2022年10月21日
セイタカアワダチソウが咲いてきたので、水曜にさいたま市のポイントへ行ってみました。
昨年は入れなかったので2年ぶりです。
セイタカアワダチソウは各種の蝶が好んで吸蜜しますが、多くの種を撮影できる場所は他に知りません。
この場所では初めてだと思いますが、アオスジアゲハです。
少し破損しているので目立たないものを掲載します。
背景の黄色をもう少し柔らかくボカしたいところです。
アオスジアゲハ(吸蜜)
ヒメアカタテハは数個体が吸蜜していました。
新鮮な個体がなかなか良い位置に来てくれません。
閉じたところを撮影しましたが、これも背景のボケが今ひとつです。
ヒメアカタテハ(吸蜜)
ウラナミシジミも数個体を観察しました。
開いたときもありましたが、撮影できたのは翅裏だけです。
少しだけ低温期の特徴が出ているでしょうか。
ウラナミシジミ(吸蜜)
ベニシジミは1個体だけでした。
背景の黄色は綺麗にボケて撮影できました。
ベニシジミ(吸蜜)
一番多かったのはキタテハです。
2桁は吸蜜していたと思います。
左右の背景のボケが違って良い感じです。
左の緑も黄色が引き立っていいですね。
キタテハ(吸蜜)
他の蝶ではセセリ、モンシロチョウ、キチョウ、ツマグロヒョウモンなどが来ていました。
良い位置に止まらなかったのでいい写真は撮れませんでした。
土日は雲も多いながら晴れマークもあります。
とりあえず明日は秩父のアサギマダラに再挑戦の予定です。