
何度かPowerTap P2のインプレといいながら、どんな画面が表示できるかを紹介してきました。
いまさらですが、設定の話をしてみます。
正直、PowerTap P2は購入後取り付けも簡単でサクッと使えるというのが大きな売りです。
いわゆるPlug and Playですね。
ところが、調べていたところ、(ユーザプロファイル以外に)バイクの情報も入れないといけないようです。
そんなに項目は多くないのですが、重要な項目がありました。
それが、クランク長。
調べていたところ、どうもデフォルトのクランク長は172.5mmなのだそうです。
そして私のクランクは、170mm!
クランクの長さは、パワーのW数に影響するようですので、正しく設定してあげなければなりません。
早速設定します。
iPhoneアプリを起動します。
右上の歯車をタップします。

すると下のような設定画面が出てきます。

ついでなので、Bike WeightはとCircumferenceも設定してしまいます。
バイクはアクセサリなしで7kg台後半なので、8kgとしておきます。
練習用には23Cのタイヤを使っているので、外周は2096mmのままにしておきます。
外周については、CATEYEさんの資料を参考にさせてもらいました。
次にクランク長の設定ですが、ペダル名の右にある">"をタッチします。
172.5mmが設定されています。

これを170mmにしておきます。

この作業を左右にしてあげればOKです。
*言わずもがなですが、この作業は、PowerTapと接続していないとできません。
次に、この手のデバイスで気になるファームウェアアップデートです。
ホーム画面に戻ります。
左上のメニューボタンを押します。

するとメニューが出てきます。
Update Firmwareの項目がでてきますね。

ここをタッチすると、各ペダルのファームウェアのバージョンが見れます。

"UP TO DATE"とあるので、最新版のようです。
実は、当初30.032(27.029)と表示されているので、入っているバージョンが27.029で、最新版が30.032と言っているのかと思いました。でも、そうではないようですね。
どういう意味か今でもわかりません。(笑)
もし入っているのが最新版でなければ、(おそらく)それぞれのペダルの行をタッチすれば、アップデートできるようです。(自分では試せないので未確認ですが。。。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます