Re:ゼロから始めるMT09&GROM生活(怪)

(゜Д゜)アッー!!な出来事などなど・・・

ひろせん@WORKS・音質向上計画書(案) Σ(゚ー゚;≡;゚ー゚)

2017年01月15日 18時12分57秒 | WORKS
週末恒例のバイクで遊びに行こうなんて思えないくらい寒い((((゚д゚))))

天気はすごく良いのですが・・・寒すぎてバイクでのドライブは今週断念しましたorz

なので暫くはワークスネタです(゚д゚)!

納車から1ヶ月ちょっと過ぎまして、オーディオメインで資金を使い果たしたところなんですが・・・。

今後、ひろせんWORKS・音質向上計画をと題し

計画書を作成してみました。

まぁ、今後どう進めるか覚書のようなものですね。

計画書を作成するにあたって基礎となる
どういう音場にしたいかのイメージ
を頭の中で想像することがまず第一です。

音場のイメージと言われても難しいですが、手っ取り早いのは
ショップのデモカーで音を聞いてみる
のが、イメージ作りやすいと思います。

僕も最初は曖昧なイメージしか無かったのですが、デモカーの音を聞いて自分の方向性を確立させました。

そこでカーオーディオ入門として実施したのが
・音質が良いユニット(ナビ) KENWOOD MDV-Z702W
・デッドニング(強化版) SOUNDPROGRESS施工
・スピーカー交換&ツィーター埋込 BLUM RELAX 165RX

ここまでやってイメージの50%くらいってところでしょうか(゚д゚)

施工直後は低音が弱く感じ、サブウーハーの設置が頭をよぎりましたが、イコライザーで少々低音盛って納得→55% (今ここ)

さて今後の計画ですが・・・。

・内張り空間
デッドニングはドア部だけですので、内張りは何も手をつけておりません。
室内空間を稼ぐために薄々な内張りですが、ドアとのの間に若干の空間があります。ここをニードルフェルト
ようなもので埋めようと思います。軽量部材なのでリアドアにも静音する意味でも施工しようかと。音が締まることを期待。

・ユニット電源強化
いわゆるバッ直です。今後システムアップの事も考え、60Aくらいの電源取れるような配線を考え中。
アース線はバッテリーマイナスへ返すライン。電源は大事です(゚д゚)!

・フロア静音
・ワークスの走行音として一番気になるのが足元からのロードノイズ。まぁ鉄板薄いですから(ぁ
ここは静音シートなどで試してみましょうか。サイドはデッドニング効果であまり気にならないレベルです。

この3つを年内にできれば。バランスよくじっくり楽しんで進めて行こうと思いますよ(゚д゚)

次回はバイクdeロンツー・2017聖地巡礼計画発表Σ(゚ー゚;≡;゚ー゚)?

にほんブログ村 バイクブログ 国産アメリカンへ今年も2回遠征(゚д゚)?

にほんブログ村 車ブログ 軽自動車へ音調楽しい(゚д゚)

ひろせん@WORKS・ブースト計移設&音調(゚д゚)

2017年01月14日 13時45分42秒 | WORKS
最強寒波襲来(゚д゚)!

今現在、千葉も雪がチラついてます。

このめっちゃ寒い中、以前から仮設だったブースト計を本設しました。

仮設位置


これを運転席右側へ移設します。

まず配線をナビ裏側でまとめていたのでフリーにし、線を延ばす。


メーターフード裏側を通し


設置場所付近に配線を持ってくる。

ウェザーストリップとピラーも外しました。

ウェザーストリップの隙間に配線を通し、長さ調整、接続して完成。


露出する配線も短くなり、綺麗に移設できましたヽ(´¬`)ノ

ただ!

この移設により、ピラーに埋め込んでいるツィーター近くにブースト計が来ることになり

今までナビ正面から聞こえていたボーカルが拡散してしまった(゚д゚)!

ブースト計がツィーターの邪魔をしているようで、また定位がズレてしまいました。

なので、サウンドプログレスさんにお邪魔して、音調してもらいました。

イコライザーでほんのちょっと低音強化もして、定位も元通りに。

本来ならサブウーハー入れたいところですが、暫くガマンします(ぇ

来週はぬっき~工場にてスタッドレスへの履き替えを予定しています。

で、週明けに嫁と1泊2日の旅行に行ってきますヽ(´¬`)ノ

今回は雪降る地域へ行くので、早速スタッドレスの威力を発揮してもらわねば・・・(゚д゚)

にほんブログ村 バイクブログ 国産アメリカンへ
短い冬眠か(゚д゚)?

