2023年4月29日
連休といってもカレンダー通りなので、最初の土日は普通の週末と変わりません。
日曜は雨なので土曜日にどこへ行くか迷います。
少し前から発生しているようなので赤城のヒメギフチョウへ行きました。
風邪もほぼ問題ないので登りも大丈夫です。
予報に反して曇っている時間も長く、個体数も期待ほど増えていないので苦戦です。
2回ほど地面止まりがありましたが、撮影前に飛ばれました。
スミレは少し復活傾向ですが、吸蜜してくれません。
早めに諦めてスミナガシの場所へ移動です。
そろそろテリトリー行動という時間の到着です。
知り合いの撮影者が来ていて、少し前に登場したが曇って飛ばなくなったようです。
待ちながら黒系アゲハを撮影します。
ミヤマカラスアゲハはすごく綺麗な輝きの雄ですが、破損が残念です。
ミヤマカラスアゲハ(吸蜜)
ヤマツツジではかなり綺麗な個体に見えましたが、日陰で輝きません。
ミヤマカラスアゲハ(吸蜜)
カラスアゲハは撮影時は確認していませんでしたが、綺麗な雌でした。
雌と分かっていればもう少し撮影したので残念でした。
カラスアゲハ(吸蜜)
スミナガシは奥の方や高い位置で止まっているようでした。
2時半過ぎにやっとホウノキに止まりました。
少し高い位置ですが、ホウノキの葉は下向きなので撮影しやすいです。
まずまずの色でしょうか。
スミナガシ(静止)
2回飛び立ちを狙いましたが、1度目だけピントは甘いですが撮影できました。
低い位置なら短いレンズで狙えますが、望遠での撮影は重いので大変です。
スミナガシ(飛翔)
ホオノキよりも高い葉に止まりましたが、こちらも下から撮影できる角度でした。
このときの方が良い色で撮影できました。
スミナガシ(静止)
この日はモンキアゲハが一度飛んで来ました。
残念ながら吸蜜せずに飛び去りました。
連休後半に機会があれば再訪したいと思います。
明日は雨ですが、サイトによっては早めに曇りになりそうです。
状況を見て渓流地帯のアオバセセリに再挑戦するか考えたいと思います。
まあ、休養日の可能性が高そうです。
行った先ではウスバシロすら数えるほどしか飛んでおらず、さらに今年は花の時期とも合わず全くうまくいかないです。数年振りだとこうもダメダメになるのかと言ったところですね(*^^*)素晴らしい成果に感服です。人のブログで季節を感じさせてもらいます。
それだけに、なかなか撮影できなかったのは焦りました。
僕のところからだと帰りも下道で2時間くらいなので行きやすい印象です。
今年は季節の進みが早過ぎで、フライングくらいでちょうど良さそうですね。
スミナガシがこんなにきれいに撮れるのなら行ってみるべきでしたね。
この日のスミナガシは少し気まぐれでしたが、撮影しやすいポイントだと思います。
もっと低い位置に止まることも多いので飛び立ちも狙いやすいですが、この日は高い位置だけでした。