2022年5月15日
発生が確認されているアカシジミの撮影に行きました。
晴れ間がある予報でしたが、ほぼ曇りでした。
撮影だけなら曇りでも問題ありません。
吸蜜などは晴れないと厳しいと思いますが、残念なことによく吸蜜が観察できた場所のガマズミの花がほとんど咲いていません。
ガマズミ吸蜜が楽しみの1つでしたが、今後は厳しいかもしれません。
最初に見つかったアカシジミは高い位置で角度も悪く、ビークマークもあったので掲載見送りです。
次も高い位置でしたが、綺麗な個体で撮影できました。
アカシジミ(静止)
葉が少し反り返っていますが、ぎりぎりの位置を探して撮影です。
光の条件かもしれませんが、かなり赤が濃く写りました。
アカシジミ(静止)
次の個体は目線よりも少し高いくらいの場所へ止まってくれました。
これくらいのオレンジが標準的でしょうか。
やはり発生初期なので綺麗です。
アカシジミ(静止)
飛び立ちも狙いたいので、低い位置に止まる個体を探しますが見つかりません。
今年もかなり伐採されているエリアがありました。
ただ、今まで撮影には不向きな場所で、伐採で撮影しやすいエリアが増えた印象です。
実際に撮影には位置が悪かったですが、そこでも観察できました。
その場所に初めて見る花が咲いていました。
蕾はハンショウヅルに似ていますが、花は違うように見えます。
ピントが甘いのですが、分かる方がいましたらコメントお願いします。
不明の花
画像で検索できるサイトでもかなり違う花しか出てきません。
薄日が射すときもあるのですが、サトキマダラヒカゲも飛びません。
樹液に蝶が来ていないので、甲虫を撮影しました。
ヨツボシオオキスイのようです。
ヨツボシオオキスイ
ヨツボシケシキスイは何度か見ていますが、本種は初めてです。
別の場所も下見を兼ねて行きましたが、こちらの方が発生が遅いのかもしれません。
今年はウラゴマダラシジミの発生が遅れているようですが、近いうちに発生すると思われます。
平地のゼフの時期になって平日の朝や昼の撮影など忙しくなりそうです。