漢祭り第3弾(゜д゜)!
先日勢いで購入したモノがコチラ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/02/4c53d38016026da8ede6c9ed2a6fce93.jpg)
_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/59/cd08df34d793b9f3d9095dd1ea5aff25.jpg)
U-Kanaya
アルミビレットレバー type A
@王子的にノーマルの調整機能のないレバーをなんとかしたかったのです。
レバーカラーはブラック、アジャスターカラーはゴールドを選択しました。
ホントはオレンジが良かったんですけどね・・・(゜д゜)
交換作業自体は簡単です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a3/05b080da290687c5247cbde9e1ee57c4.jpg)
形状が違いますね(゜д゜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/53/a44af6d568490fde53c72e3bab67d889.jpg)
下側のナットを外し、マイナスドライバーで回してネジを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ca/fc84675cbb7b9a54091a8cb2790c3f61.jpg)
しかし、クラッチ側のダイヤルを緩めてもワイヤーが外れません・・・Σ(゜ー゜;≡;゜ー゜)
しょうーがないので、エアクリーナBOX下にあるワイヤー調節部分を緩めてやっと外れました。
後はシリコングリスを塗布しながら元に戻すだけ。
ブレーキ側外れたよの図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1f/f1aa9ca480662db542c8508e95c75207.jpg)
ブレーキの方がもっと簡単です。
次回のブログでジャケット、airhead、レバーのレポします~
先日勢いで購入したモノがコチラ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/02/4c53d38016026da8ede6c9ed2a6fce93.jpg)
_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/59/cd08df34d793b9f3d9095dd1ea5aff25.jpg)
U-Kanaya
アルミビレットレバー type A
@王子的にノーマルの調整機能のないレバーをなんとかしたかったのです。
レバーカラーはブラック、アジャスターカラーはゴールドを選択しました。
ホントはオレンジが良かったんですけどね・・・(゜д゜)
交換作業自体は簡単です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a3/05b080da290687c5247cbde9e1ee57c4.jpg)
形状が違いますね(゜д゜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/53/a44af6d568490fde53c72e3bab67d889.jpg)
下側のナットを外し、マイナスドライバーで回してネジを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ca/fc84675cbb7b9a54091a8cb2790c3f61.jpg)
しかし、クラッチ側のダイヤルを緩めてもワイヤーが外れません・・・Σ(゜ー゜;≡;゜ー゜)
しょうーがないので、エアクリーナBOX下にあるワイヤー調節部分を緩めてやっと外れました。
後はシリコングリスを塗布しながら元に戻すだけ。
ブレーキ側外れたよの図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1f/f1aa9ca480662db542c8508e95c75207.jpg)
ブレーキの方がもっと簡単です。
次回のブログでジャケット、airhead、レバーのレポします~