a natural smile

-掲載画像や文章の無断使用・転載はご遠慮願います-

お見舞い申し上げます

2011年03月14日 | その他
地震以来、節電のためブログの更新を控えておりました。


 東北地方太平洋沖地震により被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます。
 
 

-----
東京でもかなりの揺れがあり、阪神大震災を思い出しました・・・。
私はあの時京都にいたのですが、今までに経験した事のないほどの揺れで
恐怖で固まって動けなかったのを覚えています。
そしてその直後の余震の前のゴオォォォォォという音・・・本当に怖かったです・・・。
その時京都で看護師として働いていた姉は、神戸に派遣され、地震で怪我を
された方々の看護をやっていました。
そんな姉は現在オーストラリアでも看護師をしているのですが、
今回の大地震で私の安否を心配してメールをしてきてくれました。
その時、世界でもこの地震が報道されていた事を知りました。


あの阪神大震災後、地震に対してかなり神経質になり、東京に来てからも
何年も前から保存水を大量に購入していました。
ですので、今回慌てて水を買いに行かなくてもすみましたが、念のため
空いたペットボトルに水を入れて各部屋に置いています。
これは、火災が起こった場合にすぐに消せるようにするためです。
それから、お風呂には水を張っておく。
とにかくライフラインで一番必要なのはガスでも電気でもなく水です。

そして、いつ停電しても良いように、冷凍庫には大量に保冷剤を冷やしています。
そうすれば、最低限冷凍庫の中のものは腐らなくても済みます。

それから懐中電灯とラジオ。

あとは缶詰です。自衛隊のパンの缶詰を買っておいて良かった・・・。
-----



また、家族、友人から安否を心配するメールや電話をいただき、本当に感謝いたします。

今気がかりなのは、取引先の方で仙台にいらっしゃる方が一人います。
その方がどうかご無事でいらっしゃいますように・・・。





しばらくの間節電のためブログの更新を休止いたします。
 

◆ *** Sippo☆さん写真展 *** ◆

2011年03月11日 | その他
「素敵な昆虫写真」を撮影されているSippo☆さんの第3回写真展が来週開催されます。

「昆虫写真」というと、気持ちの良いイメージを抱く方は少ないかと思います。
しかし、Sippo☆さんの撮影されている「昆虫写真」は
優しく包み込むような、そんな雰囲気の作品です。
きっとSippo☆さんの作品を見た方はこんな風に思うでしょう。

「え!虫ってこんなにかわいい顔してたんだ!」
「見ているだけで優しい気持ちになってしまう」

そんな気持ちにさせてしまうSippo☆さんの作品。
まさに「素敵な昆虫写真」です。

都会の雑踏から逃れ、静かな空間でSippo☆さんの作品を見ながら
優しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

*****************************

『むしがたり 第2幕』

日時:2011年3月8日(火)~3月13日(日)

場所:渋谷 ギャラリー・ル・デコ 5F
地図は、こちら
午前11:00~午後7:00
(最終日は午後5:00迄)

Sippo☆のネイチャー探索記 2


*****************************

※私は12日にお邪魔させていただきます♪
オフ会も参加しまーす!

※地震の影響により、オフ会は中止となりました。

※13日の最終日まで、この記事がTOPに来るように設定しています。

◆ *** 曇りの時は・・・ *** ◆

2011年03月11日 | 野鳥
先日アップした青空をバックに撮影したメジロ。
翌日は曇り空でした。
空抜けで撮ると真っ白で何のおもしろみもないので
この日は極力空を入れずに、河津桜に埋もれてるメジロ狙い。


D7000
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II+Ai AF-S Teleconverter TC-20E Ⅱ


D7000
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II+Ai AF-S Teleconverter TC-20E Ⅱ

◆ *** 大腸カメラ *** ◆

2011年03月09日 | その他
昨日、大腸カメラの検査が無事に終了しました・・・。

検査3日前から食事制限があり、食べてはいけないものがいくつかありました。
・繊維の多い野菜(ごぼう、にんじん、ふき、もやし、ピーマン)
・海藻類(わかめ・こんぶ)
・きのこ類(しいたけ・えのき・しめじ)
・種のある果物(キウイ・すいか・ぶどう)
・その他(ごま・ピーナッツ・こんにゃく)

なにぃ~?こんなにたくさん食えないものがあるのかよー!!よーし!じゃあそれまでは
たらふくおいしもん食ってやるー!!
で、お好み焼きやちゃんこ鍋を堪能しました。
食事制限に入ってからは、回転寿司で寿司を食べ、翌日は「肉はダメって書いてないからいいよね♪」
と自分に言い聞かせ、牛角で焼き肉を堪能♪
そして検査前日の昼食・夕食は病院から渡されたレトルトの食事。

