goo blog サービス終了のお知らせ 

My violin & My life/ Life is a Bumpy road

スタートラインはいつもそこにある!
Life is Impermanent.

Bedrich Smetana "From My Homeland"

2019年01月30日 | がんばれ★レッスン日記
レッスンの話題です。レッスンに行ってきましたよ。

日程がうまく都合できずに。いつしか休みがちなレッスンとなり、故にレッスン記録もあまり書かなくなりました。
まあ同じことを何度も注意されていて、何度も同じところを間違う。
同じ事書くことになる。流石に書く立場でもそれは飽きますから、書くことが無くなる。www
今は、月1ペースのレッスンになっていて、覚えたことさえ忘れてしまいます。
レッスンを受ける時間が合わないからと言っても、自主練習をすればよいのですが。
そこはなにかしらうまくいきませんね。第一集中力がないのです。
どうしたもんか?
でも私も師匠も、あきらめきれず?とにかく完成に向けてレッスンし、レッスンを受けている、、、という、、、
スメタナ我が故郷2楽章を、いまだに終われずのラビリンス。
どうしよう。

youtubeから貼っておきます。
このような美しい曲なのに、今、似ても似つかない感じ。


Bedrich Smetana "From My Homeland"



メトロノームでなんとかリズム合わせて行ったら
今まででは一番ましになってきたようなことを言われました。
マシ、って。www ですよね。今までひどすぎだもの。

リズム合わせたら音程がおかしくなってるし、音程合わせたらボウイングがめちゃくちゃになってるし、
「何か一つよくなるとと何かダメになるんだよね、その辺なんとかしてー」
という師匠の嘆きを本日聞きました。

うむむ。頑張るしかないではないか。





久しぶり過ぎる

2018年10月29日 | がんばれ★レッスン日記
スメタナのソナタで来年を迎えそうな予感。

ご無沙汰しておりました。
晩秋です。




相変わらず譜読みが遅い件。
リズムが悪い件。
音程も、破壊的に悪い件。
もう、
何度も反省し続けているけど、
練習量が減っているので、進歩どころか退歩を食い止められず、
さーんぽ歩いて二歩下がる。

しかし、師匠は諦めない。

諦めないのが私ではなく師匠なので、諦めたい私は、心の中でひいひい言う。

練習日記も気がつけば書いていなかった。
色々な意味において余裕なき生活が終わりそうにないのに、
バイオリンは続けます。
なんだかね、余裕ないからこそ、やっているようでもあります。
摩訶不思議。

スメタナ二楽章へ

2018年07月11日 | がんばれ★レッスン日記
レッスンでした。

この1週間不穏な天気。体がだるい。そして毎日の新聞一面に、増えていく被害の状況。
今日は快晴で、気持ちいいなあ、と、思うのは、災害に遭っていないから。

とりあえず、今日もレッスンに行けました。
有り難い事です。
これを幸せと呼ばずに何としよう。

しかし。
幸せって、、、感じられない時もある。もうしわけないけど、今日は感じられないです。

あーあ。って言うかんじ。

少し出来たかなあと、さらっている時は思えども、それを発表出来るまでにはいたらなく、ああやはり
自分の勘違いでした。
私にはよくあることです。

それに、二楽章初めてレッスンの日は手加減あるかなあとら思いきや、
けっこうなはやさで、練習不足まるわかり。

つらい!
辛かった!
悲しい!

指使いも、気を抜くと悪い癖が出ていたらしい。

というか、実はなんだか指痛い。
そのせいにしたくなる。歳か?関係ないよね。
以前娘に言われたことそれは、
「歳とったことに甘えないで!」
これ忘れられない。痛烈なカウンターでした。


帰りにビタミンEとB12入りのお薬買った。
唇噛んで、なんか、がんばろう。

以上。







スメタナ。1楽章終了です。

2018年07月04日 | がんばれ★レッスン日記
予定より2レッスン遅れて、1楽章あがりました。

2レッスン前、これで上がりねと一応言われたのですが、私の方からもう一回お願いしたそのレッスンが、何故か案外いつもより練習したにもかかわらずダメダメ。?

なんでだろう?こんなことなら、上がりと言われた時にあがっておきゃよかったね。という体たらくな事になりました。

そして今回。
いいわけできるのはここのブログだけだから言うけど、この1週間全然練習できなかったのですよね。
今日は休もうと思いました。体調絶不調。
朝何故か眠いし、目眩するしで、
きっと台風の影響だ。

当地は無事ですが、近隣の市町村の河川次々にあふれています。土砂災害警戒区域で、スマホのアラームは何度も鳴っていて。避難勧告は出ていません。隣町にいる娘さんが当地の実家に避難しにきているという状況。

話がそれました。、、、。

そんな中、今日、なんとなく、
バイオリンやめようかなあ、、、
と思いました。

時間がなくて、集中力がなくて、体力がなくて、
なんか落ち着かなくて、あれ?脳が退化?

1楽章おわって、
次2楽章やります。

何だかんだ言いつつ、次に進みますよ。




レッスン中。スメタナ わが故郷 より

2018年05月26日 | がんばれ★レッスン日記
練習したい。
練習しよう。

https://www.youtube.com/watch?v=L9Zu8wjxF7k&feature=share

スメタナの「わが故郷」より
バイオリンとピアノのための二重奏曲

埋め込みたかったのですが、やり方を忘れて、さらにスマホからの投稿、しかし前はできたような気もする、、ごにょごにょ、、、
前振り多目でごめんなさい、矢印今練習中の曲です。とりあえずYouTubeのリンクを貼ります。

いまのところ二楽章あるうちの一楽章を弾いています。

こんな感じだったんですねえ。遠い目。
これを全く別物にしてしまう私をなんとかしなくてはと歯止めをかけるのがうちの師匠。すみませんです。涙。




練習時間は減っている、、

2018年05月10日 | がんばれ★レッスン日記
スメタナの、ピアノとバイオリンのための二重奏曲(だったと思う、、)
を練習しています。
二楽章まであるらしい。

、、、うーん、バッハの無伴奏から脱落して以来、ロマン派の小品をやってみようか、との師匠の提案で、ヴィニヤフスキをやり(江頭俊哉版)
瀕死で無理矢理終わらせて、今の曲になる。
ヴィニヤフスキは、勉強になった。リズムをなんども間違えて、、、( ・∇・)
そして今その曲のメロディをすっかり忘れています!(キッパリ言うところではありませんね。ヴィニヤフスキさん、そして江藤さんに失礼、で、す、よ、ね)

小曲、、って短い曲と言うことですか?
易しい曲かも?との期待は外れました。
易しくはなかったです。
ヴィニヤフスキよりは弾きやすいかもしれませんが。

そして、
譜読みしてくるときに、フィンガリングをよく考えて来てねと、いわれたのは薄っすら覚えはいた。のに、
先月いざレッスンに臨んだときにはなんだか、色々考えた事忘れてファーストポジションになっちゃった。
指摘されるまで気がつかなかった。ポジションチェンジしてないことに。

それで、師匠としては、仕方ないなあ、と言う感じになり、フィンガリングを書いてくださった。
あまりにも安直なやり方に耐えきれなかったようなのです。

「あのね、勿論簡単なフィンガリングでやってはいけないと言うことはないんだけれどね!でもね!もう、長くやっているんだから、音色の事考えてね!いい音が出るフィンガリングを考える。だからそう言うポジション考える!もう、書くから。」

、、やった!書いてくれた(スミマセン)

と言うわけで、ゴールデンウィーク明けの先日レッスンでしたが、
まだ4ポジ5ポジに慣れていなくてうっかり移弦して怒られるはめに。

改めて考えるに、年取って色々ヒマになるのかなあと思っていたら当てが外れて、日々仕事が増えるのは何故かな。
ヒマだったら練習するのかといえば、いやそれはないかも。それにしても、練習量が激減したのに、曲は難しい。頭ついていけてない。

だからこそ集中して頑張るしかない。
っていう謎の結論が出ております。

やめるという選択肢はまだない。

カサカサ指

2017年12月01日 | がんばれ★レッスン日記
先生〜
今日は、何故か弦の上を指が滑るんですよね。
弦に触った感覚が遠くて凄くヘンな感じでした。(T_T)

先日レッスンが終わってから、こうぼやいてしまいました。

すると師匠、
「あーそれね!みんなそうなの!冬は乾燥。年取るとなるんだよー。僕だってなるもん。」

えー?そうなんですか?何か塗るわけにもいかないし、、、

「我慢して練習して、そのうち汗ばんできて、丁度よくなるまでやることだね。」
(^∇^)

え。
このカサカサ指で。
弦の上をスルッと滑るこの指で。
ほんとかな。




11月は月3回のレッスンを休まず行けてよかった。
内容はダメだったけれど。♪(´ε` )
音程がはまらないし、
リズム数えないで弾いてしまうし、最悪。

今年は家にいることが少なくなり、
朝は1日の食事夕飯まで用意してからバスに乗るとか、帰宅したら、眠たい。
言い訳してますー。
練習不足よね。
(最近ビールコップに半分飲むのが習慣になり、その後すぐ寝て朝がすぐきてしまう。朝練は寒くて今はしていない。)

まあそれでも、少しずつですが、指摘されたことを改善しております。

そして今弾いているヴィニヤフスキのロマンスは、とても素敵な曲です。

ちゃんと演奏できるように頑張ります。



弾いている時間に自分がいる。

2017年10月18日 | がんばれ★レッスン日記
レッスンでした。じつは今月第1週にもあったのですが、

なんと、忘れていました!
Σ(゚д゚lll)

9月は、いろんなアクシデントが続き、それでもレッスンには行っていたような気がする、、、その合間に藤原真理さんのコンサートと、行けなくなったという方から譲られたジャズのコンサートに行き、そのあとまた難解な事態がやってきて、月末はそれに時間を費やし、

そもそも10月に入っていたことに気づいていませんでした。
そしてその10月、心ならずもレッスンをエラーしたあと、またまた全神経を使い失敗せぬよう計画を練らなければならない事態が起こり、何やってんだか毎日飛ぶように過ぎましたねえ。おちつかないわ。

仕上げに入るはずのヴィニヤフスキの二楽章も、中途半端な出来となっております。
最後のほうのフィンガリングが、自信なさげで、
だからリズムが、そのせいで変になる。何回も弓を返して弾いてみて、弾きこんでくるようにとのこと。

まあ、つまりは練習不足を見抜かれているのですが、そんなことよりも、改善の方向を示して頂けているわけです。てことに気づいています。
これはとても良い環境だ。有難いです。

そして、いろんなことに振り回されている日常のなかで、弾いている時が唯一無になっている感じ。反面、自分がそこにいるなあという素朴な感覚もあります。
次回は、またレッスンを休まねばならないので、今度は11月になってから。それまで時間たっぷりあるわけではない感じ。きっと11月始めの親類の結婚式だなんだですぐ過ぎるよね。
なんとか練習しますです。


ヴィニヤフスキ 2楽章2回目

2017年09月27日 | がんばれ★レッスン日記
レッスンでした。
先週から母のお世話で、何やかやと自宅に帰れなくなり、しょうがないからバイオリン持って行っていました。隙間練習。ある程度集中。でも小野アンナ教本は勝手にパス。
今回はセヴシックだけ。あと、曲。
出来は良くはなかった。
曲は音程の怪しいところ有り。
拍を我慢できなくて端折ったリズムになるところがある。練習あるのみ。



ところで、日常っていうのは日々トラブルとアクシデントの繰り返しなのかなあ。

そして歳を重ねるごとに、「老後」を意識してきたのですが、若い頃漠然と意識したものとは
「変化少なき退屈な日常を、なんとか発見と感動を投入して人間としての熟成を目指してetc、、、と意気込んでおりましたが実際はどうなの。

変化増すし、忙しいし、自分の時間ないし、TV観たいけどすぐねる時間になるし、寝たらすぐ朝が来るし、
なにこれ。

現代の老後ってまさかこのペースですか。??
近い将来定年も伸びるわ、年金受け取りも伸びるわ、働く高齢者。でもめいっぱい楽しみたいと、見渡せばスケジュール帳ビッシリの人々。
いや、
これは健康状態と関連しているのだと思う。身体が動いてこそであり、
その身体が動くってことが、
実はアタリマエのことではなかったのだし、
動けるという今の条件が満たされて初めて弾けるのだし、音を出せるのは幸せなこと。
あれ、日頃の思いがてんこ盛りで支離滅裂になっております、、、(´-`).。oO

とかなんとかぶうぶう言いつつ、隙間時間にさらっています。

いつものように

2017年09月21日 | がんばれ★レッスン日記
レッスンでした。

セヴシックは勝手にとばすことにし、小野アンナ教本から。w

スケールやるのに、なぜかアルペジオから始めてしまい、しかも、場所を間違い。何度も何度もやっているので一巡ごとに付けてくださる印がどれか忘れてしまう体たらく。
譜を見たら解る筈なのに、昨日さらったのに、弾くまでわからない。

あ、そうだった、と、気づき新しい印の段を見つけたはいいが、アルペジオから始めてしまい、、、なんやねん。

前はそれでももう少し、弾くということを、日常的にメインに押していたよね?
今は気分が分散している。
忘れるし、切り替え集中がしづらい。

この夏でしたか、娘に或る事を説明しようとして、適切な言葉が出てこなかった。
ここまで出て来ているんだけどね、言えない。
さらりと言葉が出てこないなんて、
薄っすら悲しく、つい、
「コレが年取ったっててことなのかなあ。」と
呟いたら、間髪をいれず娘から
「ママ、年取ったことに甘えちゃダメ🙅!」と、喝。
ずーん。へこみましたわ。

まあでも、現状に対して愚痴が出たことには違いない。
なかなか厳しい言葉だけど、以来座右の銘となっちゃった。www


現状の自分を静かに見て騒がないようにするのには、そこそこ忍耐力が要るなと思います。

なんだかんだ思いつつ、めげそうになっては踏ん張っていくしかないようだ。

そうそう、久々風邪をひいて前日近くの医院に行きました。台風の影響で、バケツひっくり返し、な、とおり雨を待ってから来院したら、待合室が閑散としていました。
初めて気管支が弱っていると指摘されました。
そういえば娘は小学生の時から喘息だったので、度々呼吸しづらくなり、夜間救急にも行きました。苦しそうな呼吸が可哀想だった事を思い起こしました、、精神的にも不安感があったと思う、、今では自己管理できているようで、仕事に影響しないように努めて、いざという時には有休を使うようです。そういう時に休める会社で良かったと思います。

で、レッスンにはデカいマスクで行き、演奏もそのまましました。マスクすると少し呼吸が、楽ですね。

本音は休みたかったが、前日処方された薬が効いて見事💊倦怠感がおさまり、あさはスッキリ。で、残念ながらwレッスンへ。練習不足だけどね。
いつものように、三連符あたりのスラーが上ずり気味で、鍵盤で音程確認するように又言われました。はいやります。

マスク演奏。www


ヴィニヤフスキ ロマンス

2017年09月15日 | がんばれ★レッスン日記
一カ月間レッスンを休みました。
バイオリンに触ることもできませんでした。
新しい曲は鍵盤ですこしづつ確かめてはいましたが。

江藤俊哉さんのテキストで、なんと指番号が書いてある。それも手書き風印刷です。
ヴィニヤフスキのコンチェルト二楽章ロマンス、です。2ページ。
冒頭に、「バイオリンのショパンです」
と、これまた手書き風印刷で書いてあるのですが、
どういった意味なのかしら。謎。

私ははじめ、ショパンで音源探してしまいましたよ。そうしたら見つからないの、当然ですよね。(°▽°)
よく見たらヴィニヤフスキって、、、
早とちりですねーほほほ。

気候も早涼しくなり、久々徒歩でレッスンへ。
通り雨のあと虹を見ました。

しばらくぶりでバイオリンを触り、
レッスン日3日前ようやく時間ができて新曲の音出しをしましたが、
落ち着いてやれたので、忙しい時に慌てて練習するより効率が良かったかもしれません。
また頑張ろう。

やっと終われた、、、

2017年07月19日 | がんばれ★レッスン日記
暑いですね。☀️
今月はこれでもかと暑さ攻撃にあっている北海道ですが、、
我が家のクーラーがもう寿命以上の働きになっているようです。うんともすんとも。
もうとんでもない状況。
我慢できず買おうとしましたが、今のクーラー、200ボルトだかに換えないと云々と説明受けてきた夫が、「どうしようか」と考えたまま、10日、、
私は超忙しくて、多少は我慢できるから、つまりどうでもいいから、丸投げしましたね。
日々時間が足りない。

と、ある日なんとなく、クーラーつけてみたら動きました。でも少し涼しくなってきていて、、、で、それは言ってない。www

前振り長くなりました。
レッスンでした。

あがりました。グラズノフの瞑想曲。

やったー。辛く長い道のりでした。リズムに苦労しました。

次は、なんだかよくわかりませんが、
ロマンス、だそうです。

ベートーベンのは弾いたんですが、そういう名前の曲はほかにもあるのね。
とりあえず頑張ってみます。譜読みできない人間ですが、、(ToT)/~~~


仕上げは再来週

2017年07月05日 | がんばれ★レッスン日記
夏到来。

このところ出だしは「おひさしぶりです。」
ばかりになっているような気がしますが。
もう投稿はこのペースになるんでしょう、、、、。

先日、ある方のお庭から撫子を分けて頂きました。実家の庭に植えようと思いますが、時間がとれなくて、一応鉢植えに。
実はもう、ベランダの鉢植えは一切していなかったのです。
ですが久々に赤い花が殺伐としたコンクリートに安らぎをもたらしています。


さて、レッスン。先月は二回も休んでしまいました。
無理しないようにしているのですが、未だに同じ曲で、なんとも悲しい現状です。

さ、なんとか次のレッスンで仕上げです。
私なりに頑張ってはいたのです。

三連符、油断すると、まだ転んでしまいます。いまさらですけどリズムが正確になると気持ちよいことを知る。(^^;;

休み休み続けることのあれこれ

2016年12月07日 | がんばれ★レッスン日記
こんにちは。
しばらくぶりにblog更新いたします。

今迄にも何度か滞ったりしながら、ゆるゆるとレッスン日記中心に書いていましたが。
こんなに間が空いてしまい、自分でびっくり。(・Д・)ノ

忙しいだのなんだのと、言いつつグチ話の一つも書いていた、その、今は昔感。遠い目になってます。
そして、えーん体力がぁ、、なんて言いながらも書けていたね。
それを遥かに上回った、寄る年波の一年が、終わろうとしています。

更新してない間、何かとがんばっていました。今やっておきたいことを、やっていました。日々。
そしてそれが、良かった。
まあ色々あるんですが、一番には、
30年間、法事以外で個人的には会わなかった伯母に会いに行ったこと。決意して会いに行って良かった。
その二か月後に、伯母は90歳の生涯を終えました。まだ元気でいてくれると思っていたので大きなショックでした。でも顧みれば最後に会えたことが慰めとなりました。

さてレッスン。

これは休みがちでした。時間は限られた分量しかないです。今年は仕事と重なることが多かった。しかたないなと思いました。
なんとかがんばろうと思います。
そうこうして本日のレッスンでした。
バッハの無伴奏を練習していたのですが、半年たっても進展しないので、
師匠に曲替えを提案されました。

うー、少し寂しい気持ちです。今はまだ無理のようだと言われました。
これは初めて。
カバレフスキーの時、すんでのところで断念するところだった時はありましたけど。
代わりの曲を考えてくださるそうです。

それでも、曲がりなりにも今迄頑張ってきて良かったと思いました。少し気分を変えてから、また、無伴奏をやろうと密かに思っています。(^^)








バッハのパルティータ

2016年06月23日 | がんばれ★レッスン日記
久々の快晴。
太陽が眩しいです。せっかくのいいお天気ですが、気がつけば関節痛筋肉痛、風邪をひいたらしい、、(・・;)

昨日はレッスン直前までぼんやり。
休みたくないので風邪薬飲んでいざ行かん…咳も鼻水もないし、師匠にうつすこともないだろうー。と。(大雑把)

バッハのパルティータ2回目でしたが、
フィンガリングを間違えてしまいました。


「ん〜何かヘンなことしてるよー。5ポジじゃないとできないよそこ。
、、、今日2回目だったっけ、前に言わなかった?」

グググ。痛いご指摘。はい聞いてましたよねーたしかに。

前回の注意ね、聞いていたのですが、
が、、、練習不足で身についておらず、気が付けば5ポジなのに1ポジになっちゃってたり。
さすれば当然崩壊の一途ですよね。
特にこの曲では続けられないです。

バッハのパルティータって、法則的には指の移動は難しくない筈なのに、、、私できないのですよ。ぐちゃぐちゃになる。

今は、ミの音、Eの開放弦が混ざったフレーズに苦戦。

開放弦あると簡単そうなのに違った。
1音1音移弦するのがツライです。右手がバタバタになってリズムにのれないでいますから覚え込まねば。

その部分について「早急になんとかしないと 。」って師匠、早急?
そ、ですよね。まごまごしていたらまた年越しになる。私以外の人は1か月くらいであがるんだろうな。たぶん。
わかりませんけど。

基礎はまあまあでした。付け焼き刃だったけど謎の頑張りがでた。


レッスン後、風邪のぼんやり頭が覚醒しちゃいました。レッスンのカンフル効果?