てくてく写日記G

蝶の撮影記録を中心に掲載

埼玉のアカシジミなど

2022-05-15 22:21:00 | 撮影記録

2022年5月15日

発生が確認されているアカシジミの撮影に行きました。

晴れ間がある予報でしたが、ほぼ曇りでした。

撮影だけなら曇りでも問題ありません。

吸蜜などは晴れないと厳しいと思いますが、残念なことによく吸蜜が観察できた場所のガマズミの花がほとんど咲いていません。

ガマズミ吸蜜が楽しみの1つでしたが、今後は厳しいかもしれません。

最初に見つかったアカシジミは高い位置で角度も悪く、ビークマークもあったので掲載見送りです。

次も高い位置でしたが、綺麗な個体で撮影できました。

アカシジミ(静止)

葉が少し反り返っていますが、ぎりぎりの位置を探して撮影です。

光の条件かもしれませんが、かなり赤が濃く写りました。

アカシジミ(静止)

次の個体は目線よりも少し高いくらいの場所へ止まってくれました。

これくらいのオレンジが標準的でしょうか。

やはり発生初期なので綺麗です。

アカシジミ(静止)

飛び立ちも狙いたいので、低い位置に止まる個体を探しますが見つかりません。

今年もかなり伐採されているエリアがありました。

ただ、今まで撮影には不向きな場所で、伐採で撮影しやすいエリアが増えた印象です。

実際に撮影には位置が悪かったですが、そこでも観察できました。

その場所に初めて見る花が咲いていました。

蕾はハンショウヅルに似ていますが、花は違うように見えます。

ピントが甘いのですが、分かる方がいましたらコメントお願いします。

不明の花

画像で検索できるサイトでもかなり違う花しか出てきません。

薄日が射すときもあるのですが、サトキマダラヒカゲも飛びません。

樹液に蝶が来ていないので、甲虫を撮影しました。

ヨツボシオオキスイのようです。

ヨツボシオオキスイ

ヨツボシケシキスイは何度か見ていますが、本種は初めてです。

別の場所も下見を兼ねて行きましたが、こちらの方が発生が遅いのかもしれません。

今年はウラゴマダラシジミの発生が遅れているようですが、近いうちに発生すると思われます。

平地のゼフの時期になって平日の朝や昼の撮影など忙しくなりそうです。


埼玉のミヤマチャバネセセリ(求愛)など

2022-05-14 19:29:41 | 撮影記録

2022年5月12日

木曜は明るい曇りだったので、時期は遅いですがツバメシジミの青雌を探しに行きました。

撮影時間は30分程度ですが、着く頃には暗めの曇りで厳しそうです。

なんとかアカツメクサで吸蜜する雌を見つけましたが、やはり擦れています。

斑紋が小さいのは擦れているからでもなさそうです。

ツバメシジミ(吸蜜)

このエリアは以前にもレベルの高い青雌を撮影しています。

今年もすごい青雌を撮影した人がいたようです。

しかし、吸蜜の合間の飛翔を見て青くないのは分かりました。(^^;

それでも開いてくれたので撮影しました。

ツバメシジミ(吸蜜)

これだけなら掲載見送りなのですが、素早く飛ぶ蝶が目に入りました。

確認するとミヤマチャバネセセリの求愛でした。

ミヤマチャバネセセリ(求愛)

短い求愛だったので、ピントが合いにくい状態のままなら撮影できていない可能性が高いです。

新鮮な雌で交尾も期待しましたが、早めに雄が飛び去って残念でした。

今まで撮影していた場所とは少し離れています。

この辺りでもテリ張りポイントを探せば見つかるかもしれません。

雄が諦めた後で雌の吸蜜を撮影しました。

今年は雄のテリ張りしか撮影できていなかったので、これも嬉しい撮影です。

ミヤマチャバネセセリ(吸蜜)

 

週末の予報が悪かったので諦めモードでしたが、だいぶ良くなってきました。

今日もそれなりに撮影を楽しめました。

明日の狙いの蝶が撮影できれば先に掲載するかもしれません。


秩父のクロヒカゲ(蛹)など

2022-05-12 17:20:17 | 撮影記録

2022年5月8日

日曜は晴れで風が強い予報でした。

朝のうちは晴れていましたが、日中は曇りの時間が長く土曜とは逆でした。

この日はtef_teffさんがクロヒカゲの蛹を撮影していたので、探しに行きました。

想定していた場所は入れなくなっていたので、電話で教えてもらいました。

教えてもらった場所で、掲載されている環境と見比べて探すと見つかりました。

ストロボを使わないと無理そうなのでコンデジでの撮影です。

道路側から水平に撮影すると下が真っ白になってしまいます。

少し角度を変えて撮影すると、まずまず良い感じです。

クロヒカゲ(蛹)

反対側からは水平に撮影しても良い感じです。

クロヒカゲ(蛹)

クロヒカゲは卵、幼虫は撮影しているので、これで幼生期の生態が揃いました。

tef_teffさんに感謝です。

成蝶では交尾が未撮影なので、そのうちチャンスがあればと期待しています。

蛹を探す前にコジャノメを撮影できました。

逆光ですが、良い雰囲気の場所です。

コジャノメ(静止)

順光側へ回り込もうとしましたが、高く飛ばれて見失ってしまいました。

曇りでは難しいと思いましたが、せっかく来たのでクモガタヒョウモンも少し探してみました。

飛んでいるのはモンキチョウくらいなので、早めに諦めました。

 

写真が少ないので、少し前に食べたラーメンです。

山田うどんが運営するタンメン専門店「埼玉タンメン 山田太郎」の2号店が川島にオープンしました。

漫画とは関係ない店名とのことですが、アリなのでしょうか?(^^;

食べたのは一押しらしい「濃厚タンメン」です。

濃厚タンメン

確かに濃厚なスープで美味しかったです。

味噌タンメンも評判良いので、機会があれば食べてみようと思います。

タッチパネルでの注文はチェーン店では珍しくなくなりましたが、セルフの会計は初めてでした。


埼玉サカハチチョウなど

2022-05-09 18:41:26 | 撮影記録

2022年5月7日

明るい曇りの予報でしたが、晴れている時間の方が長かったです。

少しゆっくり目にミツバウツギの場所へ行きますが、この日もアオバセセリは来ません。

吸水ポイント周辺ではカラスアゲハとアオスジアゲハが飛んでいますが敏感で撮影できません。

ヒメウツギが多い場所でサカハチチョウを探しますが見つかりません。

以前、黒系アゲハの吸水を観察した場所へ行くと、カラスアゲハ2匹が吸水していました。

敏感で近づく前に飛ばれてしまいました。

奥を探して戻るときに見てみると、1個体だけ戻っていました。

カラスアゲハ(吸水)

綺麗な輝きを出そうと、ゆっくり回り込んで前から撮影しようとしました。

驚くほど敏感でかなり距離を取っていましたが飛ばれてしまいました。

別のヒメウツギが多い場所ではウスバシロチョウを撮影しました。

ミツバウツギよりも花が多いので華やかですが、少し花はピークを過ぎています。

ウスバシロチョウ(吸蜜)

飛び立ちは良い場所でなかったですが、良い感じです。

背景の白は奥のヒメウツギです。

ウスバシロチョウ(飛翔)

アオバセセリのテリトリー行動前の吸蜜を期待して戻ります。

アオバセセリは来ませんでしたが、サカハチチョウが飛んで来ました。

このエリアでの撮影は久しぶりです。

証拠写真程度ですが、ミツバウツギの葉に静止です。

サカハチチョウ(静止)

吸蜜したと思いますが、しっかり撮れずに連写で撮影した飛翔です。

サカハチチョウ(飛翔)

以前は各所で観察できた蝶ですが、近年は運が良くないと撮影できない蝶になっていまいました。

ここのアオバセセリはこれで最後の予定です。


埼玉イチモンジチョウなど

2022-05-07 06:44:30 | 撮影記録

2022年5月4日、5日

良い天気でしたが、暑い2日でした。

あまり成果がなかったので2日分をまとめて掲載です。

4日は秩父方面へ行きました。

ヤマツツジに来る黒系アゲハが撮影しやすい場所はツツジが1/3くらいの背丈に刈られて花がほとんど咲いていません。

斜面のヤマツツジは綺麗ですが、黒系アゲハは不作のようです。

例年はヤマツツジが満開の時期にクモガタヒョウモンも発生しているのですが、蝶の方は発生が遅れているようです。

標高を下げた場所でも未発生でした。

アセビの公園へ移動すると最初に撮影したのは想定外のイチモンジチョウでした。

イチモンジチョウ(静止)

光の条件が良くないですが当然のように新鮮な個体でした。

ハルジオンでは綺麗なアゲハを撮影していましたが、破損が残念です。

アゲハ(吸蜜)

コジャノメは3度見ましたが、この日も撮影できません。

トンネルの壁に止まっている蝶を発見です。

撮影してから飛ばすと外まで飛んで良い位置に止まりました。

コジャノメと思っていましたが、クロヒカゲでした。

クロヒカゲ(静止)

 

5日は渓流地帯です。

ミツバウツギには数人の撮影者が集まりました。

前日はアオバセセリはかなりの撮影機会があったと聞きました。

ところがこの日は全く飛ばずでした。

本当に気まぐれな蝶です。

アオスジアゲハは複数がやってきました。

アオスジアゲハ(吸蜜)

翅を開いたところです。

アオスジアゲハ(吸蜜)

前日は吸水ポイント周辺で最大で3個体のミヤマカラスアゲハの集団吸水が観察されたようです。

これも、この日はアオスジアゲハとカラスアゲハだけで、僕が行ったときは何も居ませんでした。

ヤマツツジには綺麗なクロアゲハが来ていました。

クロアゲハ(吸蜜)

こちらも翅表も撮影できました。

クロアゲハ(吸蜜)

 

6日は仕事なので連休も終わりです。

今日は前日までは悪い予報でしたが、明るい曇りになりそうです。

来てくれれば良い条件なのでアオバセセリに再挑戦の予定です。