てくてく写日記G

蝶の撮影記録を中心に掲載

埼玉のモンキチョウ

2022-02-12 19:34:41 | 撮影記録

2022年2月12日

3連休の初日は夜の間に積雪の予報でしたが、起きて確認すると全く積もっていなくガッカリでした。

今年は雪も多そうですが、休日の前に積もって天気が良いというのは確率低いですね。

モンキチョウと雪のコラボは未撮影なので残念です。

標高の高いポイントなら可能性があると思って行ってみると、テングチョウが多いエリアを中心に雪がありました。

お会いした浅間の煙さんの話ではテングチョウも何度か観察しているようですが、この日は飛びませんでした。

 

日曜も似たような条件ですが、カーリングを7エンドまで見ていました。

勝つのは厳しそうですし、そろそろ昼なので録画して出かけました。

戻ってから8エンド以降を見ると大逆転で嬉しい結果に驚きました。

気温は少し低めですが、モンキチョウは少し探すとタンポポに止まっていました。

撮影しているとダンダラさん夫妻が来て、ほとんど飛ばないのでタンポポに止まらせたとのことでした。

吸蜜はせずに止まっていただけでした。

モンキチョウ(静止)

次に新鮮で黄色が鮮やかな雄を撮影できました。

今年は鮮やかな黄色い雄は撮影できていないので、喜んで撮影です。

モンキチョウ(静止)

飛び立ちで翅表も撮影できました。

モンキチョウ(飛翔)

雌も飛んで雄と絡みましたが、交尾は成立しません。

雌の方はあまり良い写真は撮れませんでした。

菜の花も少し増えてきましたが、周囲にあまりモンキチョウが観察できません。

そのエリアに咲いていたタンポポが枯葉に隠れていたので、念のために綺麗に見えるようにしました。

こういう努力は報われないことが多いのですが、飛んできて吸蜜を撮影できました。

モンキチョウ(吸蜜)

ゆっくり吸蜜したので広角でも撮影しました。

薄雲がかかっていたこともあり、青空があまり綺麗に撮れなかったのが少し残念です。

モンキチョウ(吸蜜)

まだ吸蜜を続けたので、角度は厳しいですが、逆光方向からも撮影しました。

モンキチョウ(吸蜜)

良い条件ではなかったですが、1時間程度の撮影で楽しめました。

そろそろモンキチョウ以外の新生蝶も期待したいですが、今年は遅いかもしれません。

 

日曜は天気も悪いですが、予定があるので出かけます。

藤井竜王は王将戦4連勝で5冠ですね。

強過ぎる印象もありますが、際どい将棋もありました。

それでも、タイトル戦の盤勝負だと負け越す確率はかなり低いですね。

王将戦は週末なので観戦しやすいですが、Abemaに比べるとテレビの画面が小さいこともあって見にくいです。

もう少し余裕ができたら少し大きい画面を導入したいです。


埼玉のモンキチョウ

2022-02-06 21:06:41 | 撮影記録

2022年2月5日

気温が低かったり雲が多い週末が2週間続いています。

それでも、ポイントへ行かないとチャンスはないので、11時過ぎに行ってみました。

この時間だと気温は6℃くらいです。

やはり北風が強いので厳しそうです。

少し黄色いものが見えたので確認しようと斜面へ踏み込むと、別の場所からモンキチョウの雌が飛び出しました。

踏み込んだので休んでいた個体が飛び出したようです。

最初に撮影した場所では前翅が重なっているので、雌雄が分かりにくいです。

モンキチョウ(静止)

次は前翅も見えて雌なのが分かります。

縁毛が揃った新鮮な個体です。

モンキチョウ(静止)

飛び立ちを狙おうと設定を変えているときに飛んでしまいました。

飛んだ方向が逆光で見失ってしまいました。

周囲を探しましたが、再発見できません。

条件の良い日にダンダラさんは雄も3個体撮影しているので、雄も撮影したいところです。

飛びそうもないので、昼頃まで車で待機しました。

戻ると霧島緑さんがきていました。

新しい名刺をやっと渡すことができました。(笑)

一緒に雌を見失った場所を探しますが見つかりません。

どこか潜り込んでしまったようです。

少し雲が出てきたので引き上げましたが、霧島緑さんは車に戻る途中で撮影できたようで良かったです。

 

