てくてく写日記G

蝶の撮影記録を中心に掲載

埼玉のヤマトシジミなど

2022-02-26 15:33:45 | 撮影記録

2022年2月26日

楽しみにしていた気温が高く晴れの週末です。

1人の独裁者の判断で他国を侵略するという悲しい出来事は胸が痛くなります。

それに関しては何もできないので撮影を楽しむことにします。

最初にベニシジミが発生したという小畔川へ行きます。

時間は早いですが、キタテハが飛び出しました。

今年の初撮影です。

キタテハ(静止)

モンキチョウもかなり増えてきたようですが、ベニシジミの姿は見れません。

公園に近い場所だけ探して移動しました。

各種の蝶の発生が早い場所ですが、想定外の新生蝶が飛んで来ました。

1メートル半くらいの位置に止まりましたが、準備している間に飛ばれてしまいました。

浅間の煙さんが吸水しているテングチョウを撮影していたので、一緒に撮らせてもらいます。

こちらも今年初です。

白い脚のところだけ黒いストローが目立ちます。

テングチョウ(吸水)

翅を開いたときは吸水か分からないので静止としておきます。

テングチョウ(静止)

新生蝶を見た場所に何度か行くと、期待していた新生蝶のヤマトシジミが飛び出しました。

最初は敏感で近づけなかったのですが、少しすると近寄れました。

ヤマトシジミ(静止)

翅を開くと低温期の雄の水色が綺麗でした。

普通種ですが、初撮影は嬉しいですね。

ヤマトシジミ(静止)

小畔川に戻って1往復してみました。

やはりモンキチョウはかなり増えてオオイヌノフグリの吸蜜だけ狙いましたが間に合いませんでした。

戻る頃には日も傾いてモンキチョウも少なくなりました。

時間帯も悪かったので、発生初期のベニシジミを撮影できなかったのは仕方ないですね。

日曜は気温は高くても昼ごろから北風が強そうです。

どちらへ行くか迷います。(^^;