また週末に隣保でお葬式がありました。
今回は会館で行われたので
楽だったのですが・・・
お通夜の後に
お茶とお菓子を出すのですが
そのやり方でAさんとBさんがもめました。
(会館でするお通夜は初めてだったので
やり方がよくわからなかったんです)
Aさんは70歳ですが
普段お通夜にはご主人が出られていて
やり方をご存知ありません。
なのでおっしゃる事は
はっきり言って間違っています。
Bさんは私の友達で
年はAさんよりずっと若いですが
なんでもよく知っています。
ただ、言い方が少し(かなり?)
きついところがあります。
確かにBさんの言う事は正しいのです。
でも年上の人に言う言い方ではない
と私も思いました。
どちらかが感情を押えられる人ならいいのですが
困った事にAさんもBさんも
思った事をすぐ口に出し
感情が顔に出ます。
そばで見ていた私は
お互いがすごく怒ってるのがわかりました。
Bさんと一番親しいのは私です。
でも私もカッカしているBさんを
いさめることは出来ないと思うし
またその勇気もありませんでした。
AさんにとってはBさんと親しい私も
同類なんだろうな・・・
私にも怒ってるのかな
と気になっていました。
今日お葬式の時にAさんに出会ったので
「怒っとる?」と聞くと
「怒っとるで」と言われました。
「怒らんといて」と言うと
「いいや怒っとる」と言われました。
まあこういう事が言えるという事は
私には怒ってないんだろうな
とは思うのですが・・・
(亡くなった母と同じ歳のAさんに
こういう話し方ができるのも田舎ならではですね)
BさんはBさんで
今日はまた別の事で隣保長の奥さんに
突っかかろうとしたので
今回はいさめた・・・つもりです。
私は間にはいって板ばさみ状態で
どうにも嫌な感じでした。
人間って歳に関係なく
子供がそのまま大人になったような人が
案外たくさんいますね。
AさんとBさんに言いたいです。
「もっと大人になりましょう」
ってぜ~ったい言えないですけどね。
今回は会館で行われたので
楽だったのですが・・・
お通夜の後に
お茶とお菓子を出すのですが
そのやり方でAさんとBさんがもめました。
(会館でするお通夜は初めてだったので
やり方がよくわからなかったんです)
Aさんは70歳ですが
普段お通夜にはご主人が出られていて
やり方をご存知ありません。
なのでおっしゃる事は
はっきり言って間違っています。
Bさんは私の友達で
年はAさんよりずっと若いですが
なんでもよく知っています。
ただ、言い方が少し(かなり?)
きついところがあります。
確かにBさんの言う事は正しいのです。
でも年上の人に言う言い方ではない
と私も思いました。
どちらかが感情を押えられる人ならいいのですが
困った事にAさんもBさんも
思った事をすぐ口に出し
感情が顔に出ます。
そばで見ていた私は
お互いがすごく怒ってるのがわかりました。
Bさんと一番親しいのは私です。
でも私もカッカしているBさんを
いさめることは出来ないと思うし
またその勇気もありませんでした。
AさんにとってはBさんと親しい私も
同類なんだろうな・・・
私にも怒ってるのかな
と気になっていました。
今日お葬式の時にAさんに出会ったので
「怒っとる?」と聞くと
「怒っとるで」と言われました。
「怒らんといて」と言うと
「いいや怒っとる」と言われました。
まあこういう事が言えるという事は
私には怒ってないんだろうな
とは思うのですが・・・
(亡くなった母と同じ歳のAさんに
こういう話し方ができるのも田舎ならではですね)
BさんはBさんで
今日はまた別の事で隣保長の奥さんに
突っかかろうとしたので
今回はいさめた・・・つもりです。
私は間にはいって板ばさみ状態で
どうにも嫌な感じでした。
人間って歳に関係なく
子供がそのまま大人になったような人が
案外たくさんいますね。
AさんとBさんに言いたいです。
「もっと大人になりましょう」
ってぜ~ったい言えないですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
でも当の本人達は案外平気なのかもしれませんね。
私が気にしてもどうしようもないことなので
もう気にしないようにしようと思っていますが・・・
付き合いは大変です。
お疲れ様です。
こういのって、困っちゃいますよねぇ・・・。
とは言え、少々耳が痛いです。
私も、子供のまま、図体だけでっかくなったようなヤツですから。
少しは精神的に大人にならなきゃね。
言い方一つなんです。
どうしてああいうきつい言い方ができるのか
不思議なくらい言い方もきついし怖い顔をします。
小さい時から我慢するって事を教わってこなかったのかなあなんて思ったりします。
AさんもBさんも元々地元の人なので私のように嫁の立場のものとはまた違った強さっていうのかな
そういうのがあって余計に対立するのでしょうね。
どっちにしても私は関わりたくない・・・というのが本音です。
すごく貢献してるのに感謝されるどころか悪く言われて損ですよね。
人の倍は仕事してるんですよ。
今朝Aさんに一杯言われました。
「あんたも黙ってるんじゃなくて友達だったら
Bちゃんにそんな事言うなって言ってやらないと」って言われましたが
私には・・・言えません。
Bさんは私より5つも年上だし
そういう事を言える関係ではないので・・・
それにしても一夜開けてAさんが誰かれかまわず言いふらしていて近所中この話題で持ちきりなのには驚きました。
人のうわさも75日って言いますが
時が解決してくれる事を待つしかなさそうです。
でも近所の人同士だし
これからずっと嫌でも付き合っていかないといけないので
私としては誰とももめたくないんですよね。
距離をおいて付き合う・・・っていうのがいいんでしょうね。
でもBさんとは子供が小さい時からの付き合いで
なかなか彼女と距離をおくことはできそうにないですが・・・
時間がたってみんなが今回の事を早く忘れてくれたらいいのにって思います。
板挟みって本当、つらいと思います。
でも、やはり・・・いくら間違っているとは言え、年長者には言葉の遣い方を考えないといけないですよね。
でもなおさんのような中立の立場の人が居なかったら、もっと最悪の結果になっていたかもしれませんね。
うちの子供の野球チームにもいますよ。
凄くチームに貢献してくれてるのに全然回りから感謝されない人が。要するに物の言い方が、それこそ「つっかかるような言い方」なんですよね。本当に損な性格だと思います。
なおさん、どんどんブログで発散してください
私は昔、もめてた二人の両方から相談されたことがあります。
どちらとも同じくらいのお付き合いです。
どちらにも嫌われたくないと想いました。
でも、どちらにもいい顔をするのも嫌なので
相手が言ってることはきっとこういうことなんだと思うという感じで、話しました。
なおさんの立場とは違うので何とも言えないけど。
巻き込まれないのが一番ですよね。。