a natural smile

-掲載画像や文章の無断使用・転載はご遠慮願います-

◆ *** 霧ヶ峰 PART2 *** ◆

2011年06月30日 | 
※私ったらタイトル入れるの忘れていたわ。今入れました。



前回記事から間が空いてしまいました。
つづきを書きます。

朝5時くらいからお腹が減ってしょうがなかったので、コンビニで買ったおにぎりを車中で食べました。
その後うろうろしてレンゲツツジのみを撮影。


D300
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED

相方はウグイスが一瞬レンゲツツジに乗ったのを目撃し、しばらく粘っていました・・・が、
撮れたのはウグイスのみ。
特に珍しくもないウグイスを必死で撮っているだけなのに、鳥撮り目当ての人に見つかってしまい、
興味深そうに近づいて来られました。(ウグイスがレンゲツツジに乗ってる写真が撮れたら、
それはそれで価値があると思いますが)。
でもウグイスだとわかってか、いつの間にかいなくなりましたが。(^^;)

私は暇なのでその辺に咲いてた植物撮ってました。

D300
TAMRON SP AF180mm

相方がまだ粘っていたので、私は車の中で待つことに。
でも、いつの間にかカメラとレンズを抱えたまま寝てしまいました。(首が痛かった)

起きたら宿泊するホテルに到着していたものの、まだチェックインの時間ではないので
トイレだけ拝借して出てきたら、うわ~い!ホテルの玄関でオオミズアオ発見♪
戻って来たらまた撮ろう♪と思いつつ、もしかしたらもう飛んでいなくなってるかも・・・。

・・・という心配は全くなく、結局私たちが帰る頃もまだ同じ所に止まっていました。(^^;)
(正直、バタバタしてるところも見たかったのだが)


D7000
AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-17E Ⅱ

天井近い場所にいたので、鳥撮影仕様のままで蛾を撮りました。(^^;)




◆ *** 霧の霧ヶ峰 *** ◆

2011年06月22日 | 風景
撮影会in長野は無事に終了しました。
たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。

うっそぴょ~ん♪

結局だぁ~れも参加しなかったので(てか募集してへんやん!)、相方と二人で
行って来ました。
行き先は霧ヶ峰高原です。

「レンゲツツジに乗るノビタキ」という「芸術的な作品」を撮るべくして行ったわけです。

ところが!!

ここからkwsk書きます。

前日の夜に出発し、現地近くに到着したのは午前2時。コンビニの駐車場で仮眠をとりました。(ちゃんと買い物しましたよ)
午前4時、朝っぱらから一羽のツバメが車の後ろで延々ブツブツ言ってるので、起こされました。orz
(かわいいから許す)
いざ、霧ヶ峰高原へレッツゴー♪

しかし・・・。なぜか走ってるのはうちらの車だけ・・・。ニッコウキスゲの時みたいに早朝からめっちゃ混むんとちゃうの?!
(後で現地の人に聞いたら、レンゲツツジの時期は慌てて早朝に来る必要ないらしい・・・)

しかも濃霧で何にも見えない!!
↓こんな感じ。


D300
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR

そうか、それで「霧ヶ峰」っていう名称なんだ・・・。

まぁ、いいさ、とにかくノビタキのいる場所へ!!

って、ノビタキはいたけど、レンゲツツジ咲いてな~い!!
それでも一応撮ろうと試みたが、逃げられた・・・。orz

いや、確かにレンゲツツジが咲いてる場所はちらほらあったんですけど、そこには鳥の気配がない・・・。

仕方ないので、とにかく鳥を探す事に・・・。

やっと見つけました!ホオアカです!
乗ってる植物がしょうもないものですが(ごめん)、ホオアカ見るのが久しぶりだったので
嬉しかったぁ~♪


D7000
AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-17E Ⅱ

動画も録りました♪
ちょっと暗めに録ってしまったうえに、手持ちだからブレまくりですみません。





つづく(しばらくは霧ヶ峰の記事で引っ張ります)。

◆ *** 1枚だけ *** ◆

2011年06月21日 | 風景

α550
Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA

長谷寺でのお写真、なんとか一枚だけマシなのがありました。
なんちゅうか、構図が窮屈で、あくまでも「マシ」なのが一枚ってことで・・・。(^^;)

だいたい、なんで縦位置にしたのか自分でも全くわかりません・・・。

相方にはよく「なんで縦位置にする必要があった?」と問い詰められます・・・。
その返事は、「ん~・・・なんか縦で撮ってまうねん」・・・としか答えようがありません・・・。

なんででしょうね??


意味なんてないのさ~

ただカメラを縦にしたいだけなのさ~

きっとそうなのさ~

(中身のないポエムでごまかそうとしている私・・・。(^^;))

おおーい!!みんなついて来るんだよ~!!(^^;)
bakiさんは変な人じゃないよ~!!(多分)


◆ *** 萌え系地蔵 *** ◆

2011年06月15日 | 
おててと おてての しわをあわせて 

しわあせ・・・あれ?しわわせ・・・いや、しあわせ~

な~む~


α550
Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA

長谷寺で萌え系地蔵に出会いました。

そう、鎌倉の長谷寺に行って来たんですよ。
当日は大雨にもかかわらず、すごい人手でした!やっぱ人気あるなぁ~。

撮影する頃には雨もやんでくれて、雨上がりの良い感じのアジサイが撮れました!


