
久しぶりに雨が上がりましたが、それでもすっきり晴れたとは言えないお天気でした。
46年ぶりの皆既日食が9時半過ぎから始まりました、NHKのテレビを見ていると11時少し前に、今にも大雨でも降り出すように暗くなりました。
暫くするとサンルーム床上に、仄かに天井の梁が影を落としました、その影は次第に濃くなってきます。急いで厚紙に丸い穴を開けて床を覗くと太陽が欠けて投影されました。福岡は最大89.7%の部分日食が見られたようです。
孫達はサマースクールの小学校で理科の先生にご指導頂き、日食グラスをお借りして見せて頂いたと感激していました。
私の皆既日食観測はただこれだけですが、テレビの映像はダイアモンドリングやコロナ・三日月型など実に美しい映像で神秘的でした。
次の皆既日食は26年後だそうです、2度と見られない皆既日食をこのようにして見られたことに私は感激しています。
ba-ba様も見られたのですね。
所用で出掛けた折、道端で日食を観察していた方が「部分日食が見えるから」と言って、日食グラスを貸して下さいました。
お陰さまで部分日食を見ることが出来ました。
嬉しかったです。
東京は、曇り空で全然ダメでした。
TVで、いろいろなチャンネルで、見まくりました。
(私も、次の日食は見られません。)
今夜のNHK皆既日食特集を見ました。
岩手は、曇りと雨で見ることが出来ませんでした。
次の日食は、見ることが出来ません。
お星さまになって、空から眺めていることでしょう。
26年後は見られないのに残念です。
テレビではダイヤモンドリングを見ましたが神秘的でしたね。
それより、アゲハの羽化の観察をしていまして、昼夜体制でやっていますが、成功するのでしょうか。疑問ですね。
子供に返ったみたいで、楽しいですよ。
日食グラスで観測できて良かったですね、私の日食観測はただ床を見ただけでした。
それでもこれが部分日食なんだと自分だけの納得でした。
本当に美しい日食はテレビで見せて頂きました。
私の体験は本当にささやかな、床の影を見ただけでした。
それでも本当に暗くなり、不気味な感じでした。
冥土への土産話になると思って、いい体験でした。
本当に美しいダイアモンドリングやコロナはテレビの画像で堪能しました。
ささやかな体験でしたが、感動しました。
ダイアモンドリングは本当に神秘的で素晴しかったですね。
日食グラスさえ持ち合わせない私の体験は、ささやかなものでしたが、冥土への土産話になると思います。
こんな時も傍に共感できる人が居たらと、残念です。
私も日食グラスを待っていませんでしたので、まともに見ることは出来ませんで、床の影を見ていました。
わたしもあの暗さには不気味さを感じ落ち着きませんでした。
maruさまのブログでアゲハの観察拝見しました。
アゲハの羽化も神秘的ですね、羽根が乾く前に触れるとその蝶は飛べなくなってしまうそうなので、息子たちに「手を出すな」と見張っていました。