台風8号の対応のため夜間に呼び出され深夜に帰宅し体調不良のひろせんですごきげんょ(゚д゚)
なんだかんだで大変ですよもう・・・(´;ω;`)
さて。
世間は夏休みやらお盆休みらしいですが自分の夏休みはまだ先。
今回は普通の週末のお休み中に
夏休みの宿題を
進めておきましょう的なΣ(゚ー゚;≡;゚ー゚)
今年の夏休みの宿題は2つです。
1つめの今回のお題は・・・
タケガワ製ハイパーイグニションコイル
に交換するぜ(゚д゚)アッー!!
グロム純正についてるイグニションですが、電装品多数取り付けるとアイドリング付近で電圧が不足する傾向があるようで。
現在自分のグロムの後付け電装品は
・USB端子×2(2.4A×2口)
・グリップヒーター(約3A)
・ドライブレコーダー(3.5A)
となりますが(グリップヒーターはOFF)、信号待ちのアイドリング時に電圧が少しづつ下がっていくのが確認できました。
またアイドリングの不安定さも出てる気がしたので、そこを改善できればいいなぁと(゚д゚)
でわ早速作業開始です。
イグニションの位置は右側カウル内にあるため、シュラウドとタンクカバーを外します。

シュラウドだけだと難しいと思います。安全作業でタンクカバーも外した方がイイデス!
ノーマル君が見えましたヽ(´¬`)ノ

コレがエンジンプラグと繋がっています。

で、取り付ける部品がコレ(゚д゚)!

タケガワ製 ハイパーイグニションコイル(イエロー)
取付簡単。5分で終了((((゚д゚))))

ノーマルと同じ長さにケーブルカットして、プラグキャップをコイルと接続すれば完成ヽ(´¬`)ノ

更に黄色くなったぞ_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!
取り付け後のアイドリング状態は、気持ちエンジンが元気に動いてるかもね、みたいな(
取説によると電圧の安定化によりトルク感も出るようなので翌日、峠道に行ってきました。

結果・・・よくわかんない( Д) ゚ ゚
走行時のトルクアップは正直ワカリマセン(笑)
しかしアイドリング付近のエンジン回転数の安定感UPと、電圧降下は少し収まったかな~
後はビジュアル(イエローコード)が良くなったかなくらいでしたΣ(゚ー゚;≡;゚ー゚)
地味な部品ですが、電気はとても大事なので、安定化を図れたということで宿題クリアですヽ(´¬`)ノ
さぁ、次いってみよ~(笑)
なんだかんだで大変ですよもう・・・(´;ω;`)
さて。
世間は夏休みやらお盆休みらしいですが自分の夏休みはまだ先。
今回は普通の週末のお休み中に
夏休みの宿題を
進めておきましょう的なΣ(゚ー゚;≡;゚ー゚)
今年の夏休みの宿題は2つです。
1つめの今回のお題は・・・
タケガワ製ハイパーイグニションコイル
に交換するぜ(゚д゚)アッー!!
グロム純正についてるイグニションですが、電装品多数取り付けるとアイドリング付近で電圧が不足する傾向があるようで。
現在自分のグロムの後付け電装品は
・USB端子×2(2.4A×2口)
・グリップヒーター(約3A)
・ドライブレコーダー(3.5A)
となりますが(グリップヒーターはOFF)、信号待ちのアイドリング時に電圧が少しづつ下がっていくのが確認できました。
またアイドリングの不安定さも出てる気がしたので、そこを改善できればいいなぁと(゚д゚)
でわ早速作業開始です。
イグニションの位置は右側カウル内にあるため、シュラウドとタンクカバーを外します。

シュラウドだけだと難しいと思います。安全作業でタンクカバーも外した方がイイデス!
ノーマル君が見えましたヽ(´¬`)ノ

コレがエンジンプラグと繋がっています。

で、取り付ける部品がコレ(゚д゚)!

タケガワ製 ハイパーイグニションコイル(イエロー)
取付簡単。5分で終了((((゚д゚))))

ノーマルと同じ長さにケーブルカットして、プラグキャップをコイルと接続すれば完成ヽ(´¬`)ノ

更に黄色くなったぞ_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!
取り付け後のアイドリング状態は、気持ちエンジンが元気に動いてるかもね、みたいな(
取説によると電圧の安定化によりトルク感も出るようなので翌日、峠道に行ってきました。

結果・・・よくわかんない( Д) ゚ ゚
走行時のトルクアップは正直ワカリマセン(笑)
しかしアイドリング付近のエンジン回転数の安定感UPと、電圧降下は少し収まったかな~
後はビジュアル(イエローコード)が良くなったかなくらいでしたΣ(゚ー゚;≡;゚ー゚)
地味な部品ですが、電気はとても大事なので、安定化を図れたということで宿題クリアですヽ(´¬`)ノ
さぁ、次いってみよ~(笑)