さて、クランクができたのでリアディレイラーの番です。
作業前の写真も撮っておきます。プーリーを見てみると、かなり汚れてます↓。(^◇^;)
ディレイラーハンガーからディレイラーハンガーを取り外すのですが、スタンドが邪魔なのでまずスタンドから外します。さらに邪魔なのでホイールも外してしまいました。↓
さっさとワイヤーを外します。
次に、ついているリアディレイラーを外します。アーレンキーを差し込んで回そうとしましたが固くて回らないので、トルクレンチでグイッと回します。↓
流石にあっさり取れました。↓
長い間ありがとう!
あとで掃除してあげます。
さて、いよいよ新しいリアディレイラーを付けます。ディレイラーハンガーについている銀色のネジ(黄色の輪)を締めれば良いです。マニュアルにありましたが角度には気をつけて。↓
元のリアディレイラーと比べると、関節が一つ増えた感じになります(赤い部分)。なので、水色っぽいネジ(水色の輪)で止めるのかと思い、回しかけましたが、硬かったので他の人のブログ見てたら、これで良さそうだったので、関節を増やしたままにしてます。
ワイヤーをねじ止めします。↓
ここまではあっさり行きました。
そしてチェーンを通します。
プーリーのあたりのルーティングを間違えないように。
アウターローを結んだ長さに2リンク分長くしています。↓
そしてチェーンをつなぎます。
完成のように見えますが、もう一息です。
ギアをいろいろ変えてみました。するとどうでしょう。
何と、ローギアに入れたらプーリーと干渉してチェーンが浮いてしまっています。
ありゃりゃ。
これは大変、どうしたらいいの?
ということで、グーグル先生に聞いたところ(ふるっ)、調整ネジがあるらしいですね。これをいい感じところまで回してプーリーとの間隔を調整します。↓
以上で完成です。
細かいことを言うと、フロントディレイラーにチェーンがかする問題がありますが、それは後日時間をかけて調整することにします。
意外と簡単でした。
と言うことで、試し乗りに行ってきました。
いつものV-Roadと尾根幹です。
まずは多摩川原橋でぱちり。
遠くから見ると、何が変わったんだって感じですね。
そして読売のV-Road!
登ってみました。昨日ジムで疲れた脚だった割には軽く登れました。ギアを2枚残して登りきりました。
意外と軽いってことですね!Strava先生によれば歴代2番目の速さです!!
コンディションを考えると、すごいことです。多分。
その後も尾根幹を走りましたが、やっぱりギアに余裕がある感じでした。
尾根幹到着↓
クランクと、リアディレイラーとチェーンをいっぺんに変えたので、何が一番効いたのかは解りませんが、間違いなく軽くなりました。
あとは、FDの調整を残すのみです。(宿題です。そして、鬼門です。一度失敗しているので)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます