2023年10月1日
移動先ですが、黒系アゲハが少ないです。
クサギでモンキアゲハなどを撮影した場所と、その周辺で良い環境です。
埼玉の渓流地帯よりも通常は黒系アゲハも多いのですが、今年は開花が遅れたので時期が合わなかったのでしょうか。
唯一撮影したカラスアゲハの雄です。
カラスアゲハ(吸蜜)
他にはキアゲハを撮影しました。
キアゲハ(吸蜜)
アゲハ類ではないですが、今年初撮影のチャバネセセリです。
チャバネセセリ(吸蜜)
9月最終日の土曜は予報が悪く、埼玉の渓流地帯は諦めました。
昼過ぎに晴れて来たので近場のムラサキ兄弟のポイントへ行きました。
ここは午前の方がいいのですが、早い時間以外は曇っていたので午後になりました。
ムラサキツバメは1度飛ぶのを見ただけでしたが、ムラサキシジミは複数を観察しました。
翅表はここまでですが、雌の輝きが綺麗です。
ムラサキシジミ(静止)
産卵は少し暗い場所で分かりにくかったです。
ムラサキシジミ(産卵)
ヤブ蚊が多く、10箇所くらいやられたので、しっかり確認せずに退散です。
9月末の駆け込みで、ふるさと納税でした。
最初のウイスキーが届きましたが、3本セットの1本目は期待ほどでなかったです。
昨年までより安いのを選んだのが失敗でしょうか。
良いものが見つからずに避けようと思っていたビールにしてしまいました。
ふるさと納税の制度変更とビールの値下げ、どっちが大きいでしょうかね。
調べないことにしています。(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます