29日、30日の週末は2日ともに入間川へ行きました。
土曜は午前中は曇りで諦めモードでしたが、昼頃に晴れてきたので出かけました。
金曜にダンダラさんが綺麗なモンキチョウを撮影していたので期待しました。
しかし、曇っていた時間が長く、気温も低いせいかモンキチョウは飛びませんでした。
日曜は逆で、薄雲はかかっているものの、午前中はまずまず晴れていました。
ところが昼過ぎにポイントへ行くと曇ってしまいました。
1番良い時間帯の1時間強が曇りでは冬場の撮影では厳しいですね。
長期予報でも2月の中旬ぐらいまでは最高気温が高くて10℃くらいですね。
モンキチョウの数が増えてベニシジミなどが発生するのは遅くなるかもしれません。
昨年は埼玉でも何箇所かでクロマダラソテツシジミが発生しました。
良い時期には千葉や神奈川で撮影したので熱心に探しませんでした。
ただ、仕事などで運転していると、思わぬところで見つかります。
運転中は目立つソテツしか確認できませんが、同じ道でも状況によって止まる位置も違います。
晴れて逆光だと見にくい場所でも曇りで見つかる場合もあります。
確認したソテツは20箇所以上になります。
この週末でも近場で3箇所見つけました。車で10分程度の範囲では6箇所になります。
近場ではほとんどが1本で、2本が1箇所です。
千葉や神奈川では公園などの施設に数十のソテツがあっても、新芽の状態が良く発生するソテツは限られています。
1箇所の数が少ないですが、多くのソテツを見つけておけば可能性は高くなるかもしれません。
もっとも、民家の庭の奥の方だと確認できませんし、車を止めにくい場所も多いです。
見つけた中では6本程度の場所が2箇所ありますが、近くで確認できるのは1部だけです。
来年以降に埼玉で発生するかも分かりませんが、その時に備えて数を増やしたいところです。
近場の中で一番車を止めやすい場所のソテツです。
右奥はヤシではないかと思いますが、しっかり見ないと大きいソテツと紛らわしいです。
とりあえず、車の中からの確認では低い位置から葉が出て、濃い緑ならソテツと判断しています。
来来亭の期間限定メニューの赤味噌ラーメンが評判良さそうなので食べてみました。
見た目はかなり辛そうですが、ピリ辛程度だと思います。
おそらくベースは来来亭のラーメンですが、赤味噌と白胡麻で美味しく仕上がっています。
この店舗ではランチの特典だと思いますが、中盛か小ライスが無料なのでライスを付けました。
これが合いますね。冬場にはぴったりでした。
来来亭の赤味噌ラーメン