てくてく写日記G

蝶の撮影記録を中心に掲載

神奈川のムシャクロツバメシジミ

2022-11-06 05:43:58 | 撮影記録

2022年11月5日

神奈川で外来種のムシャクロツバメシジミが発生とのことです。

愛知で最初に確認されたのは10年ほど前ですが、外来種の撮影としては遠いので見合わせていました。

神奈川であればと場所を教えていただいて出かけてみました。

情報ありがとうございます。

日曜の方が晴れそうでしたが、北風が強そうなので土曜にしました。

ところが10時から晴れの予報がまったく当たらず、引き上げる1時過ぎまで曇りでした。

最初は暗い曇りで気温も低いので天気待ちです。

着いてから30分経っても駄目なので、とりあえずポイントへ向かいました。

最初は蝶が飛ぶ気配はなかったので周囲で食草のマンネングサを探しますが、教えてもらった場所以外は見当たりません。

晴れでは無いですが明るくなってくると怪しい蝶が飛びましたが、ヤマトシジミの雌でした。

それでも蝶が活動する条件になってきたので期待します。

最初に見つけた個体は薄曇りのせいかすぐ翅を開いてしまいます。

止まった直後が閉じていますが、まずまず翅裏を撮影できたのは一番最初のチャンスでした。

ムシャクロツバメシジミ(静止)

やはり特徴のある翅裏を撮影したい蝶です。

翅表は擦れていますし、斑紋も目立ちません。

ムシャクロツバメシジミ(静止)

少し探すと別個体も見つかりました。

こちらの方が新鮮で翅裏も撮りやすかったです。

ムシャクロツバメシジミ(静止)

翅表はやはり擦れもありますが、白い斑紋は綺麗です。

ムシャクロツバメシジミ(静止)

飛び立ちも狙ってみました。

翅表と翅裏が写って良い感じです。

ムシャクロツバメシジミ(飛翔)

こちらも躍動感のある飛翔です。

ムシャクロツバメシジミ(飛翔)

 

外来種とはいえ、新規撮影はいつ以来でしょうか?(^^;

おそらくムシャクロツバメシジミ発生前の愛知、和歌山でのサツマシジミではないかと思います。

もう少し良い条件で産卵なども撮影したかったですが、久しぶりに初めての蝶の撮影を楽しめました。


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヒメオオさんへ (banyan)
2022-11-10 16:39:47
撮影できたようで良かったです。
この時期は北風が強いと厳しそうですね。
返信する
本日出かけてきました。 (ヒメオオ)
2022-11-09 19:48:08
本日、私も「ムシャクロツバメシジミ」
撮影に出かけてきました。
午前中は風が強く、気温も低く全く登場
してくれませんでしたが、
午後から暖かくなると3~5頭飛び出して
何とか撮影出来ました。
貴重な情報有難うございました。
返信する
ダンダラさんへ (banyan)
2022-11-08 19:09:50
やはり天気の良い日に行くべきですね。
交尾は羨ましいです。
少し迷いますが、僕は来年になると思います。
返信する
Unknown (ダンダラ)
2022-11-08 17:50:19
今日行ってきました。
まだ新鮮な個体が4,5頭いて交尾個体も撮影出来ました。
いろいろ有難うございました。
返信する
ヘムさんへ (banyan)
2022-11-07 02:35:55
マンネングサは各所で生育しているので、簡単に駆除はできないようですね。
愛知での発生は放蝶では内容ですが、神奈川はどうなんでしょうかね。
撮影としては蝶が少ない時期でも見ることができるのでありがたい蝶の1つです。(^^;
返信する
Unknown (ヘム)
2022-11-06 18:15:42
ムシャですか。愛知の方では招かれざる客ということで絶滅作戦も行われているようですね。ホソウチョウと同じ扱いですね(^^;
どういう経緯で増え始めたのかは知りませんが一度見てみたい衝動にはかられますね(^^;
返信する
Akakokkooさんへ (banyan)
2022-11-06 16:47:41
名古屋は遠いですよね。
静岡などを飛び越えて神奈川での発生なのでしょうかね。
来年はもう少し早い時期に行ってみたいと思います。
アオタテハモドキは今日少し考えましたが見合わせました。発生が確認できたらお願いします。
返信する
Unknown (Akakokko)
2022-11-06 16:20:16
行かれたのですね。
私も名古屋は遠いので諦めていましたが、まさか自県で撮れるとは思ってもいませんでした。
アオタテハモドキもそろそろ3回目が出るのではないかと思っています。
返信する
Farfallaさんへ (banyan)
2022-11-06 15:44:24
神奈川では昨年から記録があるようです。
今年の方が増えているようで数カ所で発生しているようです。
マンネングサはツメレンゲよりも多くの場所で確認できるので、定着するのではと思います。
返信する
ダンダラさんへ (banyan)
2022-11-06 15:40:58
今日にすれば良かったですが、時期的にも数は多くなさそうなので、晴れても吸蜜が撮影できるくらいではないかと思います。
飛び立ちは薄曇りで活発でないのが良かったかもしれません。
返信する
Unknown (Farfalla)
2022-11-06 15:04:14
ムシャクロツバメシジミ神奈川に
進出なんですね。愛知ではかなり
駆除もやったようですがうまくい
かず名古屋の公園などでも見られ
るようですね。神奈川でも定着し
ますかね。
返信する
Unknown (ダンダラ)
2022-11-06 15:01:08
天気が回復して、ムシャクロツが撮影できてよかったですね。
確かに、外来種であってもそれほど遠くない場所であれば、記録としては撮影しておきたいですよね。
飛翔もお見事です。
返信する

コメントを投稿