2023年3月11日
気温の高い日が続いていますが、アセビの公園の発生は遅れているようです。
午前は別の場所で探そうかと思いましたが、金曜に発生したようです。
8時過ぎに撮影したそうですが、気温が10℃を超える9時頃の到着です。
絶好の好天ですが、なかなか登場しません。
撮影したのはキタテハです。
キタテハ(吸蜜)
昼頃に別のアセビで観察できたと情報が入り、そちらへ移動です。
少し待つとテリトリー行動のようです。
なかなか良い位置で撮影できませんでしたが、これが一番明るい状態での撮影です。
それまではテリトリー行動でしたが、ストローが伸びています。
コツバメ(吸汁)
花が少ししか咲いていない場所ですが、吸蜜も撮影できました。
コツバメ(吸蜜)
ある程度撮影できたので、スギタニルリシジミが発生した場所へ移動です。
車まで戻る途中でミヤマセセリを探したり、最初のアセビのところに来ていたコツバメを少し追いかけたりしたのが失敗でした。
同時に移動した人は先に来てスギタニルリシジミを撮影していました。(^^;
上の吸水ポイントへ降りてくるのを期待しますが、飛んでも降りて来ません。
下の渓流では岩の上のルリタテハを撮影しました。
少し露出オーバーですが、背景は渓流なので良い感じです。
ルリタテハ(静止)
上へ戻りますが、下の方が良かったようです。
スギタニルリシジミも飛んだようですが、トラフシジミが登場とのことでした。
懲りずに上へ戻りますが、ルリシジミの登場ということで下へ急ぎます。
日陰の葉上に止まりました。
ルリシジミ(静止)
少し開くと翅表の青が綺麗です。
日陰ですが、シャープに撮れていて良かったです。
ルリシジミ(静止)
ここまでの画像では確認できませんが、もっと開いた時はストローが伸びています。
ルリシジミ(吸汁)
この時期は撮影できても不思議と開かないことも多いので、全開の少し手前ですが翅表を撮影できて良かったです。
お会いした方々にはお世話になりました。
強運な方はコツバメ、ミヤマセセリ、スギタニルリシジミ、ルリシジミ、トラフシジミを撮影したようで羨ましい限りです。
コツバメはもう少し増えてきたら飛び立ちも撮影したいと思います。
朝の時点では日曜は朝だけ晴れマークでしたが、夕方の予報では昼頃まで晴れマークに変わっていました。
晴れていればスギタニルリシジミやミヤマセセリに再挑戦したいところです。