てくてく写日記G

蝶の撮影記録を中心に掲載

千葉のクロマダラソテツシジミ

2021-10-04 05:41:50 | 撮影記録

2021年10月2日

久しぶりに天気の良い土日です。

先週末は予報が外れて思うような撮影ができていません。

掲載する程度は撮影したのですが、意欲が湧きませんでした。(^^;

今年は昨年以上にクロマダラソテツシジミが大発生のようですが、晴れても風が強くて見合わせていました。

土曜は3、4mの風なので出かけてみました。

昨年は狙った海ほたる背景で撮影できなかった場所です。

風は予報に比べて弱く感じたので、影響が少ない場所なのかもしれません。

撮影した中では綺麗な雄です。

もっと新鮮な雄も見ましたが撮影できませんでした。

クロマダラソテツシジミ(静止)

個体数はかなり多く、求愛も各所で観察できました。

雌を単独で撮影できませんでしたが、撮影できた中では綺麗な雌に擦れた雄の求愛です。

気温が高いこともあって、新鮮な雌の開翅は単独では撮影チャンスなしでした。

クロマダラソテツシジミ(求愛)

複数が絡んだ求愛も何度か観察しました。

雌の裏にも雄が居ますし、フレームの下にも雄が居ます。

クロマダラソテツシジミ(求愛)

昨年は見つからなかった交尾ですが、やっと見つかりました。

かなり雌雄で大きさが違います。

クロマダラソテツシジミ(交尾)

交尾は何度も撮影している蝶ですが、海ほたる背景には交尾ペアを連れて行くのが良い位置で撮影できます。

ところが、途中で飛ばれて見失ってしまいました。(泣)

今年は個体数が多いので、撮影チャンスはあるかと良い位置に止まるのを待ちます。

昨年はコンデジで海ほたるが映るか試したところ難しそうだったので、今回は14-150mmでの撮影です。

蝶は小さくなってしまいますが、なんとか撮影できました。

中央の一番上の白っぽいのが海ほたるです。分かりにくいですが仕方ないですね。(^^;

クロマダラソテツシジミ(静止)

帰り際に入り口手前にもソテツがあるのに気づいて見てみました。

こちらの方が光の条件は良さそうですが、撮影した画像は似たようなものでした。

クロマダラソテツシジミ(静止)

ここは整備がしっかりしているせいか、産卵に適した新芽も見当たりませんし、吸蜜しそうな花もほとんどありません。

昨年は行きませんでしたが、別の場所も聞いていたので移動しました。

こちらは新芽は2箇所で見つかり、幼虫も確認できましたが、撮影には高い位置です。

やはり花がないので、諦めて帰ることにしました。

各種の花でも吸蜜する蝶なので、機会があれば花の多い場所へ行ってみたいところです。