久しぶりに真面目な話題を書こうかと思います。
子供の金銭感覚。
これ
最近おかしいですよね。
20万かつあげされて
タダの児童間の金銭問題だとする学校。
20万という金額
普通じゃないでしょうに・・・
身近な所では
10月11月はこの辺の高校は
どこも修学旅行だったのですが
近くの八百屋さんの奥さんに
「○○ちゃんいくらおこずかい持って行った?」
と聞かれました。
高校の修学旅行は金額が決まっていないので
私も旅行前に次女に聞くと
「みんなに聞いたら1万円から5万円やって」と言うので
私が1万円と義母に5000円もらって
1万5千円持って行きました。
でも半分以上残して帰ってきました。
そう話すと
その奥さんが言うには
次女と同級の近所の子達のおばあさん2人が
それぞれおばあさんから2万円と親からとあわせて5万円持って行って
1人の子はお金をすっかり使いきり
お土産の荷物を着払いで送ってきた
という話をしていたという事でした。
私はいつも思うんですが
うちの義母。
そりゃあ20年以上同居してて
言いたいことも一杯あるけど
ことお金に関して
孫への接し方は100点満点だと思っています。
他の家庭ではどうであれ
私は5000円という金額が
妥当な金額だと思います。
たくさんくれたから嬉しいというものではないと思うんです。
そして義母は長女がたまに帰ってくると
必ずおこずかいをくれるのですが
‘お札‘ではありません。
「おばあちゃんが買物のたびに集めた小銭やけど
交通費くらいにはなるやろ」
と言って
100円玉や10円玉を渡してくれるんです。
たまに500円玉も混じっていて
「これは小銭とは言わんよなあ」
と長女は嬉しそうです。
金銭感覚がずれてしまったら
困るのは子供自身だと思うので
私も食料品や日用品は買ってあげても
お金では渡さないようにしています。
そしてともすれば甘くなりがちな
おじいちゃんおばあちゃんが
しっかりした金銭感覚を持って孫に接してくれる事に
すごく感謝しています。
子供の金銭感覚。
これ
最近おかしいですよね。
20万かつあげされて
タダの児童間の金銭問題だとする学校。
20万という金額
普通じゃないでしょうに・・・
身近な所では
10月11月はこの辺の高校は
どこも修学旅行だったのですが
近くの八百屋さんの奥さんに
「○○ちゃんいくらおこずかい持って行った?」
と聞かれました。
高校の修学旅行は金額が決まっていないので
私も旅行前に次女に聞くと
「みんなに聞いたら1万円から5万円やって」と言うので
私が1万円と義母に5000円もらって
1万5千円持って行きました。
でも半分以上残して帰ってきました。
そう話すと
その奥さんが言うには
次女と同級の近所の子達のおばあさん2人が
それぞれおばあさんから2万円と親からとあわせて5万円持って行って
1人の子はお金をすっかり使いきり
お土産の荷物を着払いで送ってきた
という話をしていたという事でした。
私はいつも思うんですが
うちの義母。
そりゃあ20年以上同居してて
言いたいことも一杯あるけど
ことお金に関して
孫への接し方は100点満点だと思っています。
他の家庭ではどうであれ
私は5000円という金額が
妥当な金額だと思います。
たくさんくれたから嬉しいというものではないと思うんです。
そして義母は長女がたまに帰ってくると
必ずおこずかいをくれるのですが
‘お札‘ではありません。
「おばあちゃんが買物のたびに集めた小銭やけど
交通費くらいにはなるやろ」
と言って
100円玉や10円玉を渡してくれるんです。
たまに500円玉も混じっていて
「これは小銭とは言わんよなあ」
と長女は嬉しそうです。
金銭感覚がずれてしまったら
困るのは子供自身だと思うので
私も食料品や日用品は買ってあげても
お金では渡さないようにしています。
そしてともすれば甘くなりがちな
おじいちゃんおばあちゃんが
しっかりした金銭感覚を持って孫に接してくれる事に
すごく感謝しています。
金銭感覚が狂ったら人生が狂います。
自分が稼いでもいないお金を浪費するのが当たり前だと思ってしまったら、正常な稼ぎで暮らすことが出来なくなり生活は破綻します。そういう例を見ています。
