2023年9月24日
ヒガンバナが咲いてから3度目の渓流地帯です。
この日は朝の気温が低いせいか、なかなか飛びませんでした。
10時頃から撮影チャンスが増えてきましたが、一番の狙いのナガサキアゲハの雌は苦戦です。
一度それらしい個体を見ましたが、近づく前に飛ばれてしまいました。
諦めかけた頃に、よく見かける場所で発見です。
白紋の綺麗な雌ですが、残念ながら右側が大きく破損しています。
ナガサキアゲハ(吸蜜)
多くのヒガンバナが咲いている場所では破損が目立たないように撮れました。
ナガサキアゲハ(吸蜜)
吸蜜の合間の飛翔が一番破損が目立たなく良い感じです。
ナガサキアゲハ(飛翔)
雄はあまり良い位置で撮影できませんでした。
少し破損があります。
ナガサキアゲハ(吸蜜)
一番撮影チャンスが多かったモンキアゲハは別記事で掲載します。
2箇所で新鮮な個体を撮影できました。
嬉しかったのは新鮮なクロアゲハの雌でした。
新鮮なモンキアゲハを撮影している最中の登場でした。
数回シャッターを切って飛び去ったので、クロアゲハに切り替えて正解でした。
クロアゲハ(吸蜜)
翅表も良い色で撮影できたかと思います。
クロアゲハ(吸蜜)
雨上がりで少し心配でしたが、黒系アゲハはあまり関係なさそうです。
他にはカラスアゲハを何度か見ましたが、擦れた個体ばかりでした。
モンキアゲハなどに絡んで邪魔なだけでした。(^^;
彼岸花が一気に満開でした。
きれいなクロアゲハがいて良
かったですね。今年はクロア
ゲハの彼岸花が撮影出来てい
ないのでうらやましいです。
今年はクロアゲハは証拠写真程度しか撮影できていないので、短時間でもしっかり撮影できて良かったです。
撮影したかったナガサキの雌も撮影できたので楽しめました。