クワババの日記

いろいろな事に興味深々

プチビオトープ

2009年08月16日 | Weblog
<■庭に睡蓮鉢を置きました■>
<
<<><><><>
<

ビオトープという言葉に魅せられて小さな睡蓮鉢を置きました。

水が馴染んだらヒメダカを2・3匹入れてみようかと思っています、可憐に咲く花を見て楽しんでいますが、そこに小さなメダカの泳ぐさまを見るのも楽しいかと。
メダカも生きもの、きっと癒されるのではないかと思うのです、数日の旅行でも花のように水枯れてしまうことはないでしょう、ただ先日のような豪雨の時は水が溢れて死んでしまうのではないかと…それが心配です。
今はまだ睡蓮だけですが、メダカが入ったら日に何度も覗きこむことでしょう。

最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ビオトープ (l-mama)
2009-08-17 17:28:27
今晩は

ビオトープとはスイレンの一種ですか
素敵な色に感激です
画像処理も素敵です
私はスイレン鉢ではなく 廃物の瀬戸火鉢に羊草(ミニスイレン)を咲かせてます 小魚は日陰で十分生きてます
この花は何時に開花するのですか羊草は11時に咲き初め二日の命です
水栽培が好きでヨツバクローバ トグサ トイモなどを栽培してます みんな水栽培でしたら外出には安心ですね

阿修羅素敵でした
上野まで行ってきました
ぜひご覧になってくさい
返信する
プチビオトープ (ひまわり)
2009-08-17 19:02:27
いいですね。
チョット涼しさを感じました。

貰ってきたメダカ 睡蓮鉢に入れるのは何だかしのびなく 未だに水槽の中に居ます。
くださった方は「大丈夫よ」と言っておられますが…

一日に何度も眺めています。
ba-baさんもそうなりますよ
生き物には癒されますね。
返信する
涼しそうですね (小鳥沢)
2009-08-17 20:32:25
暑い盛りを、お庭に睡蓮鉢を置かれて、涼を楽しまれていますね。
メダカは忘れるほど見たことがありません・・・
小さなメダカを眺める毎日は癒されることでしょう。
画像編集も素敵でした。
返信する
ビオトープ (wakasama)
2009-08-17 22:56:21
こんばんは、ba-baさん家のプチ・ビオトープが出来ましたね♪
癒しの泉のごとく楽しめますよ。良いアイデアです♪♪

但し、注意すべきは、トンボが産卵にやってきて、気付かずにいると、いつの間にかヤゴが成長し、メダカが食べられてしまう危険性があります。
ヤゴは小魚やオタマジャクシ等を捕食するので要注意です。
水鉢の上に金網をかけるとか、スノコを載せるとか・・・睡蓮があると無理ですから、金魚草などを入れておけば捕食されにくいです。
返信する
おはようございます (スー)
2009-08-18 04:17:50
睡蓮の時間と共に変わっていく様子がよく分かります。
睡蓮は本当にきれいなお花ですね。
自分では管理出来ないのでゆっくり楽しませて頂きましたよ。
ありがとうございました。
返信する
l-mamaさま (ba-ba)
2009-08-18 23:02:53
こんばんは コメント頂き有難うございました

初めての睡蓮です、開花は10時前でした。

昔生家に大きな伊万里焼の火鉢がありました、今頃になってその火鉢が欲しくなりましたが、甥も大事にしていますので下さいとは言えません。

今日日向に鉢を置き換えましたら睡蓮には良いらしいですが、水温が高くなりました。
これではメダカを入れられないのでまた場所を移動させました。
落ち着くまで時間がかかりそうです。
返信する
ひまわりさま (ba-ba)
2009-08-18 23:06:18
こんばんは コメント頂きまして有難うございます。

水の入った鉢もいいものですね。
睡蓮鉢の置き場所が未だ定まらない状態です、メダカを入れるのは何時になることでしょうか?

早くメダカの泳ぐさまを見たいものです。
返信する
小鳥沢さま (ba-ba)
2009-08-18 23:11:27
こんばんは コメント頂きまして有難うございます。

もっとよくネットなどで調べて睡蓮鉢を買い求めたらよかったかと少し後悔しています。
まぁこれも勉強でしたね、やってみないと分からない粗忽者ですから。

メダカのことも少しは調べないと可哀想なことになったらいけませんものね、でも早く泳ぐところを見たいと思っています。
返信する
wakasamaさま (ba-ba)
2009-08-18 23:23:43
こんばんは コメント頂きまして有難うございます。

wakasamaさまからヒントを頂き私の庭のプチビオトープが実現しました。(たった一つの睡蓮鉢だけで大袈裟ですね)

トンボが来てくれたらいいのですが、それは望めそうにないです、ボウフラが湧くくらいが関の山でしょう。

この写真の置き場所は見た目には良いのですが、西日しか当たらないので、睡蓮のために日当たりの良いところへ出しました。
ところが水温が生ぬるくなったのでまた移動しました。
今度は午前中日が当たるところに置きましたが、さてどうなるか?日当たりと水温の関係を調整しないとメダカを入れられません。一体何処に睡蓮鉢の置き場所は定まるのやら…
返信する
スーさま (ba-ba)
2009-08-18 23:35:35
こんばんは コメント頂きまして有難うございます。

以前から睡蓮に興味を持っていましたが…この花は今日で3日咲いています。(夕方にはしっかり閉じて翌日また開花します)

今はとても楽しいですが、私が動けなくなったらと思うとこれらはみんな不要のものに変わるのでしょうね。
もう何も増やしてはいけないのでしょうけど、何もしないと寂しいので…ついね。
主人が亡くなった時、植木鉢を綺麗に洗って門の前に置き、「ご自由にお持ちください」と張り紙をしました。
3日で80個余りの鉢をもらって頂きました。
また同じようなことをすることになるかもね。
返信する

コメントを投稿