時間の外  ~since 2006~

気ままな雑記帳です。話題はあれこれ&あっちこっち、空を飛びます。別ブログ「時代屋小歌(音楽編)(旅編)」も、よろしく。

曲をエレキで作るかアコギで作るか

2023年07月03日 | 音楽活動

 

私はアコギはそこそこ本数を持ってる方だと思うが、エレキの所持数は少ない。

バンドをやってた時代は、ほとんどエレキしか弾かなかったが、バンドがなくなってからはアコギユニット活動に入ったこともあり、入手するギターは大半がアコギであった。

たまにエレアコも。

 

それが染みついてるのか、家では今ではエレキを弾くことはめったにない。

というか、基本的にエレキはケースに入れてしまってある。ケースに入れてしまうと、中々普段弾く機会は減ってしまうのだ。

どうしても、ケースから出してあって、いつでも手に取れる位置にあるギタースタンドに置いてあるギターしか弾かなくなる。

また、エレキだとアンプに通さないと音がでないし(厳密には出ないこともないのだが)、アコギなら手に取るだけですぐに音が出せる。それも大きい。

 

それと私自身、アコギの生音が好き・・・というのもある。

 

とはいえ、バンド活動を今でもやってれば、家でもエレキ中心で弾いてるかもしれない。

実際バンド時代は、部屋ではエレキをいつでも手に取れる位置に置いていたしね。

当時は、作曲する時はいつもエレキだったし。

やはり、いつでも手に取れる位置にどんなギターを置いておくかによって、普段弾く機会の多いギターは変わる。

今は曲を作る時は基本はアコギで作るようになっている。

 

アコギで作るか、エレキで作るかによって、作る曲の傾向はどうしても変わってくる。

アコギで作ると、つい開放弦を含むコードで弾き始めることが多い。

多いのはDとかEとかGコード。ロウコードのAも多い。

だがエレキで作ると、いきなりバレーコードで弾き始めることが多い。特に多いのはバレーコードのAかな。Gで弾き始めることもあるが、そのGにしてもバレーコードで押さえることが多い。

弾き始めのコードは、作る曲にとっては、その曲のキーになりやすい。

まあ、例外もあるけどね。

キーが何になるかによって、曲のメロディラインは変わってくる。

もちろん、曲が出来上がってからキーを変えることもあるが。

 

ただ、それにしても、いつも似たようなコードで弾き始める癖がついてると、浮かんでくるメロディラインはどうしても似通ってくることがある。

自分の音域の問題もあるし。

 

そうなると、少しでも、浮かぶメロディのマンネリを防ぐために、わざとキーを変えたり、転調を加えたり、テンションコードを使ったりする。

リズムも変えたりもすれば、思い切って曲の方向性を変えたりして、あれこれやってみる。

 

とはいえ、何の工夫もなく、単に和音を弾いて、メロディを浮かぶに任せていると、いつのまにか以前作った曲と似通ってきたりする。

 

そんな時。

以前作ったメロディの展開に、今浮かんだメロディを繋げたりすることもある。

時には、以前作ったメロディの出だしをまるまるボツにして、今新たに浮かんだメロディで作りなおすこともある。

 

で、出来上がることもあるのだが、そういうことをやっていると、ふと思うことがある。

 

案外、最初に勢いで浮かんで、運よく終盤まで一気に出来上がった曲の方が、出来としてはよかったりするということ。

 

あとから色々修正して改良することはあるが、全体の流れとしては、最初に浮かんで一気に終盤まで作れた曲の方が、やはり自然なんだよね。

 

そうなると、最初に浮かんだインスピレーションは、やはり大事。

最初に浮かぶメロディのマンネリを防ぐには、最初のとっかかりであるギターを変えてみるのは有効な方法のひとつ。

たとえば、エレキからアコギに持ち替えるとか、アコギからエレキに持ち替えるとか。

 

また、同じエレキやアコギにしても、普段よく弾いてるギターを、別のギターに持ち替えるのも、それなりに効果はある。

同じギター族でも、材質やサイズやメーカーが違うだけでも、違いはあるからね。

その場合、持ち替えたギターの質は必ずしも良くなくてもよかったりする。

案外、あまり鳴らないギターにわざと持ち替えるのも手ではある。

よく鳴るギターと、あまり鳴らないギター・・という違いだけでも、「違い」はあるわけだから。

そんなことを考えると、チープなギターにもけっこう意味や意義はあるんだよね。

 

 

また、面白いパターンとしては、曲を作れる人が自分のそばにもう1人いて、互いに浮かんでたメロディの断片を持ち寄って、1つの曲につなげてまとめるという方法もあり、これだと互いに1人で作ってる時とは違うメロディが浮かんできたり、1人で作ってる時には出来上がらなかったような曲になることもある。

これは意外性があり、面白い。

ビートルズのレノン&マッカートニーもやってた方法の1つだ。

もちろん、他のミュージシャンたちにもそういう例はある。

実は私は、そういうパターンは大好きだったりする。そうやって完成した曲の数は、さほど多くはないけど、なまじ多くないだけに、余計に自分の中で印象に残ったりする。

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 母校解体、再び | トップ | トキワ荘の戦利品、まだあり... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

音楽活動」カテゴリの最新記事