皆さん、こんばんは
さて、さて、本日の記事は....
先週から長々と続いている、「新潟旅行記」の5回目となります
新潟には到着した物の、未だ目的地へは未着
呆れるのは那須パパもですが........
もう少しだけ、「村上」をご案内
本日も、昨日に続き「村上」観光巡りで御座いま~す


さて、団体旅行客を背景に....??
いや、巨大な「鮭」を背景に記念撮影....
そんな那須ママと、チビのツーショットからスタートです

やって来ましたのは「イヨボヤ会館」
日本初の「鮭」の"博物館"となります
ココでは、半地下構造の地階にて、人工河川
を真横から眺められる「生態観察室」
などがあり、「鮭」の漁法や漁具、天然増殖をすすめた「種川の制」の歴史などが展示されていたりするんですね....

早速入場すると....
おぉ...
いきなり「鮭」の孵化の状態が観察出来ちゃいます
小さい生命が必至に生きている姿に....感動

...............し、してない
小さ過ぎて、チビ
には何だかわからなかった様です

寧ろ、反応していたのは対面の生簀??
コチラは暫し立ち止まり、何やら「じーーーーーっと」見ていましたね
でも..........

これ、「鮭」じゃ無いじゃん.............
岩魚かヤマメの稚魚何でしょうが、まぁ........
コチラの方が、動きがあって確かにチビ向けかもですね

そして、俄然盛り上がって来るのはココからです
「鮭」の水槽がドドーーーーンと
この辺から俄然ヒートアップ
のチビです
那須パパも、泳いでる「鮭」をマジマジと見るのは初めてかな??
あまり「水族館
」でも見かけませんよね

視線の高さも丁度良く、もう釘付けのチビ
「しゃけ~
」と、認識しているかの様に連呼していました
昨日の「味匠喜っ川」さん記事
での「鮭」と連動はしている気配でした....

もう、こんな感じで....
ガッツリ「鮭」様
が泳いでおります
表情が力強いのが印象的でしたね....

もう、何時までも見る事を止めない2人....
那須パパも、想像以上に生きた「鮭」を拝めたので感動しちゃいました~

そして、ココからは半地下構造を利用した「自然河川」
でのリアル遡上が見られるエリアです
なる程.....
川の側面と、建物が見事に1枚のガラスで区切られています

こんな感じで、窓の外は屋外
良い天気
で、日差し差し込む穏やかな川辺となっています
..............しかし、ココからは「ガチ
」勝負
「鮭」が居るも、居ないも自然との関係.....

必至に探すチビ....
実は最盛期は過ぎているので、館内の人にも「あぁ、まだ見れるかとは....
」と、多少困り顔での返答.....
運次第...
「いないね~
」とチビも残念そう

しかし、那須ママが........「あぁぁぁぁぁぁ
」と
指差す方に何やら蠢く物体が....

すると、那須パパ達を歓迎してくれるかの様に、ゆら~りと「天然鮭」様がお通りに......
もう、ほんの一瞬の出来事でしたが....
運良くカメラ
に収める事が出来ました
粘った甲斐があり、チビ
共々大喜びの那須パパ一家
なのでした~

一仕事終えた那須パパ...
満足げなチビと仲良く館内を移動です
道中、色々と凝った仕掛けもありましたが....記事の長さ的に割愛です
でも、予想以上に楽しめる
造りになっていて....
「村上」に立ち寄られた時には、見て損は無い"博物館"ですね

この後は、昔ながらの漁法の説明や、その当時の器具などの展示物コーナーを見て....

