てくてく写日記G

蝶の撮影記録を中心に掲載

埼玉のクロツバメシジミ

2021-10-16 20:13:47 | 撮影記録

2021年10月16日

曇りの予報で、出かける時は小雨でしたが家に居ても仕方ないので出かけました。

最初は3度目の正直なるかとクロツバメシジミです。

9時半頃は晴れていましたが、20分後の到着時は曇りです。

採集禁止にすると聞いていましたが、掲示されていたのは少し弱めの表現でした。

良心的な採集者は引き上げると思いますが、無視する人もいそうです。

明確に採集禁止と書いてくれれば、撮影者も注意できるのですが、これでは難しいでしょうか。

それでも、タイミングが良かったようで、やっと撮影チャンスに恵まれました。

最初は雌と思われる個体の開翅です。

右のツメレンゲは一番開花が進んでいますが、まだ蕾です。

ここは開花が遅いので、ピークは数週間後でしょう。

クロツバメシジミ(静止)

天気のせいか、開く個体は少なく翅裏が撮影しやすい日でした。

やはり新鮮な個体です。

クロツバメシジミ(静止)

吸蜜は一度だけセンダングサで撮影できました。

少し擦れた個体でした。

クロツバメシジミ(吸蜜)

少し明るくなって開きそうな個体です。

半開翅はやはり前から撮りたいですね。

クロツバメシジミ(静止)

かなり開いたのでバリアングルで撮影しました。

クロツバメシジミ(静止)

晴れ間があれば交尾や産卵も期待できるかもしれませんが、この日は3箇所回るつもりなので、移動することにしました。

晴れている時間の撮影はできませんでしたが、3箇所で成果があったので良かったです。

日曜の予報が良ければ2箇所くらいで、ゆっくり撮影したかったのですが仕方ありません。

苦戦続きのクロツバメシジミでしたが、撮影できて良かったです。

ツメレンゲが開花する頃に再訪したいです。

採集禁止の効果があれば良いのですが、どうでしょうか。

 


埼玉のキタテハ

2021-10-16 06:14:46 | 撮影記録

2021年10月9日

先週末の土曜は曇りの予報なので近場で少し撮影です。

ウラナミシジミが多い場所へ行きましたが、草刈りがされていません。

ヤブツルアズキは草の下で咲いていますが、発生は少ないようです。

手前のクズが多い場所ではかなりの個体が飛んでいますが、予報より天気が良いせいもあって止まりません。

クズの花は終わっているので、ここでの発生は早めに終わるかもしれません。

撮影したいと思っていたヒメジャノメやヒメアカタテハの姿もないので、数の多いキタテハを撮影しました。

秋型は鮮やかです。

キタテハ(静止)

キタテハの飛び立ちは何度か狙っていますが、うまく撮影できていません。

テリトリー行動の雄は飛び立つのが早く、吸蜜も敏感で撮影前に飛ばれてしまうことが多いです。

今回はゆっくり目の吸蜜で近くの花へ移動を繰り返す良いモデルがいたので撮影できました。

キタテハ(飛翔)

背景はごちゃついていますが、翅の状態は躍動感があって気に入っています。

キタテハ(飛翔)

こちらは比較的スッキリした背景で撮影できました。

キタテハ(飛翔)

天気は悪くなる予報だったので、早めに帰って将棋観戦でした。

結果的には昼過ぎまで晴れたので、クロコノマチョウを見に行くべきでした。

 

翌日は神奈川で迷蝶2種に挑戦しましたが、早い時間は天気が悪く雨もかなり降ってきました。

移動して天気の回復を待ちますが、晴れてきたのは11時近くでした。

こちらは出会うのも難しいと聞いていたので、雨上がりでは諦めムードです。

2時間ほど探しましたが、全くチャンスなしでした。

 

今週末は日曜は雨で今日しかありませんが、一日曇りの予報です。

晴れ間があればフジバカマとアサギマダラも考えますが、良い方に予報が外れるのを期待します。