私の父母は決して裕福でなく「ウチはお金が無い」「高いものは将来自分で稼いで買え」と言われて育ちました。子供の頃は、そういう姿勢が貧乏臭くて嫌だなーと思ったことがありました。でも大人になった今とっても感謝しています。
実家は特に貧乏だったのではなく、「お金を大事にする家庭」だったんです。だから年金生活になった両親は人並みに暮らせています。
もちろんお金が全てではありませんが、お金が無ければ生活はできません。
「蟻とキリギリス」は実話だとしみじみ思う今日この頃です。
お金を自由に使うのは自分で稼ぐようになってからだと私は思います。
でも回りに共働きの家庭が多くて、
ともすると、愛情をかけられない代わりにお金を子供に与えてる家が結構あるんですよね。
そういう子と仲良くなると、まだ小学生の息子には
流されてしまうところがあって。。。
親が管理しすぎると隠れておごってもらうようになるし、
言うべきことは言い続けてきてるので、
あとは子供を信じるしかないのかな・・・
って思う今日このごろです。。
それがわからない子供に、修学旅行のお小遣いに持たせるという感覚がわかりませんね。
お金の額を愛情だと思っているもかもしれません。
両親に、厳しく育てられた割には甘い私で
偉そうなことは言えませんが・・・
世の中が豊かになって、かえって難しい時代になりましたね。
私の親はその反対でした。
あるだけ使う・・・
そんな親を見ていつも私は「これではいけない」と思っていました。
ただ、うちの親の場合は自分たちの贅沢のために使うのではなくて
それどころか高いお魚を3匹買って母は食べない
みたいな感じだったんですね。
私は子供心にもそれが嫌で安い魚でいいからみんなで同じ物を食べたいと思っていました。
母はお金の使い方を間違っていたんです。
それが母なりの愛情表現だったのでしょうが・・・
今の時代に産まれた子供達は私の子供の時以上においしいものを食べ、便利な生活をしていますが
でもお金の大切さだけはきちんと教えたいと思います。
金銭感覚は確かに狂ってますね。子ども達は働いて得るお金ではなくてもらうお金ですからね。
サンタさん、素敵に完成して良かったですね
私、感心したんです。
すごく上手に育ててらっしゃるなあって。
でも自分の家でキチンと教えていても周りの環境も影響しますもんね。
心配なのは分かりますが
でもウィリアム君はきっとちゃんとわかってますって。
あの息子君なら大丈夫って思います。
私の感覚では考えられない金額だったし
それを使い切るってどうよ?みたいな感じです。
しかも着払いで送ってきて送料まで払わされたって
おばあさんが嬉しそうに話すって
なんか間違ってませんか?と思ったんです。
うちはうち、よそはよそですが
このうちは全員、お金を無駄に使わない人たちばかりなので
子供を育てる上では良かったなって思っています。
お金に関しては本当に感謝してますね。
今のお年寄りってお金を持ってる人が多いので
孫に贅沢をさせてそれで自分も喜んでいる人がたくさんいます。
そして寄れば孫の自慢をするお年寄りばかりです。
そんな中で義母は絶対孫の自慢をしませんし
お金に関してもしっかりした考えを持ってくれていて
そういうところは本当にありがたいと思っています。
愚痴は・・・山ほどありますって!
以前、TVで携帯電話の利用料金が1ヶ月24万円っての観ましたが・・・。呆れて言葉が出ませんでした。
修学旅行の時、ウチは夫・義母合わせて2万円だったかなー。
そのうち、1万円はポチ袋に入れて
『どーしても足りない時だけ遣え』と言って渡してました。
そーやって渡したら、無駄遣い出来ないな~と、大事に遣ったみたいです('-'*
私自身、金銭感覚が身に付いたのは、所帯を持ってからって気もするので、偉そうなことは言えないんですけど、確かに、最近の子供達って、高価な物を持っている子が多いですよね。
ゲーム機だって、1万円以上する様な物を、小さな子が自分専用に持っている時代ですから。自分じゃ、買えませんよね。親や親戚の方からのプレゼントなんでしょう。
私なんて、DS買うのに何ヶ月悩んだことか。
何でも買って貰えたり、お金を貰える生活をしていたら、大人になって、真面目に働くことが馬鹿馬鹿しく感じてしまうようにならないのでしょうか?