仙骨(骨盤を意識)を意識して、脚から体幹(腰・胸椎〈背中〉)の伸びの意識です。
脚の上下の幅をやや開き、足先をまっすぐ向けて踵を床に着けます。(大きく開いても良いですが、あとの動きの感覚が捉えにくくなるかもしれません)〈左画像〉
骨盤を伸ばすよう(後ろ反らすまたは立てると言ったほうが分かりやすいかも)にして、腰から背中も綺麗な円を書くイメージで伸ばすように反らせます。
同時にこのとき踵が床から浮かないように、踵を伸ばします。
そうすることにより、脚から体幹のしなやかな伸びが感じられます。(それぞれ動きが悪い所や縮んでいるところがあると、伸びる感じがうまく捉えられなかったり、縮まろうとしてそこから曲げてしまいがちになるかもしれませんが、あくまでも全体の背筋を伸びるように反らすことを意識してください。)
また手をつけて行うと、手までの伸びも感じられます。ダンサーなどは動きに幅が出るでしょう。日常でも体の伸びができます。さらに脚から体幹、手をつければ手までの伸びの連動が意識できると思います。
あとは、結果的にふくらはぎ、背中、胸など、各々使えていなかったり、硬いところなどのストレッチもされるでしょう。
ただ部分的なストレッチの意識ではなく、脚から体幹・手までの連動という捉え方をしてください。そこが日常の動きやスポーツなどで重要となります
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます