てくてく写日記G

蝶の撮影記録を中心に掲載

群馬のスミナガシなど

2022-05-04 17:41:18 | 撮影記録

2022年5月3日

ミヤマカラスアゲハ以外の蝶です。

ミヤマカラスアゲハ撮影中にキアゲハが吸蜜に来ました。

今年は未撮影ですが、さすがにミヤマカラスアゲハを優先します。(笑)

それでも、単独で吸蜜に来た時は撮影できました。

キアゲハ(吸蜜)

何度かカラスアゲハも来ましたが、まだ数が少ないようです。

吸蜜は反対のツツジで逆光で色が全く出ません。

移動中に近くに止まったのは、まさかのカラスアゲハの雌でした。

後翅が綺麗なのですが、見えていないのが残念です。

カラスアゲハ(静止)

少し早めにスミナガシの場所へ行きます。

そこでクーさんも登場です。

同じレンズを使っているので、100-400mmズームの使い方を聞きました。

初期設定のまま1.3-∞にしていたのを1.3-6mにするとピントが合いやすいと教えてもらいました。

やはり、しっかりマニュアルを見ないと駄目ですね。(笑)

確かにピントが早く合う印象です。

もちろん、6m以上の場合は設定を変える必要がありますが、滅多に撮影しない距離です。

先にアオバセセリが飛ぶと思っていましたが、その時間にスミナガシが飛んで来ました。

スミナガシ(静止)

もう少し青緑で撮影したいですが、久々のスミナガシの翅表の撮影です。

翅裏は少し逆光で暗くなっています。

スミナガシ(静止)

飛び立ちも狙いましたが、なかなか飛ばずに苦戦です。

不思議なことにアオバセセリが全く飛びません。

多すぎても撮影の邪魔ですが、少し飛んでくれると飛びたちの撮影には役立ちそうなのですが。

2回ほど撮影できましたが、横や上でなくカメラの方向へ飛んできます。

それでも、ピントはまずまずでした。

シャッター速度が遅くて翅が止まりませんが、躍動感ある写真にはなりました。

スミナガシ(飛翔)

クーさんにはお世話になりました。

 

今日はあまり成果ありませんでしたが、100-400mmだけで撮影しました。

本当にピントが合いやすくなったので、撮影チャンスを逃すケースが少なくなりそうです。


群馬のミヤマカラスアゲハ

2022-05-03 18:43:34 | 撮影記録

2022年5月3日

群馬の黒系アゲハのポイントへ行きました。

やはり撮影チャンスの多かったヤマツツジは他の植物が茂ってしまって厳しそうです。

昨年撮影したヤマツツジも飛んでくる個体がないので、別の場所を探してみました。

光の条件も良く、少しピークのような位置に咲いているヤマツツジで待ちました。

すぐにミヤマカラスアゲハの雄が飛んで来ました。

良い感じで翅表を撮影しましたが、少し擦れも目立ちます。

それでも、この輝きは綺麗ですね。

ミヤマカラスアゲハ(吸蜜)

同じ個体ですが、こちらの方が擦れは目立たない気がします。

ミヤマカラスアゲハ(吸蜜)

これも同一個体ですが、少し開いたところが一番綺麗でしょうか。

ミヤマカラスアゲハ(吸蜜)

こちらは別個体の吸蜜の合間の飛翔です。

ミヤマカラスアゲハ(飛翔)

最後に小さい雌が来てくれました。

良い位置での吸蜜は少なかったですが、翅表を中心に撮影します。

右の翅中心ですが綺麗です。

後翅の赤も発達しているので鮮やかです。

ミヤマカラスアゲハ(吸蜜)

こちらは逆です。

合成したら良さそうですが、ミヤマカラスアゲハの春型の雌を撮影できただけでも嬉しいですね。

ミヤマカラスアゲハ(吸蜜)

しばらく待ちましたが、雌の再登場はありませんでした。

午後にもう一度来てみましたが、時間のせいか通過するだけの個体が多かったです。

2回だけ吸蜜も撮影しましたが、良い写真は撮れていません。

たまたまかもしれませんが、午前中の方が良さそうです。

ヤマツツジの時期の新しい定番ポイントになってくれると良いのですが。

この日は最高気温が20℃の過ごしやすい天気でした。

着いた時は、これならヒメギフチョウへ行けば良かったかとも思いましたが、十分に楽しめたので良かったです。

4日、5日は暑すぎるので迷います。


埼玉のアオバセセリなど

2022-05-02 16:19:11 | 撮影記録

2022年5月2日

渓流地帯でアオバセセリの撮影です。

実は土曜に行ったときにも一度見ていました。

まだ今年は早いかと思って状況の確認程度のつもりで遅めの移動でした。

ところがミツバウツギは良い状態で、先に来ていたKorielさんは何度か撮影したとのことでした。

雲が多めですが、その方が良い色で撮れるかと再挑戦です。

結果的には良い位置で撮影できずに苦戦です。

最初に飛んで来た個体は早めの時間と思えない速さで、すぐに飛び去りました。

次に来た個体は新鮮で、ゆっくり吸蜜しましたが位置が悪いです。

影がかかっていますが、なんとか撮影した1枚です。

アオバセセリ(吸蜜)

2回だけ良い位置に止まりましたが、蜜が少ないのかすぐ移動してしまいました。

次に撮影したのは色は良いですが、かなり擦れています。

アオバセセリ(吸蜜)

偶然撮れた飛ぶ瞬間の翅表が一番の成果ですが、やはり影もかかっています。

アオバセセリ(飛翔)

ある程度は撮影できたので、ミヤマカラスアゲハを期待してツツジの方へ移動しました。

しばらく様子を見ましたがオナガアゲハ以外は撮影できそうもありません。

曇ってきたので戻りました。

晴れたり曇ったりでしたが、今度は全く飛んで来ません。

天気は関係なく吸蜜に来る蝶なのですが、やはり気まぐれで難しいです。

早い時間も曇っていたときもありましたが、撮影したのは陽射しが強いときだけだったのも残念でした。

ここではコミスジの吸蜜を撮影しました。

コミスジ(吸蜜)

雨も降ってきたので移動です。

回復したときにコジャノメやダイミョウセセリを探しました。

コジャノメは2回飛び出しましたが、奥の方へ飛んで撮影できません。

ダイミョウセセリはなんとか撮影できました。

ダイミョウセセリ(静止)

 

ということで、セセリ2種が新規撮影です。

小雨が降ってきたので早めに帰宅です。着いた頃は本降りでした。

明日は一日晴れですね。

少し遠出を考えています。


埼玉のオナガアゲハ(求愛)など

2022-05-01 14:06:35 | 撮影記録

2022年4月30日

午後からは渓流地帯です。

やはり、こちらの吸水ポイントはもう蝶を惹きつける成分がないようで残念です。

ヤマツツジの場所へ行くとmaximiechanさんとクーさんは先に来ていました。

少し前までは良かったそうですが、あまり吸蜜してくれません。

ここではオナガアゲハの雄だけ撮影できました。

オナガアゲハ(吸蜜)

別の場所の様子を見に行くと、こちらの方が吸蜜も撮影チャンス多そうです。

まだ発生していないと思っていたオナガアゲハの雌が来ていました。

何度か求愛を撮影しましたが、あまりうまく撮れていません。

一番良い感じは雌雄が入れ替わった状態でした。

オナガアゲハ(求愛)

雌は当日羽化の可能性も高いので、交尾を期待しましたが不成立で残念でした。

雌の方が撮影チャンスが少ない蝶なので、雌を中心に撮影しました。

オナガアゲハ(吸蜜)

新鮮な雌の後翅の赤紋は綺麗です。

開いた状態はこれが精一杯でした。

オナガアゲハ(吸蜜)

前の記事でも書いたクロアゲハです。

クロアゲハ(吸蜜)

カラスアゲハも撮影しましたが、証拠写真以下なので次回に期待です。

近くでミヤマカラスアゲハも見ましたが、撮影チャンスなしでした。

 

ミツバウツギではアカタテハだけ撮影しました。

アカタテハ(吸蜜)

明るい曇りならと書きましたが、厳しそうなので今日は休養日でMLB観戦です。

ABEMAのエンゼルス戦は有料会員だけなのでNHKで見ていますが大谷選手もチームも良いところなしでした。

明日から天気は良いので、渓流地帯に午前から行く予定です。