a natural smile

-掲載画像や文章の無断使用・転載はご遠慮願います-

続・バンディング問題

2005年09月29日 | バンディング問題
バンディング問題を主に取り上げてる方々のHPです。

カメラマン 和田剛一さんのサイトです。
Goichi's Birds

中島さんのサイトです。
(個人的に以前からこのHPが好きで、よく閲覧させていただいておりました。
こちらのサイトで初めてバンディング問題を知りました)
カワセミ日記

うちのHPのtopにあるマークは一部の必要でなはい調査という名の
心無い霞網捕獲等に対して 意思表示する目的で作成されたそうです。
制作者は、ななさんという方です。

野鳥サイトと全く関係のないHPをお持ちの方々もどうか
シンボルマークを貼るなどのご協力を私からもお願いします!!


バンディング問題

2005年09月27日 | バンディング問題
「バンディング」という言葉をご存じでしょうか?
環境庁の許可を得て鳥類を捕獲して足輪などをつけて放鳥する作業のことなのですが、
これが現在問題になっています。

私は野鳥を撮影し始めてまだ日が浅く、野鳥に対する保護や調査などには
全く詳しくないのですが、以前購入した野鳥関連の本を見て
「え?」と思ったことがあります。
それは、野鳥の足を指の間に挟み込み、撮影した写真が載っていました。
おそらく、羽の柄が見やすいようにそのような持ち方をしていたと思うのですが、
「こんな持ち方して鳥は痛くないんだろうか・・・。それでなくともあんな細い足なのに
折れたりしないんだろうか・・・」と疑問に感じたことがありました。

そして、野鳥撮影をしていてよく見かける足環。
これは調査のためにつけられているということは知っていましたが、
あるHPでかわいそうな事実を知りました。
この足環をつけられた野鳥の中には、足環をつけた側の足を渡り途中に失って帰って来ることが
あるそうなのです。

私が先日写したセイタカシギの写真をご覧下さい。
片足どころか、二つも足環がつけられています。
ただでさえ細長い足なのに、二つも関節付近にこんなものつけられて
本当にかわいそうです。

この事実を知らない時、野鳥の調査のためなら足環は仕方がないと
思っていたのですが、実際のところ、きちんとしたデータなどは
とっていないそうなのです。
じゃあ、嫌がる鳥を網で捕獲して掴んで足環つけて写真撮影するだけじゃ
意味がないじゃないですか。
だんだんと怒りがこみ上げてきました。
しかも、これらの行為を問題視しているあるHPがあるのですが、
そちらのHPからリンクしてあるページを見て、愕然としました。
環境教育だとか言って、野鳥を捕獲して子供に野鳥を持たせています。
その持たせ方がまたひどいもので、カワセミの嘴つまんでぶらさげてるんです!!
しかもむかついたのは、アオサギの首掴んで「嘴が鋭くて危ないヤツだった」とか
コメント書いてるんですよ!!
鳥はただでさえデリケートな生き物なのに、網で捕獲して嘴つまんでぶらさげる~?
首掴んで危ないヤツだぁ?はぁ?
鳥の嘴はなー、自分の身を守るためのものでもあるんだよ!!
そんなことをしておいて、罪の意識もなく嬉しそうに捕獲した野鳥と
写真撮影している姿が何とも滑稽に見えます。
頼むから将来のある子供達に、鳥を捕獲することなんて教えないでほしい。

いや~、すんません・・・。(^^;)

2005年09月26日 | その他
「野鳥写真を中心としたブログ」なんて紹介しているわりに、
野鳥の写真少なくてすみません~。(昨日なんて飛行機の写真だし・・・)

ここんとこ野鳥はずっと空振りばかりでマトモに撮れない状態が
続いてますが、そろそろいつものフィールドにも山の鳥が降りてきている
ようなので、がんばりま~す・・・。


城南島公園

2005年09月25日 | 風景
せっかくの三連休最終日も天気が悪かったので
家でごろごろしていましたが、夕方頃晴れてきたので
城南島公園に行ってきました。

犬を撮ろうと思って行ったのですが、あまりいませんでした。
なので、飛行機や空を撮って遊んでいました。
私たちは、影のみ出演しています。(笑)(上から二番目の写真)

一番上の飛行機以外は17mm-55mmで撮りました。
なかなか広角レンズも面白いです。難しいですけどね。
3番目の写真は遠くにカラスがとまっています。
もう少し鳥を強調したかった。









前田真三

2005年09月25日 | 写真集
ずっと昔、私と相方がまだ遠距離恋愛をしていた頃、
北海道から10枚組くらいの絵はがきを送って来てくれました。
その絵はがきに写ってる写真は、前田真三という風景写真家が撮った
写真でした。北海道美瑛町の美しい景色がいっぱい。

相方は高校生の時に、前田真三の写真集「塔のある丘」を見て
非常に感動し、カメラに興味を持ちはじめたそうです。
私も相方が送ってくれた絵はがきの写真に感動し、すぐ「塔のある丘」を
購入しました。
本当に今まで見たこともないようなすばらしい風景写真の数々でした。

昨日、何気なく本屋さんに行き、急に前田真三の写真が見たくなって
「四季彩歳」という写真集を購入しました。
私、あまり写真をじっくり見るという事はしないのですが、
この方の写真だけは見てるといつも時間を忘れてしまいます。

色んな雑誌などで、色んな人の風景写真を目にする事がありますが、
前田真三ほど心に響く風景写真を撮れる人はなかなかいないと思います。
前田真三の写真を見てると、自分がその風景の中にとけこんでいるような
そんな感覚にさえなってしまうのです。

残念ながら、前田真三は7年ほど前に他界されましたが、
本当に素晴らしい作品をたくさん残して下さいました。
そして、前田真三が愛した美瑛町にいつか行ってみたいです。

収穫はアヒルのみ・・・。

2005年09月23日 | 野鳥
今日は神奈川県の公園へ出かけました。
野鳥観察を目的とした公園なので、期待して行ったのですが、
池にゴイサギ6羽、カイツブリ1羽、カルガモ1羽、アヒル1羽のみでした。
ゴイサギは、成鳥がいたので是非撮りたかったのですが、
遠いのと、枝が邪魔してちゃんと撮れませんでした。

アヒルは野鳥ではないけれど、お胸がおまんじゅうみたいで
面白かったのでパチリ。

ん~、野鳥が平地に降りてくるのは、もう少し後かなー。
早くジョウビタキやルリビタキに会いたいなー。


オオルリ三昧

2005年09月19日 | 野鳥
ただいま遠征から戻って参りました。

今回の遠征では、オオルリがいっぱい遊んでくれました。
オオルリは夏鳥なので、もうすでに渡ってしまっていないと
思っていたのですが、こちらにはまだいました。
5月にオオルリを撮影した時は、ブレまくっていい写真がなかなか
撮れなかったですが、雲台を新しく買い換えたおかげか
ブレはかなりマシになりました。
とはいえ、この撮影場所は木陰で暗いのと、オオルリのお顔が
黒いので難しかったです。

でも、楽しい3日間が過ごせました♪





オオルリの若です。まだお顔がオリーブ色です。でもかわいい♪

明日から遠征

2005年09月16日 | 野鳥
明日からちょっくら遠征に行って参ります。
また富士山周辺ですが。

無知なので、今の時期はどんな鳥がいるのか全く見当ついてません。
渡り途中の意外な鳥さんには出会えるかしら?
とにかく明日から楽しみです!!
いっぱい撮って来て、また公開しますね~。