
8月に入ってから毎日郵便受けを覗いていました、今日やっと待ち焦がれたお手紙が届きました。
3月31日から6月7日まで東京国立博物館で開催されて大人気の阿修羅展でしたが、その際テレビで詳しい説明を見て1度見てみたいものだと思いました。
雑誌でも詳しい解説など読んで益々興味を覚えました。
そんな折、九州国立博物館でも7月14日~9月27日まで阿修羅展が開催されるのを知り是非観に行きたいと思いました。
しかし連日ものすごい観客でその数を聞いただけで後退りし諦めかけていました。
PCサークルの先輩Fさまが、九州国立博物館のホームページをご覧になって耳寄りな情報を教えてくださいました。会期中の休館日1日を身障者の為に特別入館日として用意して下さるので申し込むように、との嬉しいお知らせでした。
一旦は諦めかけていましたが早速申込手続きをして許可証の送られてくる日を待っていました。
その嬉しい手紙が今日届きました、身障者が安全に鑑賞できるように入館時間まで指定してありました。一般の方には済まない気がしますがゆっくり見せて頂こうと今から楽しみにしています。
これで少しは元気が出ると良いのですが。
主催者側のやさしい心配りでして。
Fさんもいい先輩ですね。
これでba-baさんの気も晴れるでしょう。
ゆっくり鑑賞、記事を待ってます。
応援頂いていますので、ランキングは、
高位をキープしています。感謝!
阿修羅展を拝観できるとの事、良かったですね。
興福寺の阿修羅像は特に魅力的です。
私は敦煌石窟の壁画として描かれた阿修羅も
観ましたが興福寺の阿修羅には及びません。
ご承知の通り、阿修羅は八部衆に属する仏教の
守護神です。ba-baさまにもそのパワーはおよぶ
ことでしょう。
頂き本当にありがとうございました。
同じような情況でご主人様を亡くされたご様子にお気持ち
十二分に分かります。
今でも心の中でご主人様と会話されているとのこと、私も
まったく同じで、まるで脇にいるように四六時中会話しています。
阿修羅展行かれますようで良かったですね。
私もまだ見たことがありません。
毎日 雨ばかりで ゴーヤも枯れてしまいました。
唯一 ピーマンが 見事に1個 実がなりました。
私の 今 野菜が高いので これで 補っています。(笑)
たくさん 作れたらいいのですが、
猫の額ほどの 庭ですから・・・・
でも楽しいですね。
子供の頃と比べると、現在は身障者に優しい世の中になってと思います。
20年あまり昔、国立九州博物館を大宰府に作ろうと言う運動で署名やカンパを集めた日のこと思い出しました。
こんな優しい施策を心から感謝しています。
Fさまは素晴らしい教養人で憧れの的です。
阿修羅像の表情は今迄観た仏像に比べ、何だか人間味が感じられるのです。
あの三つのお顔に惹かれました、それでどうしても拝観したく思ったのです。
混雑を避ける特別拝観の機会にに恵まれましたこと、嬉しく感謝しています。
小鳥沢さまの所で、同じ境遇を知り胸が詰まりました。
何一つ介抱も出来ず逝かれてしまい、自分を責める日々でした。
自分だけと思っていましたが、同じ境遇の方もかなりいらっしゃるのですね、皆さん同じような心境をお話しされます。
遺された者は寂しいですね、でも主人の供養をするのが務めかとも思い七回忌まで出来るか?なんて思うのです。
阿修羅展に行かれるようになったので、楽しみにしています。
次々と目標がないと落ち込むばかりなので…
今年はよく雨が降りましたね、ご自分で育てた野菜の味は格別ですね。
雨で枯れたことは残念ですが、これにめげずに今度は秋野菜に挑戦してください。