前はぶううううううううんと唸って回るコンプレッサーが

注入後はふぃぃぃぃぃぃぃぃんと作動音が小さくなりました。

走行すると体感できるのですが、コンプレッサー回った時のパワーダウンが抑えられてます。

これでお値段3,240円(゚д゚)アッー!!

燃費にも好影響なハズ(゚д゚)?

ぜひお試しアレ!

にほんブログ村 バイクブログ 国産アメリカンへ
今の時期あんまりエアコン使わないけどね(゚д゚)!