昼食:じゃがいものそぼろあんかけ・梅がゆ
夕食:ビーフシチュー・クラッカー

どちらもおいしかったですが、量が少ないのでお腹が減って・・・。
そして午後9時には下剤(ラキソベロン・センノサイド)を飲む。
すぐもよおしてくるのかと思いきや、そのまま何の変化もなく就寝。
しかし、午前4時半頃急激な腹痛に見舞われ、トイレに駆け込むが冷や汗ばっかりで出て
肝心なものが出ない・・・。
仕方ないので、布団に戻り、次の波が来たのが5時半頃。やっと出ました・・・。

病院に行く途中も何度か腹痛に見舞われ、どうなることかと思いましたが、なんとか大丈夫でした。
そして9時前に病院に到着。そこから辛い時間が始まります。

下剤(マグコロールP)1800mlを2時間かけて飲むことに。
こんな量の液体飲んだ事がないので、飲めるかどうか心配でしたが、これは意外に平気でした。
ただ、間、間で何度もトイレに駆け込まないといけないので、それが辛かった。
カスが残ってると検査できないので、カスがなくなるまでひたすらトイレ。
最後の方は肛門が痛くなってきました。ようやく12回目で看護師さんからOKが出て検査開始。

最初に点滴を入れられ、同時に麻酔や痛み止めの注射もされたのですが、これがピリピリして痛かった。
すぐに治まりましたけどね。
ほどなく眠くなり、なんとなく肛門になんか入ってる感じがしたので検査が始まったな・・・と
思いましたが、全く痛みもなく、気持ちよく寝ていたら先生から「終わりましたよー」という声が。
「特に異常はなかったですよ。ちょっと痔が出てましたけどね」って言われました。(^^;)
痔ですか・・・。ま、たま~に切れて血が出る時は今までに数回ありましたけど・・・。
でも、まぁ、ポリープや癌がなくて良かった。

その後は別のベッドに移動し、麻酔が切れるまで寝させてもらいました。
で、終わったら夕方で、それから仕事に行こうと思いましたが、結構フラフラで胃も痛かったので
家に帰らせてもらいました。(結局自宅で休み休み仕事しましたけど)

気がつけば、いつもポコンと出ていた下腹がぺっちゃんこになっていました。
これって意外とダイエットにいいかも?

腸もきれいになって、検査もできる大腸カメラダイエット、皆様もいかがでしょうか?(笑)

しかし、私の下痢の原因はなんだったんだろう??
次回診察があるので、色々聞けると思います。

◆ *** 東京マラソンの楽しい面々 *** ◆

2011年03月05日 | その他
伊達直人です。↓この方テレビにも映ってましたね。

あ、あれ・・・自分でランドセルしょってる・・・。(^_^;)

カエルだ、ケローン♪

ドラえもん・・・走りにくそうなのに、よく頑張ったね!

パンダちゃんズ。かわいい♪カメラ目線ありがとうね♪

どわぁぁぁ、これは何のコスプレ?!多分、ひこにゃん・・・。

腕を組むかっぱちゃん。

ご本人より男前の渡部陽一さん。


東京マラソンの写真はこれで終わりです。
これらの撮影は、終盤地点に近い場所だったのにもかかわらず、
みなさん沿道に手を振りながら元気に走ってらっしゃいました。
多分、普通の格好で走るより、数倍疲れてるはずなのに本当にすごいです。
たくさんの笑いと感動をありがとうございました。
来年も楽しみにしています!!

今回の写真を含め、東京マラソン関連写真で、「おおー!!自分が写ってる!!」っていう方が
いらっしゃいましたら、ロゴなしでもう少し大きめのお写真をメールでお送りしますので
ご遠慮なく連絡下さい。(ご本人に限ります)。
(無頓着なので、お返事差し上げるまでに時間がかかるかもしれませんが・・・)。

また、逆に「ぎゃー!!自分が写ってる!!削除してー!!」という方も
ご遠慮なく連絡下さい。こそっと即削除いたしますので。

連絡はこのブログのフレーム右にある「メッセージを送る」からどうぞ。




◆ *** 和太鼓応援団 *** ◆

2011年03月05日 | その他
東京マラソン観戦中、どこからともなく和太鼓の力強い音が聞こえてきました。
これは見に行かないとダメでしょー!とばかりに相方と二人で直行。

うわー、みなさん、かっちょええー!!