人口孵化の手順などもパネル展示してあります
チビ
が、さっき見て...全然わからなかった光景の説明なのですが
.................まぁ、まだ理解は出来ないでしょうね

寧ろ、最終ゾーンにあるこの模型
コチラの食い付きが良かったです
って事で、ココで記念撮影
「鮭」の生態の勉強会はコレにて終了です
バイバイ~
な~んて手を振る、那須ママとチビ
那須パパも楽しかったで~す
さぁ、次の目的地へ向かいましょう~

次回はいよいよ「お宿」??
ってな事で.....
To be continued.........
←那須パパ両親と叔父さんは何度か見ているので、別の場所へ
ココだけ別行動だったんですね
館内の方は、こう言った施設では考えられない程親切で、優しい笑顔
で迎えてくれました
土地柄なのか、温かい人柄が印象的でしたね.....
子供の頃から聞きなれている「新潟弁」もその要素の1つなのかもと思う次第でした....
そんな那須パパですが、応援のポチッ
っと宜しくお願いします

さて、さて、本日の記事は....

先週から長々と続いている、「新潟旅行記」の5回目となります

新潟には到着した物の、未だ目的地へは未着

呆れるのは那須パパもですが........

もう少しだけ、「村上」をご案内

本日も、昨日に続き「村上」観光巡りで御座いま~す



さて、団体旅行客を背景に....??

いや、巨大な「鮭」を背景に記念撮影....

そんな那須ママと、チビのツーショットからスタートです


やって来ましたのは「イヨボヤ会館」

日本初の「鮭」の"博物館"となります

ココでは、半地下構造の地階にて、人工河川




早速入場すると....

おぉ...

いきなり「鮭」の孵化の状態が観察出来ちゃいます

小さい生命が必至に生きている姿に....感動


...............し、してない

小さ過ぎて、チビ



寧ろ、反応していたのは対面の生簀??

コチラは暫し立ち止まり、何やら「じーーーーーっと」見ていましたね

でも..........


これ、「鮭」じゃ無いじゃん.............

岩魚かヤマメの稚魚何でしょうが、まぁ........

コチラの方が、動きがあって確かにチビ向けかもですね


そして、俄然盛り上がって来るのはココからです

「鮭」の水槽がドドーーーーンと

この辺から俄然ヒートアップ


那須パパも、泳いでる「鮭」をマジマジと見るのは初めてかな??

あまり「水族館



視線の高さも丁度良く、もう釘付けのチビ

「しゃけ~


昨日の「味匠喜っ川」さん記事



もう、こんな感じで....

ガッツリ「鮭」様


表情が力強いのが印象的でしたね....


もう、何時までも見る事を止めない2人....

那須パパも、想像以上に生きた「鮭」を拝めたので感動しちゃいました~


そして、ココからは半地下構造を利用した「自然河川」


なる程.....

川の側面と、建物が見事に1枚のガラスで区切られています


こんな感じで、窓の外は屋外

良い天気


..............しかし、ココからは「ガチ


「鮭」が居るも、居ないも自然との関係.....


必至に探すチビ....

実は最盛期は過ぎているので、館内の人にも「あぁ、まだ見れるかとは....


運次第...

「いないね~



しかし、那須ママが........「あぁぁぁぁぁぁ


指差す方に何やら蠢く物体が....


すると、那須パパ達を歓迎してくれるかの様に、ゆら~りと「天然鮭」様がお通りに......

もう、ほんの一瞬の出来事でしたが....

運良くカメラ


粘った甲斐があり、チビ




一仕事終えた那須パパ...

満足げなチビと仲良く館内を移動です

道中、色々と凝った仕掛けもありましたが....記事の長さ的に割愛です

でも、予想以上に楽しめる


「村上」に立ち寄られた時には、見て損は無い"博物館"ですね


この後は、昔ながらの漁法の説明や、その当時の器具などの展示物コーナーを見て....


人口孵化の手順などもパネル展示してあります

チビ


.................まぁ、まだ理解は出来ないでしょうね


寧ろ、最終ゾーンにあるこの模型

コチラの食い付きが良かったです

って事で、ココで記念撮影

「鮭」の生態の勉強会はコレにて終了です

バイバイ~

な~んて手を振る、那須ママとチビ

那須パパも楽しかったで~す

さぁ、次の目的地へ向かいましょう~


次回はいよいよ「お宿」??

ってな事で.....

To be continued.........