D7000
AF‐S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

って、マクロかいな。鎌倉まで行った意味がねぇ~よ~。(^_^;)
(いや、ちゃんと広角で撮ったのもあるんですが、あまりにもお粗末な出来で
お見せするのが恥ずかしくて~・・・)

でもとっても楽しい撮影でした♪久しぶりの充実感♪
アジサイは、咲き始めなので、まだまだ楽しめそうですよ♪

◆ *** コアジサシ *** ◆

2011年06月08日 | 野鳥
う~ん・・・何度撮ってもコアジサシは難しい~。

コアジサシが通過するたび、何度も何度もシャッターを切ろうとしましたが、
それ以前にファインダーに入らないんだよぉ!!

で、何百枚か撮った中の、一応撮れたやつ。
これはノートリ。羽がデビルウィングっぽいな。(笑)

D7000
AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-17E Ⅱ

これはちょいトリ

D7000
AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-17E Ⅱ

んで、これは(無理矢理)大トリミング

D7000
AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-17E Ⅱ

ああん、でも空がまっちろけ。全然絵にならないや・・・。
空が白いと、コアジサシも白いのでAFが被写体を認識してくれない事があり、すごく難しい。
遠いと小さいから余計に認識率が低くなって、後ろの景色にピンがいく。コアジサシの正面や後ろ向きなんて線ですから。
(ほら、よく海とカモメを描く時の「カモメの描き方」の定番があるでしょ?あんな感じ。わかるかな?)
だからと言って近かったら近いでAFは認識してくれるものの、超望遠で近くの動くものは
ファインダーに入れる事すらできない・・・。
ほんと超望遠って、距離感がつかめなくて、探してるうちに飛んで行ってしまうんですよ・・・。

コアジサシを撮ってる時、ツバメの飛びモノにも挑戦してたんだけど、
全然ダメだった・・・。
やっぱりこういうのって続けて練習しないと上達しないよね・・・。

突然ですが、来週の土曜日撮影会を開きたいと思います。
場所は長野県。
前日夜出発、車中泊。
雨天決行
持ちもの:秒5コマ以上撮れるカメラ、300mm以上の超望遠レンズ、双眼鏡、長靴、雨合羽
被写体は野鳥。

どしどしご参加下さい♪

ウソです。でも行きたい人は各自勝手に行って下さい。(^_^;)
(それより、長野県のどこやねん)

◆ *** オオヨシキリ *** ◆

2011年06月07日 | 野鳥

D7000
AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-17E Ⅱ


D7000
AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-17E Ⅱ


D7000
AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-17E Ⅱ

オオヨシキリを撮ってきました。
ここのオオヨシキリは、黙ってたらウグイスと間違えそうなくらい
かわいい顔が揃っていました。
(オオヨシキリはウグイスの仲間なんだよん。鳴き声は全然違うけどね。(笑))

動画も撮りました♪

◆ *** 野鳥への影響は? *** ◆

2011年06月03日 | 野鳥

D7000
AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-17E Ⅱ

今、ひっかかってしょうがないのが放射能の
野鳥への影響です。

現在、人への影響は情報がたくさんありますが、
野生動物の影響はどうなんでしょうか。
ネットで検索するも、特にこれと言った情報はなし。

山の鳥も気になりますが、東電が大量に放射性物質が含まれた水を
海に流したので、まず魚への影響が気になりますし、
その魚を食べる海鳥にどのような影響を及ぼすのかも気になります。

私たち人間は食べ物が危険かどうかを数値を見て判断できますが、
鳥達にはその術がありません。
ですから、何の疑いもなく汚染されている魚を食べてしまうでしょう。

そんな中、山階鳥類研究所が生鳥類に保全上必要な対策をまとめ、
提言として、文部科学省と環境省に提出したとの報告がありました。
内容はこちら。
http://www.yamashina.or.jp/hp/p_release/images/20110523_prelease.pdf

これを読むと、やはり野鳥にも甚大な被害がもたらされる可能性が大きいようです。
野鳥も年々数を減らしており、絶滅危惧種も多数います。
ただでさえ数が少ないところに、大地震によって繁殖地を奪われ、餌も汚染され、やがては絶滅してしまう種も
出てくるのではないかと懸念せざるを得ません。
先ほどの提言にも書いてありましたが、チェルノブイリでもやはり奇形個体の出現や
減少が事故後25年経った今でも継続しているとありました。

これから人間も野生動物も長い戦いが始まるのでしょうか・・・。
自然災害は仕方ないにせよ、原発事故により放射能を大量に放出し、人間だけでなく
野生動物にまで影響を与えてしまった東電の罪は重いです・・・。
今、私は悲しくて悲しくて仕方がありません。

※写真は、震災前に筑波山で撮影したシロハラです。

◆ *** いやしじゃなくて、いやがらせ? *** ◆

2011年06月02日 | 

D7000
TAMRON SP AF180mm

初めまして!
初心者アマカメラマン、bakiのブログへようこそ♪

お花が大好きでよく撮ってます♪
私の写真を見た人が癒しを感じてくれたらいいなって
思ってます♪

・・・とか全くそんな事考えていません。(?)

そんな優しい気持ちの人間なら、おどろおどろしくや
ギットギトの目が疲れるような写真撮らないし。(笑)
癒しっていうより、嫌がらせみたいですね。(^^;)
ごめん。←最近謝ってばかり。

あんまりポリシーとかないんで、こうやったら
面白いかなーとか、インパクトがあるかなーとか
その時その時で思った事をやってるだけです。

ポリシーかどうかはわからないけど、一応写真撮る時は
マナーを守って、人に迷惑がかからないようにと
それだけは神経使ってます。

だから、強いて言うなら私の写真を見て「あー、マナー守って
撮ったはるんやなぁ。えらいわぁ」と思ってもらえれば嬉しいです。
(写真だけ見てわかるんかいな)