おねいさんが笑顔でカメラ目線を送ってくれました♪
おねいさん、素敵♪


こちらのおねいさんも素敵♪


女性が和太鼓を叩く姿って美しくもあり、力強くもあり、見ていていいものですねー!
もちろん、男性の男らしい姿も素敵♪

こちらは終盤に近い地点なので、走ってるみなさんもかなり疲労されていたと
思います。
そんな時、和太鼓の力強い音色が聞こえてきて、きっと元気が出たことでしょうね。

和太鼓の方達もこの日のために一生懸命練習を積み重ねて来られたんだろうな・・・。
楽しく拝見、拝聴させていただきました。
お疲れ様でした。

◆ *** 東京マラソン *** ◆

2011年03月04日 | その他
今更ですが、東京マラソン見に行ってきました♪

実は正直申しますと、最初は東京マラソンの写真を
撮りに行く目的で外出したのではなかったんです。

ちょっと花でも撮りに行くかぁ~みたいなノリで
車に乗ってたら、途中でマラソンのコースに遭遇しました。
人の数に圧倒され、夢中で車の中からシャッターを切りました。

たまたま70-300mmを鞄に入れていたので良かったですが、
これがなかったらマクロレンズでマラソンを撮るハメになっていたところ
だったわ・・・。(花を撮影する目的で出かけてたから)

その後、車を近くの駐車場に預け、歩いて本格的に撮影開始。


車の中から撮影。↓

歩道橋の上から。↓(おまわりさんに「立ち止まらないで」って怒られた。すみません・・・。(^^;))

車の中から。↓

歩道から。↓

こちらも歩道から。↓

車の中から。↓



一生懸命走ってる人、仮装で楽しませてくれる人、
知らない人でも「がんばれ!!」と声を
かけながら観戦してる人、和太鼓で応援している方達、
マッサージやテーピングをしている病院のスタッフの方達・・・。
みんなの気持ちが一つになって、自分までもが
その中にいられる事に幸せを感じました。
東京マラソンって不思議な魅力がありますね。

来年はきちんと準備をして(^^;)、また撮影に行きたいなと
思います。

つづく


*************************************
東京マラソンと関係ないネタ。

「箱大好きコンテスト」

ねこおもしろすぎー!!
(あやにゃんさん、見て-!!)

◆ *** 胃カメラ *** ◆

2011年03月04日 | その他
ここのところ胃はムカムカ、腸はゴロゴロで
一向に治らないので医者に行きました。

血液検査で感染症にかかってない事はわかりました。

詳しく調べるために胃カメラと大腸カメラをやる事になり、
先日まず胃カメラをやってきました。

胃カメラは何年か前に一度やった事あるんですけど、
もう二度とやりたくないってくらい苦しかった。
でもこのムカムカが何なのかわからないのも
気持ち悪いので、仕方なく受ける事に・・・。
少しでも苦痛のない検査をするために眠った状態で
入れるっていう選択肢もありましたが、朝やっても
夕方くらいまで頭がぼーっとするらしく、午後から仕事に
行かないといけなかったので、眠らない状態でやってもらいました。

しかし、これは大きな間違いでした。
今回は鼻からカメラを入れたのですが、喉から食道を
通過するとき苦しいのなんのって・・・。
胃に到達したら少しは痛みが和らぎましたが、
それでも胃にカメラが入ってる感アリアリで気持ち悪くって・・・。
先生がモニタ見てると気が紛れるから・・・って言って
下さり、色々と説明して下さっていたのですが、
あんまり気持ちに余裕がなかった・・・。orz
でもモニタで自分の胃の中を見ながら「ツルツルでなんてきれいな胃なんでしょう」と
自画自賛する余裕はちょっとあった。(^^;)
とは言うものの、ほんの数ミリ程度のものですが赤いのがぽちって
できてて、それをピって取られて(すごい早業でした。さすが!)
生検に出す事になりました。
検査の結果、少し逆流性が出てるとの事でしたが、潰瘍もなくきれいな胃だとの事。
生検の結果は10日後にわかると言われました。
あんまりモニタ見る事に気持ちが集中できなかったから、改めて
動画とか見てみたいわ。(ないと思うけど)。

てなわけで、とりあえず第一関門突破。
次は恐怖の大腸カメラだ~・・・。

◆ *** うめじろ *** ◆

2011年03月01日 | 野鳥
自宅の近くに梅園があり、そこで撮りました。


D7000
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II+Ai AF-S Teleconverter TC-20E Ⅱ

メジロと言えば、梅や桜が大好きですね。
よく観察していると、どうやらどの木でも良いというのではなく、
だいたい群がるのは同じ木だったりするので、メジロが好きな木があるようです。
それが何なのかがまだ研究不足でわからないのですが、
柿の場合は腐りかけの熟したのが好きみたいです。
ただ、写真を撮るものとしては、しわしわでgdgdの柿が写り込むよりも
きれいな柿と一緒にメジロを撮りたいのですが、メジロにも色々と事情があるので
仕方ないですね。(^_^;)
メジロを撮るには、まずどの木にやってくるのかを見極めて、その木の前で待つ。
そうすれば、巡回してくるので、しばらくしたらまたやってきます。