にほんブログ村 車ブログ 軽自動車へ
慣らし終わり(゚д゚)!

ひろせん@WORKS・ハブリング準備完了(゚д゚)

2017年01月10日 22時14分47秒 | WORKS
スタッドレス用ホイールを購入したはいいがハブリングが見つからなくて焦ってたひろせんですごきげんょ(゚д゚)

先日、密林でゲットできましたヽ(´¬`)ノ

コレ、金色一色しかないんですん・・・。

ホイールに合うかなって思ったけど
センターキャップ付けたら
見えないジャン(゚д゚)アッー!!


・・・orz

にほんブログ村 バイクブログ 国産アメリカンへ
次回はファントムネタ(゚д゚)!

にほんブログ村 車ブログ 軽自動車へ
軽自動車ランキング参加はじめました(゚д゚)

ひろせん@WORKS・サウンド調整(゚д゚)

2017年01月08日 18時52分06秒 | WORKS
先日、デッドニング&スピーカー交換してもらった

サウンドプログレスさんにて

音調してもらいました。

デッキ側でなにも調整しないでエージングし、音が変わったので頃合でしょう。

早速調整していただき、聞いてみると・・・。
ナビの正面からボーカルが聞こえてくる
(゚д゚)アッー!!

・・・ゴイスーw

いろんなジャンルの音楽を聴いていたのですが、調整後、輸入盤のCDを聞くと
すんごいクリアΣ(゚ー゚;≡;゚ー゚)に聞こえました!
イコライザーは弄らず、タイムアライメントのみの調整。

クロスオーバーはサブウーハー付いてないのでスルーで。

この状態でエージングの時とはガラリと変わり、スピーカーの素の良さが出ます。

デッドニングの効果もかなりありますが、ブラムにして良かった、と思える瞬間でした(゚д゚)

またSDカードに録音した曲は若干圧縮されているので、ケンウッドお得意のK2システムをON!

デッキ側の音響調整を自分で少し弄って納得の音場になりました。

基本イコライザーはフラットですが、聞く曲によってはプリセットされてるイコライザーにすれば更にGOOD!

帰り際ショップさんに次はサブウーハーですね!と言われちゃいましたが

これで低音を強化したらどうなってしまうのん・・・とかなりヤル気がみなぎってきました(ぇ

とにかく、これでドライブが更に楽しくなりましたヽ(´¬`)ノ

にほんブログ村 バイクブログ 国産アメリカンへJAZZの曲がスバラシイ(゚д゚)!


ひろせん@WORKS・5AGSインプレ(゚д゚) その2

2017年01月07日 12時08分21秒 | WORKS
つづきです(゚д゚)

さて、いろいろ言われている5AGSですが。

メーカーさんに言わせると、学習機能があるので距離を走ると車が学習し、スムーズになってくるとのこと。

現在1369km走行したところですが、だいぶ最初とは繋ぎ方が変わってきてます。

まず、普段の運転の仕方として

①ゼロ発進~半クラッチ時はゆっくりアクセルを開ける。

②クラッチが完全に繋がったところでもう少しアクセルを踏む。

③Dモードの場合、だいたい3500rpmあたりで2速に変速しようとする。

④クラッチが切れ、一瞬スピードダウンする。

⑤ここでアクセルOFFにし、ギアチェンジ&繋がるのを待つ。
 (時間にして大体1秒くらい)

⑥繋がったらアクセルを踏む。

この繰り返しです。待ち乗り速度だとどのギアも3500rpm付近でギアチェンジします。

ただ、アクセルをもっと踏み込んだ状態で加速すると4000rpmオーバーまで引っ張る傾向があるようです。

ひろせん@ワークスはブースト計が付いていますので、車がギアチェンジする瞬間にブーストの針が動くので分かりやすいです。

これをDモードからMモードにし、加速する場合も操作としては同じですが

パドルシフトでギアチェンジしたときの方が若干クラッチが繋がるのが速い気がしました。

慣らしも終わりエンジンオイルも交換してあるので、そろそろ高ブーストをかけてみて

どう変わるかも今後チェックしたいと思います。

慣れればアクセルOFF&パドルシフトでMTと同じようにシフトチェンジができる。
ちょっとDSGより楽しいかも(゚д゚)!

以上、簡単なインプレでした~

にほんブログ村 バイクブログ 国産アメリカンへ
サーキットに持ち込みたい(゚д゚)