2022年2月23日
天皇誕生日の祝日は最高気温が9℃で北風3mの予報でした。
週末は気温も上がりそうなので、ベニシジミなどは発生の早い場所に期待です。
入間川のモンキチョウにしましたが、モンキチョウの発生時期を考えるとベニシジミが発生しても良い時期です。
モンキチョウは数が増えて2桁以上は飛んでいました。
ここは近年はベニシジミが少ないので、この日は見つかりませんでした。
ということで、モンキチョウしか撮影できずに同じ記事のタイトルが増えています。(笑)
モンキチョウは雌も数個体を観察しましたが、この日も良い写真は撮れませんでした。
タンポポが綺麗に3つ咲いている場所があったので、今回も綺麗にしました。
続けて2回吸蜜に来ましたが、2回目に証拠写真は撮れました。
モンキチョウ(吸蜜)
オオイヌノフグリで吸蜜を繰り返す個体もいましたが、吸蜜時間が短くピンボケしか撮影できません。
群落が綺麗な場所を掃除すると、一番端の被っている花で長めの吸蜜でしたが、良い位置では吸蜜せずに残念でした。
菜の花はだいぶ咲いてきましたが、まだ綺麗に咲いている花は少ないです。
それでも、背丈があるのでタンポポなどに比べてすっきり撮影しやすいです。
もう少し綺麗にボカしたいところでっすが、設定を変える余裕はないので仕方ありません。
できれば空抜けの位置で撮影したいところです。
モンキチョウ(吸蜜)
昼前からの撮影で、1時くらいになったので引き上げようかという時間にタンポポに2個体が続けて来ました。
最初に吸蜜に来た左の個体は破損も激しく少しガッカリでしたが、すぐに綺麗な雄が良い位置で吸蜜です。
モンキチョウ(吸蜜)
最初に吸蜜を撮影した時間は影にはなってなかったのですが、破損している個体は葉の影がかかっています。
そこで無理にツーショットでなく、綺麗な個体を中心に撮影しました。
モンキチョウ(吸蜜)
12日に撮影したタンポポの吸蜜に続いて良い写真になりました。
週末は2種類くらい他の新生蝶を撮影したいと期待していますが、どうでしょうか。
少し前に書いたアーリータイムズは状況が変わりません。
他のスーパーでは全く見かけず、西友だけ売っています。
様子を見ながら少し飲む回数を減らして購入しています。
どこでも売っていなかった時期に買ったジンビームもお手頃価格で、味も悪くないので週に1度くらい飲んでいます。