12月に麻婆麺を食べた三宝亭ですが、年末で抽選券を渡されました。

期限もあるので微妙な時間ですが行きました。

11時半過ぎの到着ですが、コロナ対策でカウンターが1席開けていることもあって少し待ちでした。

それでも、外で立って並ぶのではなく、番号札を取って座って待てるシステムはいいですね。

5分程度で案内されました。

注文した「五目うま煮めん」ですが、広東麺ですね。

肉や海鮮、野菜など具沢山で美味しかったです。

「五目うま煮めん」

細麺で、麻婆麺でも個人的には細麺で食べたいです。

抽選は外れでしたが、ハズレ券で100円引きなのでお得でした。

 

リーズナブルな値段のバーボンでアーリータイムズを飲んでいますが、昨秋に好みのブラウンが生産中止でした。

まあ、飲み比べないと分からないくらいの差なのでイエローでも問題ありません。(^^;

ところが、今度は澱が混ざっているとかで購入できなくなりました。

1つだけ売れ残りがあったスーパーを見つけましたが、僕が知っている中で最安値のオーケーストアより400円高いです。

ちなみにオーケーストアだと千円程度で、普段飲むウイスキーはこれくらいを上限にしています。

数日前に西友で売っていたのは150円くらい高かったのですが、1ヶ月ぶりくらいなので買いました。

2日後に行ったオーケーストアでは、まだ入荷していませんでした。

週明けには買えるといいのですが、どうなるでしょうか。

てっきりコロナ関連で輸入が遅れていると思いましたが、こういう形で買えなくなることもあるのですね。


埼玉のソテツ探索

2022-02-01 17:43:40 | 撮影記録

29日、30日の週末は2日ともに入間川へ行きました。

土曜は午前中は曇りで諦めモードでしたが、昼頃に晴れてきたので出かけました。

金曜にダンダラさんが綺麗なモンキチョウを撮影していたので期待しました。

しかし、曇っていた時間が長く、気温も低いせいかモンキチョウは飛びませんでした。

日曜は逆で、薄雲はかかっているものの、午前中はまずまず晴れていました。

ところが昼過ぎにポイントへ行くと曇ってしまいました。

1番良い時間帯の1時間強が曇りでは冬場の撮影では厳しいですね。

長期予報でも2月の中旬ぐらいまでは最高気温が高くて10℃くらいですね。

モンキチョウの数が増えてベニシジミなどが発生するのは遅くなるかもしれません。

 

昨年は埼玉でも何箇所かでクロマダラソテツシジミが発生しました。

良い時期には千葉や神奈川で撮影したので熱心に探しませんでした。

ただ、仕事などで運転していると、思わぬところで見つかります。

運転中は目立つソテツしか確認できませんが、同じ道でも状況によって止まる位置も違います。

晴れて逆光だと見にくい場所でも曇りで見つかる場合もあります。

確認したソテツは20箇所以上になります。

この週末でも近場で3箇所見つけました。車で10分程度の範囲では6箇所になります。

近場ではほとんどが1本で、2本が1箇所です。

千葉や神奈川では公園などの施設に数十のソテツがあっても、新芽の状態が良く発生するソテツは限られています。

1箇所の数が少ないですが、多くのソテツを見つけておけば可能性は高くなるかもしれません。

もっとも、民家の庭の奥の方だと確認できませんし、車を止めにくい場所も多いです。

見つけた中では6本程度の場所が2箇所ありますが、近くで確認できるのは1部だけです。

来年以降に埼玉で発生するかも分かりませんが、その時に備えて数を増やしたいところです。

近場の中で一番車を止めやすい場所のソテツです。

右奥はヤシではないかと思いますが、しっかり見ないと大きいソテツと紛らわしいです。

とりあえず、車の中からの確認では低い位置から葉が出て、濃い緑ならソテツと判断しています。

 

来来亭の期間限定メニューの赤味噌ラーメンが評判良さそうなので食べてみました。

見た目はかなり辛そうですが、ピリ辛程度だと思います。

おそらくベースは来来亭のラーメンですが、赤味噌と白胡麻で美味しく仕上がっています。

この店舗ではランチの特典だと思いますが、中盛か小ライスが無料なのでライスを付けました。

これが合いますね。冬場にはぴったりでした。

来来亭の赤味噌ラーメン