2022年5月3日
ミヤマカラスアゲハ以外の蝶です。
ミヤマカラスアゲハ撮影中にキアゲハが吸蜜に来ました。
今年は未撮影ですが、さすがにミヤマカラスアゲハを優先します。(笑)
それでも、単独で吸蜜に来た時は撮影できました。
キアゲハ(吸蜜)
何度かカラスアゲハも来ましたが、まだ数が少ないようです。
吸蜜は反対のツツジで逆光で色が全く出ません。
移動中に近くに止まったのは、まさかのカラスアゲハの雌でした。
後翅が綺麗なのですが、見えていないのが残念です。
カラスアゲハ(静止)
少し早めにスミナガシの場所へ行きます。
そこでクーさんも登場です。
同じレンズを使っているので、100-400mmズームの使い方を聞きました。
初期設定のまま1.3-∞にしていたのを1.3-6mにするとピントが合いやすいと教えてもらいました。
やはり、しっかりマニュアルを見ないと駄目ですね。(笑)
確かにピントが早く合う印象です。
もちろん、6m以上の場合は設定を変える必要がありますが、滅多に撮影しない距離です。
先にアオバセセリが飛ぶと思っていましたが、その時間にスミナガシが飛んで来ました。
スミナガシ(静止)
もう少し青緑で撮影したいですが、久々のスミナガシの翅表の撮影です。
翅裏は少し逆光で暗くなっています。
スミナガシ(静止)
飛び立ちも狙いましたが、なかなか飛ばずに苦戦です。
不思議なことにアオバセセリが全く飛びません。
多すぎても撮影の邪魔ですが、少し飛んでくれると飛びたちの撮影には役立ちそうなのですが。
2回ほど撮影できましたが、横や上でなくカメラの方向へ飛んできます。
それでも、ピントはまずまずでした。
シャッター速度が遅くて翅が止まりませんが、躍動感ある写真にはなりました。
スミナガシ(飛翔)
クーさんにはお世話になりました。
今日はあまり成果ありませんでしたが、100-400mmだけで撮影しました。
本当にピントが合いやすくなったので、撮影チャンスを逃すケースが少なくなりそうです。