てくてく写日記G

蝶の撮影記録を中心に掲載

秩父のクロツバメシジミなど

2022-10-09 17:50:01 | 撮影記録

2022年10月8日

3連休は初日が予報がまずまずだったので、秩父方面へ行きました。

道の駅で朝ラーです。今までは早くて10時半頃で他の客はあまり居ませんでした。

朝の方が朝食で来るようで、満席まではなりませんが途切れずに来ていました。

初めての味噌ラーメンは美味しかったです。寒い時期にはいいですね。

予報では昼頃から晴れマークでしたが、食べ終わると晴れてきました。

クロツバメシジミの場所へ急ぎます。

気温が低いので晴れてもすぐに翅を開きます。

いろいろ撮影しましたが、赤い蔦の枯葉を背景に撮影したものを掲載します。

クロツバメシジミ(静止)

産卵する雌も撮影しました。

クロツバメシジミ(産卵)

産卵の合間に飛び立ちを撮りました。

少しシャッター速度が遅くて止まり切れませんでした。

クロツバメシジミ(飛翔)

1時間くらいは晴れていましたが、雲が多くなってきました。

そのせいか他の蝶も少なくヤマトシジミ、キチョウくらいでした。

そんな状況で下草で鮮やかな翅表はウラギンシジミの雄でした。

縁毛は少し擦れていますが、拡大するとオレンジの鱗粉が縁毛にも載っています。

ウラギンシジミ(静止)

この場所では2名の撮影者とお会いしました。

曇っているので心配でしたが、アサギマダラの場所へ移動です。

着く頃には晴れ間も広がって1個体が吸蜜に来ました。

朝から来ていた人もいて、晴れているときは2個体は来ていたようです。

アサギマダラ(吸蜜)

あまり開かないので飛び立ち狙いです。

このときは飛んだと思いましたが、開いただけでした。(^^;

アサギマダラ(吸蜜)

飛翔は少し向きが悪いです。

アサギマダラ(飛翔)

数人の撮影者が1個体を狙う状況で、自由には撮れないので早めに引き上げました。

増えた頃に裁縫したいところですが、ここは多くて2桁いくかどうかでしょう。

ツメレンゲが咲く時期では遅いので迷うところです。